fc2ブログ

デタニ攻略

産卵ケース側面に見えていた筈の
初令幼虫の姿が、見えなくなった
デタニヒラタクワガタ。


♀に捕食されてしまうと危惧し、
割り出す事にした。






マットからは、





見かけたであろう
幼虫が姿を現した。


これは産卵数に期待出来ると、
マットを隈なく探していくと、





初令に引き続き、卵も現れた。





中央に埋め込んだ
柔らかい材を取り出し、
材への産卵を確認する。





柔らかなカワラ材は
道具を必要とせず、
表面を剥がす様に力を込めていくと、





初令2頭を確認した。


この感じ、多産を予感すると、





次々と待望の次世代が
顔を見せた。





材の中心に近付くと
大きな2令も現れ、





やがて多産の主に
辿り着いた。





♀の身体は軽さを感じるものの
頗る元気であり、個別での
栄養補給へ誘う事にした。





割り出しを並べる。








プリンカップに収納し
整理すると、





11卵と、





26頭の初2令となった。


苦手意識のティタヌスで、
初飼育となるタリアブの
強面を攻略出来た。





この結果を記録し、
累代への道標とする。


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



スポンサーサイト



第二黄金次世代

第2の黄金として召喚した
モーレンカンプオウゴンオニの
産卵セットにて、ケース側面の
マット部に食痕が走っていた。





寝かし過ぎたクマモンさん印の
カワラ材であった為、
産卵は半ば諦めムードであった。


ケースを開けると、





木屑が材表面に散らばり、
コメツキやキマワリが
侵入したのか。


とも思ったが、
今までにカワラ材にて
他侵入者を目にした事が無い為、
その考えはすぐに打ち消した。





この場面で完全に
第2の黄金次世代と悟った。


材に手を掛け剝ぐと、





良いサイズでの対面となった
幼虫が2頭現れた。


材に手を掛ける度、
新たな次世代が現れる。





その数は追加していき、





埋め込んでいた材を
持ち上げ、取り出した。





よく確認すると、
♀がホラーの立ち位置で
此方を向いていた。





取り出し掌に乗せると、





精も根も尽き果てた
身体の軽さを実感した。


♀には余生を
ゼリー食べ放題ツアーにご招待し、
割り出しを続行させた。





菌糸に巻かれない体躯の
同サイズの幼虫が続出し、





材全てから、





16頭を得る事が出来た。


マットにて産み落とされた
卵の位置を狙い探すものの、
マットからは生存者ゼロであった。


やはり材は必要と実感し、
先に採取した幼虫4頭を合わせると、
総数20頭を記録した。


目標は種親となる
♂60mm超えを目指す。





マイナーに種なだけに、
一番ギネス更新に近い種と
位置付け、野望を膨らませる。


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



アルナーチャル ダイヤモンド

嬉しい出来事となる、
インドネシア スラ諸島
タリアブ島
デタニヒラタクワガタが
孵化していた。





デタニヒラタは
小柄ながらも♀殺しが
頻繁にあると聞いていた為、
同居期間は短くしていた。


そんな中の孵化確認は
素直に嬉しいものである。





タイミングを見計らい、
割り出す事とする。


さて、最終ボトルが腐敗菌糸とは
露知らず、2300カワラボトルに
投入したインド アルナーチャル産
アンタエウスを汚泥から救出した。


最終体重38.8gは如何程か。


取り出し掌に乗せる。





上翅は綺麗に収まり、
光を宿す身体に目を奪われる。


早速体長測定を行うと、





80.1mmと伸び悩み、
普遍的なサイズとなってしまい、
残念な結果となった。


カワラタケが順調であれば、
もう少しサイズアップしたのか。


たらればの話は仕舞って、
次世代に目を向ける。





昨日に引き続き、
ブラックダイヤモンドの
オオクワガタの魅力を
再認識する。





※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



