fc2ブログ

生きた証

2022.6.24
PM 3:30



遠征地で蹴落としたシャープな顎が
目の前に現れた瞬間、
今まで手にした事のないサイズと思った。







独り空に咆哮を上げた個体は
人生初のノコギリクワガタ70mm up







片方の顎がノギスに届き
70.9mmを採集した。



また、翌月の7/26には
70.3mm個体を採集した。







この時の心情としては後に、
時間があれば、記憶を辿り思い出せれば、
採集紀を綴ろうかと思うが、
人生2頭目のノコギリクワガタ70upには
疲弊した身体に鉛のような重みの疲れが
吹き飛んだ瞬間だった。







その個体を秋の夜長に
BGMはJAZZを流しながら展足する事にした。



これは私が生きた証を刻む儀式と捉え、
温暖化で益々野生のクワガタ達に影響が
与えられている現在に残していくべきと
思い立った為である。



先ずは70.3を手に取り、
個体に合わせて発泡スチロールに堀を作り、
針でバランスを取っていった。







片方気になるともう片方に気を取られ、
これはエンドレスと感じながら
何とか終えた。







そして今夏最大の70.9を手に取り、
顎を開くもバランスがおかしい。



ノギスを当てた時の違和感が蘇り、
生きている時には感じなかった
顎の変形に気付いた。



顎の変形からアシンメトリーを
整える事に時間を費やし、







何とか終えるも、翌朝見ると
それはそれは酷いものに映り、
手紙に似ていると感じた。




夜書いた手紙や音楽を演っていた時の
詩と同じく、朝見直すと
何たる文章、何たる素朴な表現なのかと。



2Qが締まる、とても忙しい月末なのに
気になって気になって展足をし直す。







触覚も夜とは別の位置となり、
展足に於いて触覚は生きていると
感じずにはいられなかった。



これからは
自身の採集した
自身の基準値に達した個体は展足を行い、
自身が生きた証を残す事にする。







にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ





スポンサーサイト



タリアブピリオド

2022.4.8


クヌギとブナの2種類に分けて
投入したタリアブ島のデタニヒラタクワガタ



6月の遠征採集時、
エアコンを切って出掛け、
帰宅後に確認すると室温29℃で
大いに暴れていた。



やはり今の私に飼育は向いていない。



そう感じつつも、
本日ボトルを齧る音が聞こえた為
確認すると、







中央ボトルは大いに暴れ、左右は
♀サイズの蛹室が見えた。



中央ボトルの蓋を開けると、







フィルターも噛み破り、
ばつが悪い表情にも映った。



暴れた割には中々のサイズとなり、
他のボトルも確認すると、











投入時に予想した通り、
♀の羽化を確認した。



購入したのは4頭だが、
1本食痕が途中で消えてしまっており、
恐らく累代不能でタリアブはピリオドを打つ。



やはり採集に没頭している身の私が
飼育に手を出してはいけないのだ。



そう自身に言い聞かせ、
ネパレンシスも手放す事を検討する。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ




↑