スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
交流的ブログへと成長
まずは産卵おめでとうございます。
本当に良かったですね!!
次は孵化、まだまだいくつかハードルがありますが
超えていけることを期待します。
また自作あか枯れマットに産卵したのも凄いです。
ヤエマルの産卵成功おめでとうございます!
採卵するかどうかですが、1♀からたくさん卵を採りたいけれど、スペースが無いという時やマットの状態が明らかに悪い時は採卵する必要があります。
ですが、基本的にマルバネ系は採卵せずに2令になる頃(国産種は3~4月頃)に割り出すのが良いです。また、採卵する場合でも初令割り出しだと死亡率が高くなるようなので、セットから遅くとも1ヶ月までには割り出していないと採卵には遅いと思います。
ちなみに、自分は採卵した卵は産卵セットに使ったマットを430cc深底プリンカップに入れ、割り箸の先でマットにカップの深さの半分くらいの穴をあけ、1卵ずつ落とし込み、上からマットを被せて管理しています。1つのプリンカップには10卵前後入れています。この状態で2令になるまで時々加水しながら放置します。
孵化しているか確認したい場合は、カップ側面に沿うように穴を開けます。ただし、カップ側面だと結露の影響も多少受けるので注意が必要です。
P.S. こちらもリンク頂きました(^^)
セーケンさんマルバネの採卵おめでとうございます!
セーケンさんの諦めずに何度も試行錯誤を繰り返し、挑戦し続ける姿勢はいつも素晴らしく思っています。
自作赤枯れマットと他のクワガタのバクテリアマットの混合マットでの成果も凄いなぁと思いました。
これからの展開がとても楽しみです♪
こんばんは!
>まずは産卵おめでとうございます。
>本当に良かったですね!!
本当ににいさんのお陰です!!
有難うございました!!
>次は孵化、まだまだいくつかハードルがありますが
>超えていけることを期待します。
沢山孵化してくれるよう、
祈っています♫
>また自作あか枯れマットに産卵したのも凄いです。
桜でいける事が解りましたので、
結構安上がりにマット作製出来そうです!!
沢山孵化したら
送りますからね~♫
こんばんは!
>ヤエマルの産卵成功おめでとうございます!
pyontaさんのアドバイスのお陰です!!
>採卵するかどうかですが、
>1♀からたくさん卵を採りたいけれど、
>スペースが無いという時やマットの状態が
>明らかに悪い時は採卵する必要があります。
>ですが、基本的にマルバネ系は採卵せずに
>2令になる頃(国産種は3~4月頃)に割り出すのが良いです。
>また、採卵する場合でも初令割り出しだと
>死亡率が高くなるようなので、セットから遅くとも
>1ヶ月までには割り出していないと採卵には遅いと思います。
成程!!
とても解りやすい情報に感謝です!!
マットの劣化は無い為、
再び採卵した卵を元に戻しますね。
>ちなみに、自分は採卵した卵は産卵セットに
>使ったマットを430cc深底プリンカップに入れ、
>割り箸の先でマットにカップの深さの半分くらいの穴をあけ、
>1卵ずつ落とし込み、上からマットを被せて管理しています。
>1つのプリンカップには10卵前後入れています。
>この状態で2令になるまで時々加水しながら放置します。
>孵化しているか確認したい場合は、
>カップ側面に沿うように穴を開けます。
>ただし、カップ側面だと結露の影響も
>多少受けるので注意が必要です。
マルバネの取説ですね!!
本当に有難うございます!!!!!!
こんばんは!
>セーケンさんマルバネの採卵おめでとうございます!
まだ孵化していないので
予断は許しませんが、取り敢えずは
スタートラインに立てたと喜んでいます!
>セーケンさんの諦めずに何度も試行錯誤を繰り返し、
>挑戦し続ける姿勢はいつも素晴らしく思っています。
とことんやってダメなら
諦める、そんな性分なので笑
>自作赤枯れマットと他のクワガタの
>バクテリアマットの混合マットでの
>成果も凄いなぁと思いました。
産卵は上手くいきましたが、
幼虫は桜の赤枯れでも良いのか・・・不明です笑
>これからの展開がとても楽しみです♪
てっさんもヤエヤマ飼育されていますので、
何か参考にして頂ける点があれば
私は嬉しく思います。
お互い頑張りましょう!!
産卵成功、おめでとうございます。
凄い効果ですね、赤枯れマット。
高価なだけはありますね(笑)
おはようございます!
>産卵成功、おめでとうございます。
>凄い効果ですね、赤枯れマット。
>高価なだけはありますね(笑)
赤枯れマットは購入していません。
山で頂いてきました。