其々の遅配

遅れを取るオオクワガタ飼育、
届けられたクヌギ材に着手し、
加水、樹皮剥がしを行った。





細い材2本はコナラとなり、
フタマタ用となる。


相棒がわざわざ種付けしてくれた
久留米産オオクワガタ♀を
取り出す。





53mm♀





54mm♀





久しぶりにこれ程大きな
オオクワガタ♀を目の当たりにし、
やがて上翅の点刻は消え、
顎も特化してしまいそう、
そんな妄想が過る程大きく感じる。





私はこのサイズが
しっくり来る。





ケムさん採集
AMG改26の花嫁をセットし、
今年こそオオクワガタ飼育に
力を入れる。





76mm WF0の遺伝子を受け継いで
貰う為にも。


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



Stag beetle,Stuck vehicle

時間があるのなら
樹液採集に向かう。


脇腹の痛みが急激に
快方へと向かい、
脳裏を駆け巡る本命樹液採集。


そんなスタイルが身に付き、
本日も採集相棒ことmasaさんと
二人で本命求めて車を走らせた。


PM 8:30
気温20°C


小雨がぱらつく中、
第一ポイントに到着し
採集ウェアを羽織り、
ライトに電池を入れようとした所、
充電したまま置いてきた事に気付いた。


暗闇の中、歩かなければならないと
頭の中が白くなりつつある中、
相棒から余分に持参した電池を
貸して貰う事となった。


有り難やと感謝すると、
採集グローブも忘れた事に気付き、
自己嫌悪に陥る。


採集グローブも余分にあると
相棒から借り、大感謝の中、
相棒の用意を待った。


中々タンクトップ姿から
採集スタイルに変化しない
相棒を待ち焦がれ、
前回採集し損ねたヒラタクワガタの
洞へと単独歩みを進めた。


その樹に近付くと、
ドルクスの身体が半分以上見え、
退路を塞ぐべく
掻き出し棒を差し込み、
その姿を押さえた。





採り出すと
逃がした獲物は大きく見えた心理、





50mm台のヒラタクワガタを
採集していると、ZZガンダムの如く
頭から強烈なビームを
拡散させながら相棒が
近寄ってきた。


採集したヒラタクワガタを披露し、
二人歩幅を合わせて
目当ての樹へと向かった。


突然雨脚が強まり、
雨に濡れながら樹を見上げ、
ラダーを伸ばし相棒が登った。


暫くすると、
クワガタの姿が無い事に
嘆きの声が聞こえてきた。


私も確認するものの、
前回同様、超絶御神木の
数ある捲れや洞は空室のままであった。


私は相棒を新規ポイントに
案内し、この全体像を話した。


次なるポイントを目指し、
大きく移動する事にした。


一般道を小一時間走らせると、
ワイパーの稼働感覚は長くなり、
やがてそれは停止した。


PM 11:15


雨は止み、
2人意気揚々と目的の樹に近付き、
捲れを覗くと、





体色マットなドルクスが見え、
掻き出した。





先程採集した個体よりも大きく、
他に居ないかと見渡すと、





今季初となる
真夏の暴君を目撃した。


ノコギリクワガタも姿を見せ、





樹液採集を堪能した。


ここで相棒に聞く。
まだ採集は可能かと。


まだいけるとの回答の下、
第3ポイントを設定し、
車を走らせた。


2016.6.26
AM 1:00
20°C


雨は降らず、
月が薄雲に見え隠れする中、
もはや誰も通る者など居ないと、
細い道の途中に車を停車させ、
目的の地まで歩いて行った。


この地にて本命の生息は
確認しているものの、
私の想い描く本命生息地とは
ズレが生じている。


それは遠征採集など同行している
相棒も頷いた。


然し乍ら、万一の期待を胸に
クヌギを一本一本探し歩いた。





本日は樹液バーが
オープンとなったのか、





良型のノコギリクワガタも
現れた。


相棒は樹上でビッグライトを
当てた巨大ピンセットで
ドルクスを採り出していた。





至る所に暴君と水牛が
連なり、








一番本命が棲家としそうな
樹を相棒が登るものの、
予想通り、この地には本命の姿は無かった。





然し、気温20°Cと低いものの
活動温度帯とは無関係なのか、
正に鈴鳴りの如く暴君と水牛が
張り付いていた。





