fc2ブログ

長歯個体へ向けて

アルキデスヒラタ
WD40mm♀による
産卵セットには加齢した
幼虫の姿が見えていた。





先日の遠征採集にて、
アルキデスヒラタにと用意していた
菌床ボトルを使用していた為、
追加到着を待っていた。


届けられた菌床を確認し、
持腹最後の個体を取り出すべく、
割り出しに掛かった。


ケースを天地逆転にし、
底面を叩くと、





幼虫が転がり出た。


中央に埋め込んでいた材からも、








幼虫の姿を確認し、
合計5頭を割り出した。


♂と判別した個体を
スケールに乗せ、体重を羅列する。





7.1g





4.1g





3.3g


測定しておきながら、
次回の体重が重要と
苦笑しつつ、長歯を目指す。


アルキデスヒラタは
飼育温度により短歯、長歯と
別れるようで、私は長歯を好む為
飼育温度18℃環境にて成長を
観察する事とする。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



スポンサーサイト



COMMENT

- もぐりー #/KwPR6nA

アルキの長歯は難しいと聞いた記憶があります。
実際に私も失敗しました(汗)
なので、ぜひセーケンさんには成功して欲しいです!
応援してますよ。

2016.03.03(Thu) 01:46 | URL | EDIT
こんにちは~ - ムシきんぐ

お久しぶりです^^

アルキは温度なのでどうにかなりますが、パプアヒラタ見たいに遺伝だとどうにもなりませんからね(笑)
何がともあれ、頑張ってくださいね~

2016.03.03(Thu) 17:47 | URL
>もぐりーさん - セーケン

こんばんは!

>アルキの長歯は難しいと聞いた記憶があります。
>実際に私も失敗しました(汗)
>なので、ぜひセーケンさんには成功して欲しいです!
>応援してますよ

飼育に於いて、長歯を出すのは
難関のようですね。

大抵短歯になるようで。

どの程度の低温なのかが
不明ですが、楽しみながら挑戦していきます!

2016.03.04(Fri) 22:24 | URL
> ムシきんぐさん - セーケン

こんばんは!

>アルキは温度なのでどうにかなりますが、
>パプアヒラタ見たいに遺伝だとどうにもなりませんからね(笑)

パプアヒラタは遺伝として学術的に
証明されたのですか??

知りませんでした。勉強になります。

>何がともあれ、頑張ってくださいね~

有難うございます、楽しみます~

2016.03.04(Fri) 22:27 | URL

↑