G-SHOCKを覗くと
AM2:30を過ぎていた。


2人小腹が空いたと、
車に戻りスーパーバックで
この細い道を抜けるかと
相棒と思案する。


または、民家の敷地を利用して
切り返すか。


民家は失礼だとバックすると、
相棒が田圃の小道を利用しようと、
車を降りて後方を確認する。


車を相棒のナビ通りバックし、
切り返してアクセルを踏むと、
前輪は柔らかな地面を空転させ、
斜面を登れず車が傾いた。


2人焦燥感が次第に強まり、
何度車の態勢を変えても
スタックしたまま往生する。


JAFを呼ぶか、このまま時間が経ち、
民家の方々に力を借りるか。


相棒も力尽くで
車を押すものの前進しない。


AM 3:00


車横転を避けなければと、
近くに置いてあった
木製パレットを後輪に敷き、
出来る限りバックした。


微かな望みの中、
タイヤを真っ直ぐにし、
アクセルを徐々に踏み込んだ。


少し前進し、
前輪は空転の音を響かせる。


運転席側から相棒が汗だくで
力一杯車体を押すと、
緩やかに車は動き始め、
やがてアスファルトまで
車を移動させた。


火事場の馬鹿力とはこれだ。


肉体改造に没頭している
まっさんを今後は
スグルと呼ぼうかと思う。


2人焦燥感は消え去り、
笑顔が戻る中、なんとか
元の位置まで戻す事が出来た。


もはや失礼とかそんな事は
言ってられないと、
民家のスペースを借り、
車を切り返し、相棒を乗せて
危機を乗り越えた。


車を安全な位置に停車させ、
相棒は安堵の表情を浮かべながら
採集ウェアを脱ぎ捨て、
パンツ一枚で煙草の煙を吐いた。


危機から抜け出した2人は、
車が無事な事から一気に
疲労感に襲われ、
相棒に至っては睡魔と空腹が
同時に訪れたと話した。


AM 3:40


吉野家の牛丼を喰らい、
ガソリンを補給し、
vivids ssp.にて荷物を降ろし、


AM 4:00


相棒と拳を突き合わせ、
別れを告げた。


今回の採集でまた一つ教訓を得た。


2駆では安易に舗装されていない
面に立ち入ってはならない。


そして本命が生息する条件も
完全に把握した。


次なる採集を楽しみに、
横たわるベッドで意識を失った。


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



上翅の魅力

家具選びで言えば、
いつもダークブラウンを
候補に上げてしまい、
テーブル、ベンチチェア、ベッド等
私好みで妻に承認を得て
購入している。


その深みのある色合いを
上翅に持つマグダレインの
蛹室が少しずつ拡大している事から
割り出す事にした。





蛹室の位置を目指して
スプーンでマットを掻き出していくと、





深みのある上質上翅が
目に入る。


取り出し掌に乗せた。





我が家唯一の♂であるマグダレイン、
フォルムはアカアシクワガタと
再確認する。


体長測定は、





59.0mmと中型での
羽化となった。


カワラタケから
2本目で暴れた為、
マット1400で羽化したのだが、
もし次世代に繋がるのであれば
また模索してみたいと考える。


もう一つのカワラタケ泥化ボトル、
もはや生存も危ぶまれ、
無事羽化していたとしても
翅に問題が生じている、
そんなボトルを掘り出すと、





元気な姿で現れ、
胸に立ち込めた黒い積乱雲は
一瞬で消え去った。


泥を拭き取り
掌に乗せたのは、





先程のマグダレインとは異なる、
ドンキエル原名亜種、
所謂赤ドンキ♀となる。


体長測定は、





39.9mmとなり、
♂の羽化を待つ事となる。


マグダレインは既に♀が
後食済みとなり、
赤ドンキは♂はまだ幼虫している。


羽化を合わせる事の
難しさを痛感しながら、
私好みの家具調な
深みのある上翅の飼育を楽しむ。


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



月明かりに照らされて

週間天気予報を眺めても
晴れのマークが少なく、
本日の予報は前々から
午後から晴れるとあった。


予報通り、午前中の雨から
一転し、汗ばむ程の日差しを受け、
予報では夜間の気温が23°C、
湿度80%超えとあり、
仕事を強制終了させて
単独樹液採集へと向かった。


途中、高速道路では
横風を激しく受け、
一抹の不安の中到着した。


痛む脇腹を庇いつつ、
右手でラダーを担ぎ、
本命を探し求めた。


何時もの洞に
中型ドルクスの姿が見え、
掻き出そうとすると、
その主は奥深くへと消えていった。


ただその正体は
先日の夜の本命採集から
判別はついた。


帰りにもう一度立ち寄り、
掻き出してみる機会を伺う事とし、
超絶御神木へと歩みを進めた。


相変わらずの樹液臭が漂う中、
ゆっくりとライトを下から
上へと照らしたところ、
甲虫の姿は無く、
蛾とコックローチとムカデが見えた。


ヒラタクワガタを抜いておいた為、
本命が入居しているに違いないと、
ラダーを伸ばし、高所へと登る。


隈無く洞と捲れをチェックするものの、
コクワガタすら姿が無く、
ラダーを降りて暫く
その樹を見上げていた。


車へと戻る際、
先程のドルクスを思い出し
立ち寄ると、





先程の個体のお尻が見えており、
掻き出し棒を左側から奥に入れて
退路を塞げば自ずと下がると
音を立てずに入れ込んだ。





思惑通り洞から出た身体を押さえ、
取り出した。





そこそこのコクワガタ♂


洞内部に於いても、
その身体の厚みと
体色で本命かどうかが判る。


このコクワガタは元の洞に戻し、
車を目指す途中、月明かりに照らされた
この地の全体像が薄っすらと見え、
重いラダーを置いてその樹種を
確認しに歩いて行った。


その葉の形は遠目からも
クヌギではないかと思い、
真夜中の探索を開始した。


暫く歩くと、小さな洞のある
クヌギを見つけ近寄る。





大型のドルクスから
体色はマット色、
顎の内歯は隆起も無く
ヒラタクワガタと判断した。





撮影を経て掻き出そうとした所、
その主は奥深くへと消えて行った。


経験値稼ぎの
はぐれメタルに逃げられた。


そんな感覚に陥り、
その先を目指して歩くと、





素晴らしい木々に出会えた。





私の脇腹が完治すれば、
その樹に近付ける。


それ程困難な立地条件の
樹を知り得た。


この超絶御神木エリア、
夏の探索程労力を必要とするものは無いが、
泣き言など言ってられない。


月初にでも有給休暇を取得し、
昼間の探索を心に決めた。


車に戻り、
睡魔に襲われながらも
なんとか高速道路を降り、


AM 2:00


我が家に到着した。


2016.6.4の大歯採集から始まり、
樹液の匂いを求めて
歩く私の頭の中は洞での対決が
浮かんでは消える。


この産地以外でも
樹液採集を敢行したく、
くしゃみで激痛が走る
肋骨を完治させる事が優先である。


とはいえ、
晴れた夜であれば
痛みなど忘れて出撃してしまうであろうが。


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



支援の成果

2016.6.15


リンクさせて頂いている
ジャリさんの支援の下、
セットした産卵材を暴いていた。





卵は茶褐色と化し、
孵化は見込めない。


前途多難感が満ち溢れてくると、





孵化を見込めそうな卵を
確認した。


埋め戻された箇所を
探しながら掘り起こしていく。





既に孵化した者も
目の当たりにし、





採卵後の孵化も確認した。





日が経つに連れ、
変色してしまう卵の隣で
無事孵化していく個体も見受けられた。








本日までに5孵化を確認し、
新たな産卵材から卵を確認した。





青黴に巻かれてはならないと、
飼育優先順位を上げて
採卵を行った。





今回は変色した卵を
見ないまま、追加卵が増えていく。





追加は10卵





既に孵化した5個、
追加卵10個とあり、
ちょくさんの支援もあり、
キヨタミは盤石なものへと
変わり始めた。


♀の顎が欠け始めている。





命のある限り、
次世代への架け橋を
紡いで頂きたいと
願うばかりである。


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



月と材と卵

今朝方の雨は尋常ではないと
感じる程の雨であった。


会社に到着し、
午前中事務処理を行い、
ユーザー訪問で外に出ると、
汗ばむ程の日差しであり、
運転中はクーラーを必要とした。


家路を急ぐ際、
見上げた月は正円を描き、
先日の本命採集地を思い出した。


玄関を開けると、
注文していた物が届けられていた。





中を確認すると、





サイズも高さも揃えられた
クヌギ材25本が無事届けられた。


クマモンさん印のカワラ材が
寝かしすぎてしまい、
恐らくノコギリクワガタや
ヒラタクワガタも産卵危ぶまれる
柔らかすぎる材となり、
メソトプスは勿論の事、
オオクワガタにも使用出来ないと判断し、
この度の注文に至った。





材は円を描き、
素晴らしいものではあるが、
オオクワガタには少々
サイズダウンかと手に取りながら呟いた。


数を求めていない為、
これでいけると半ば願望と化し、
vivids ssp.に向かった。


月と材に続き、
正円を描くものを目にした。






くわがたるーむのyouさん印である
ユダイクスミヤマクワガタが
産卵していた。





他に2個の産み落としを目にするものの、
脇腹クラッシュの痛みが半端無く響き、
撮影は断念した。


正円が破られ、
幼虫の坑道が飼育ケースを
無尽に走る、そんな光景を
思い描きつつベッドに倒れ込んだ。


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



奪われた飼育熱を

カワラタケ劣化により
蛹室崩落を確認し、
今季最大個体と思われる
タランドゥスを救出する事にした。





先ずは最終体重33.1g個体の
ボトルを手に取り、
泥化した菌糸を掻き出し、
♂を取り出した。





中々のサイズとなり、
早速体長測定を行った。





82.2mmとなり、
自己記録である83.0mmを
超える事は出来なかった。


イチゴのショートケーキで
例えるなら、残しておいたイチゴ。


最終体重40.0gの個体を、
先程の個体同様取り出した。





見るからに重厚で、
掌に乗せた感触は
先程の個体とは明らかに異なる。


体長測定は、





84.6mmを記録した。


現在のタランドゥスギネスからすれば
普遍的な個体ではあるが、
私が無名のタランドゥスを飼育し、
ここまで大きく羽化させられた事が
堪らなく嬉しく、現在採集熱で
飼育が疎かになりかけていた
現状からも、良い出来事となった。





鏡面ブラックの存在感此処に。


累代の方はと言うと、
包み隠さず苦戦中となり、
砂埋め霊芝材から
4/2に詰めたカワラタケボトル産卵へと
シフトする事にした。





此処まで産まないのは
久方ぶりであり、
方針転換が吉と出るように祈る他ない。


壁を設けて
自らを奮闘させる。


さあ、次なる目標値となった
84.6mmを超える個体創出を夢見て、
偏り始めた飼育熱を取り戻す事とする。





オークションにヒラタクワガタ出品中


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



第一目標クリア

昨夜の奮闘を綴り終えたのは
AM 6:30


それから2時間後に
息子が伝えに来た。



滞在している妹が残り僅かな為、
室内テニスをしに行こうと。


採集ばかりに偏ってはならないと、
気合いで立ち上がるものの、
脇腹の痛みが激しく、
室内での運動は出来ない前提で
家族の意向に沿って動いた。


室内ソフトテニスを妹と楽しみ、





別れを惜しむように
日本の美味しい料理を堪能するとなり、
よく行く焼肉屋で好きな物を頼んだ。





焼肉ランチを皆で堪能し、





数日後に控えた別れを
子供達は受け止めたようだ。


ランチ後、
泥のように眠り、
子供達が寝静まってから
vivids ssp.へと向かった。


昨日、2人で詰めた
ブナ800ボトル37本を
25℃帯に設置し、
成虫へのゼリー遣りを行った。


既に先行羽化したウォレスの
ボトル劣化を鑑み、
取り出す事にした。





先ずは第一目標に掲げた
70mmUPはクリアしたのか。





取り出した個体のサイズから
第一目標はクリアしたようで、
早速個体測定を行うと、





71.5mmと、 第一目標となる
70mmは超えた。


ギネスは77.8mmとあり、
第二目標を75mmと設定する事とする。





ゲンゴロウボディでの
長歯誕生を楽しみに
飼育に携わる事とする。


オークションにヒラタクワガタ出品中


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



大歯御神木樹液採集

今夏最大のミッションとなった
本命採集地にて♀を探し出す事。


日曜日の夜に出撃を予定したが、
採集相棒ことmasaさんの予定から
本日の夜にずれ込んだ。


日中の温度から
期待が出来ると予想し、


2016.6.18
PM 7:15
27°C


早く着いたとの連絡が相棒から入り、
急いでお刺身4切れを頬張り、
車に乗り込んだ。


向かうは2016.6.4に
採集した大歯の地となる。


空には満月に近い月が
煌々と光を照らし、
停車して採集ウェアに
着替える際、よく周りが見えた。


外気温は20°C


私が住むエリアの気温と7°Cも違い、
肌寒さすら感じた。


月のある日は
本命採集に向いていないのかとの
相棒の問いに、本命はウロや捲れ
内部にいる為影響はないのではないかと
持論を展開し、大歯の地を目指した。


前回ヒラタクワガタが採集出来た
樹にドルクスの影が見えた為、
相棒が登り確認した。





残念ながらその姿は
確認出来ぬまま、大歯採集に至った
樹へと歩みを進めた。


道中、蜘蛛の巣が張り巡らされている事から、
採集者は我々以外にいないようだ。


その樹に近付く際、
相棒に音を極力出さぬようお願いし、
樹を見上げた。


樹液は前回採集時の方が
よく出ていたように感じ、
高所にドルクスの姿があった。


ラダーを伸ばせば
採集出来ると話していた所、
一つの捲れでドルクスの影が動いた。





サイズ的に大型の
ヒラタクワガタか。


ハンドライトで中を確認すると、





光に怯え、その主は右往左往した。





私はその主の正体が判り
相棒に伝えると、彼は半信半疑の顔付きとなり、
私はベッセルのドライバーを取り出し、
退路を塞ぎながら
相棒に掻き出し棒を借り、





手は震えることなく、
その立体的な顎をしっかりと掴み、
取り出した。





オオクワガタ♂


相棒と拳を突き合わせて
勝利を噛み締めた。


前回と同様、
ダニが多数付着し、





後脚は符節欠けとなっていた為、
越冬個体かと二人で結論付けた。





この地には確実に本命が
生息している事が解り、
♀を探すべくラダーを伸ばすと
相棒がするすると登って行った。


初めに確認したドルクスを
相棒が楽々と捕獲し、
ケースに仕舞った。





♀の姿は無く、
この超絶御神木を後にした。


2人で定番の祝杯を上げ、





3週連続本命採集に至った
相棒と振り返りながら、
vivids ssp.を目指した。


道中、かっしーさんに報告をすると、
紛れもないWDであり、
裏側の微毛も程よく擦れており、
越冬個体ではないかと推測された。


また、越冬個体が生息しているのであれば
この地域の生息数は多いと話され、
相棒と共にWD本命採集達成を
再び実感し、喜びの声を上げた。


vivids ssp.にて
WD個体の体長測定をすると、





56.3mmを記録した。


AM 1:00


私のブナ10ブロックを詰め始め、





約1時間40分で
800ボトル37本を詰め終え、





相棒の10ブロックを、





AM 4:10にて
800ボトル40本に詰め終えた。


急いで片付け、
2人でラストオーダー
AM 5:00までのラーメン屋に
駆け込み、小腹を満足なものに変えた。


AM 5:40


我が家に到着し、
相棒と拳を突き合わせ、
右手を上げた。


今夏採集最大ミッションである
♀採集に照準を合わせ、
興奮冷めやらぬ身体と
痛めた脇腹を庇いつつ、
瞳を閉じた。


オークションにヒラタクワガタ出品中


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



狙い通り

採集相棒ことmasaさんとの
共同購入したボーリンフタマタの
♀が先行蛹室を作成した為、
♂3頭を慌てて25℃帯に送り込んでいた。


その♂3頭が狙い通り
蛹室を作成してくれたようだ。






もはや♂のサイズは度外視し、
累代出来るかが焦点となる。





羽化ズレを恐れたが、
なんとかペアリング可能となりそうである。





然し乍ら何故瓶上部で
露天状態なのか。


一抹の不安は過るものの、
フタマタ最高峰のボーリンフタマタ、
次こそ産卵から孵化まで二桁代を
成功させてみせる。


オークションにヒラタクワガタ出品中


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



梅雨の晴れ間の御神木

火曜日の梅雨の晴れ間、
仕事の帰りに山ヒラタ御神木を掠める
ルートの為、偵察に足を踏み入れた。





皆様は、この画像の中に
何頭のクワガタが映りこんでいるか
お分かりであろうか。


恐らくヒラタクワガタが
潜んでいるかもしれない上部洞や
捲れは、一度しっかりと
把握したいものである。






ススメバチを牽制しながら
よくよく確認した所、





前胸ピカピカ、
ブーツカットのヒラタクワガタ♀と出会えた。


別の捲れには♂の姿があり、





掻き出した所、
カマドウマの柔らかい感触を手に
大型コクワガタが転がり落ちた。





毎年樹液を放出し、
東海地方では珍しい
60mmをほんの少し超える
ヒラタクワガタ♂に
出会える木ではあるが、
年々樹液が少なくなり、
ヒラタクワガタのサイズも
比例するかのように小さくなっている。


大型ヒラタクワガタと再会出来るのか。


毎年この地区を通過する度、
そんな想いが頭を過ぎる。


事務処理が待っている為、
早々に車へと戻り、
シフトレンジをDに入れた。


オークションにヒラタクワガタ出品中


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



WD採集個体実測

遠征採集最大個体を預かり、
実測し、記録する。





ヒラタクワガタ最大は、





悪魔の申し子か、
66.6mm





此方はヒラタクワガタ準最大個体





63.5mmとなり、
東海地方のヒラタクワガタを
軽く凌駕する。


そして親分採集の個体は、
顎が長く形状がシンメトリーであり、








58.2mmとなる。


そして大人になってから
初となる本命樹液採集個体は、





68.7mmを記録した。





同産地の♀は所有しているが、
やはり同時期の樹液採集♀を
迎え入れたく、♀探しを敢行すべく
日程調整に入る。


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



vivids AMZへ

高速道路で大きな渋滞も無く、
SAで小休憩を取り、


PM 6:40


予約していたホテルに
チェックインした。


待ち合わせは7:00と決めて、
急いでシャワーを浴び、
身支度を整えてロビーに
向かうと、既に相棒ことmasaさんと
親分の姿があった。


タクシーを拾い、
向かうは広島の仲間が集う
希林というお店。


話している内に、
車中で私の声が前に
出ない事に気付いた。


先週の夜間樹液採集での
シャウトに加え、今回の本命2頭
シャウトが原因であろう、
美木良介の如くハスキーで
奥まった声に苛立ちを募らせていった。


タクシーの運転手に対しては
歓楽街をやたら聴取する
相棒の嫌らしい横顔が
今でも鮮明に残る。


タクシーの運転手に料金を支払い、
お店に入ると、





広島軍団のボスの姿が無く、
座敷に座るたちうさん、かんかんさん、
KITERETUさん、dapさん、
いねちょびさんと再会した。


遅れて本命採集だけでなく、
標本家でもあり熱帯魚にも
精通するかっしーさんが現れ、
挨拶をしているとボス、白三さんが
ウコンの購入から戻られ、
乾杯の音頭と共にアルコールを
乾いた口の中に注いでいった。


採集成果を披露すると、
皆が本命の存在に驚かれ、
かっしーさんとオオクワガタについて
深い話をさせて頂いた。


先ず我々が夜の樹液採集で
拾い上げた大歯のオオクワガタについて、





この個体がWDかどうかを尋ねた所、
まずWDで間違いないと即答された。


数多くのWD個体を採集され、
標本をお持ちのかっしーさんは、
菌糸で育った者と材で育った者との
腹部形状が明らかに異なる点を挙げ、
また、ヒラタケ、カワラタケ、
ニクウスバタケで育った個体では
体色が異なると話された。


我々が採集した大歯は、
恐らくニクウスバタケで
育った2年1化個体であると話された。


交雑種の場合は、
前胸や眼状突起の形状で
判別出来ると言われ、
AMZメンバーはその情報に驚き、
また採集個体の正体がWDと
明かされた事に喜び、祝杯を上げた。


オオクワガタの幼虫の生態や
知らずにいた成虫の生態など、
驚きの連続と共に大変
興味深いお話を聞かせて頂いた。


今回の採集で、全体的に
♀の数が少ない理由も述べられ、
狙い目の時期をご教示頂いた。


他の方々ともブログの話や
飼育の話などで大変盛り上がり、
何時もなら直ぐさま寝落ちする筈の私は、
本命採集の影響か、不思議と平気であり、
ラダーを終始担いだ、樹上の大物捕りで
疲弊した相棒は寝落ちした。





親分も初対面の広島軍団と溶け込み、
楽しい時間はあっと言う間に過ぎ、
日付が変わる間際にたちうさんが
席を立たれ、宴が終幕を閉じた。


私と親分とKITERETUさんは、
かっしーさんがお送り頂けるとあり、
白三さん率いる他メンバーは、
鼻の穴を1.5倍膨らませながら
遊郭へと足を向け、相棒には
フェアウェルと告げた。


かっしーさんのクルマに乗り込み、
ホテルまでお送り頂き、
御礼を述べて辞去した。


親分とホテルに足を向けて
歩いていると、小腹が空いたと話し、
コンビニでインスタントラーメンでも
買おうと意見が一致した所で
私のホテルの鍵が
失くなっている事に気付いた。


いくら探しても見つからず、
希林に連絡を入れても
鍵は見当たらないと言われ
絶望的となった所で、
かっしーさんに連絡を入れ、
車内に落ちていないか尋ねた所、
数分後、かっしーさんがホテル前に
現れてくれた。


かっしーさんが笑顔で語る。


2列目シートの隙間に
長方形の部屋番号が刻印された
ホテルの鍵が埋まり、
オオクワガタの顎のように
ほんの少しだけ突出していたと話され、
本命採集のプロである
かっしーさんだから短時間で
発見して頂けたのだと感謝した。


部屋に戻り、
親分が買ってきてくれた
どん兵衛にお湯を注いでから
ケムさんと1時間電話で話した。


その内容もとても濃いものとなった。


今まで口にした事の無い、
伸びて冷えたどん兵衛を
口の中に押し込んで眠りに就いた。


本命採集の影響からか
深い眠りには落ちず、
AM 6:30にはお風呂を溜め、
8:00に相棒と親分と朝食を摂り、
呉に法要で向かった。


小雨から雨脚は強まり、
PM 3:00に宮島観光を終えた
2人と合流し、家路へと急いだ。


運転を代わりながら、
PM 10:30にvivids ssp.に到着し、
荷物を降ろし、我が家で2人と
固い握手を交わした。


相棒とは拳を突き合わせ、
2産地での♀探しを約束した。


所々頭に浮かぶシーン、
スラムダンクの安西先生の台詞
「君達は強い」


今回採集した大歯から
得られた本命樹液採集の極意。






Amazing採集が定番となりつつある
vivids AMGを、vivids AMZへと
変貌を遂げられるよう、
ストイックに採集レベルを
意識して今夏の樹液採集に臨む。


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



Amazing

本命を手にすると、
膝から力が抜けて
そのまま座り込み、背中を
地面に付けて空を見上げた。


このメンバーの採集に
付き物の雨雲は見当たらず、
暑さも脇の痛みも感じる事を
忘れる事が出来た。


我に返り、
採集した本命のサイズを測定すると、





68mmを超え、
私が子供の頃に樹液採集した
62.8mm
を優に超えた。


再び相棒と親分と向き合い、
拳を突き合わせ、採集した位置と
経緯を説明した。


そのクヌギの幹は太く、
斜めに伸びる先に
捲れがある為、
続きの採集は相棒に託した。


ラダーを伸ばし、
捲れを覗くと直ぐさま相棒が叫んだ。


本命の♀かもしれないと
声を荒げ、掻き出し棒で
その標的を追い込む。





下からその格闘を見守っていると、
相棒の汗がポタポタと滴り落ち、
万が一落下させた場合に備えた
私に降り注いだ。


もし本命の♀であれば、
私が採集した♂とペアリング出来る。


そんな事を思い浮かべていると、
相棒はターゲットを捕らえたものの、
勝利した筈の声とは思えない
嘆きの声を漏らした。





ヒラタクワガタ♀


前胸の輝きと、
少し立派な体躯が
捲れの中で本命と見間違えたようだ。


残念がる相棒に
親分が声を掛ける。


その先の捲れも怪しいと。


相棒はその先の捲れを目指して
態勢を変え、ハンドライトで光を注ぎ、
丹念にチェックをすると、
再び大声を上げた。


恐らくこの辺りから
彼の耳には、我々のアドバイスが
届かなかったに違いない。


私はその模様を収めようと、
iPhoneを写真から動画に
切り替えて彼を撮影した。


相棒の荒い呼吸音、
丘をそよぐ風が枝を揺らす音、
美しい声で歌う鳥の歌声が織り混ざる中、
彼が勝利する姿を今か今かと
見上げ見守った。


対決する者との攻防が長く続く中、
相棒は私や親分の声に殆ど反応せず、
安易に掻き出せずにいる
そのターゲットに向けて
必ず採集してみせると声を放った。


同じ態勢で居続ける事が
辛いようであり、
呼吸音は更に荒く、
汗で重くなった帽子が落下しても
視線は変えずに格闘を続け、





樹上の格闘の末、
相棒は声を出さず、笑顔で
取り出した個体を此方に見せた。


その表情は屈託の無い笑顔であり、
達成感に満ち溢れていた。


採集個体を私が受け取ると、





相棒が樹から降りて、
3人で円陣を組むように
肩を叩き合った。


小柄ながら
大歯の顎の持ち主は、





53mmを記録した。


私はこの3人を称する際、


Aichi
Mie
ズッコケトリオから
vivids AMGならぬ
AMZだと笑っていたが、
二週連続の本命樹液採集から
AmazingのAMZが相応しい。


そんな気持ちが浸透し始めた。


汗だくの相棒が格闘した
捲れをこの目で確かめ、
雰囲気のある樹を探しに
移動する事にした。


歩きながら相棒が言う。


「30分ぐらい戦ったかな?」


実際は10分も経っていないが、
戦っていた者と見守る者両者とも、
途轍もなく長く感じた。


この地には期待が出来ると、
ほんの10m程歩いた位置にある
クヌギには、





捲れ内部に潜むピンノコが
姿を見せるだけとなり、
昼食を摂る為丘を後にした。


PM 1:30


採集時の感想を述べながら、
この地でしか食べられない
昼食を堪能し、次なるポイントを
選定する事にした。


夜は白三さん率いる
広島軍団との会食がある為、
到着時間を逆算し、
最後のポイントへと車を走らせた。


その地は冬の採集で見掛けた
爆裂クヌギポイントとなるが、
足を踏み入れた際に実感した。


それは、


此処には本命は
生息しないのではないかという事。


爆裂クヌギには
勿論ヒラタクワガタが
採集出来るが、





此処には本命は生息しないと、
断言出来る程、先程採集した
地とは掛け離れていた。


この差を体感出来た事が、
恐らくこの先の採集に
大きな影響を及ぼすに違いない。


それ程今回の採集は
大きな収穫を得た。


タイムリミットを2人に告げ、
急いで車に戻り汗で重たくなった
各々の服を脱ぎ捨て、
採集を振り返りながら
着替えを済ませて
採集個体を広げた。





採集レベルを飛躍的に
上げる事が出来た
vivids amazingことAMZ、





先週の大歯採集から
始まった奇跡は、
通るべく軌跡と変わり始めた。


そんな事を思いつつ、
広島の仲間が待つ場所へと
アクセルを強く踏み込んだ。


To be continued.


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



遠征本命樹液採集

2016.6.10
PM 7:40


採集相棒ことmasaさん
親分が我が家に到着した。


荷物を車に乗せて
先ずは腹ごしらえと、
いつものラーメン屋に
満場一致し向かった。


時間の割には空いており、
先週と同じ席を案内され
常連感覚で麺を啜った。


腹を満たし、満足顔の3人は
いつもの笑い話しをしながら
西へと車を走らせた。


名神の集中工事が
苦難の道となったが、
何とか予定のICを降り、
数時間の仮眠を取り、


2016.6.11
AM 4:30


コンビニで身支度と
朝食を済ませ、


AM 5:00


第一ポイントへと車を走らせた。


ポイントは冬の採集時に
樹液木を覚えておいた場所となり、
東から西へ攻める事にした。


ポイントに到着し、
意気揚々と3人が伸びた下草を
掻き分けながら目的の樹液木に向かった。


遠目からも樹液を
出している事が判り、
ライトで捲れ内部を照らすと
東海地方では中々お目に掛かれない
体躯をしたドルクスが目に入った。





その捲れ内部に於いて
困難を極める逃走経路は無い為、
楽々と掻き出した。





ヒラタクワガタ♂を採集し、
相棒と親分に披露する。


その樹の上部を相棒が
確認する。





相棒も捲れに挟まる個体を見つけ、
掻き出しに掛かる。





ヒラタクワガタ♂


先程よりは小振りとなるが、
幸先の良いスタートに
3人が頬を綻ばせる。


相棒が冬に歩き探した
樹液木を探そうと、うろ覚えの
記憶を頼りに山を歩くものの
辿り着けず、効率を重視し、
ポイントを変える事にした。


既に3人のウェアは汗で
色を変え始め、車に乗り込んでは
窓を全開にして風を欲した。


次なるポイントでも
ざらついたマット感のある
個体が捲れに身を潜める。





捲レベルは0であり、
安易に引き摺り出せた。





ヒラタクワガタ♂


この時期はヒラタクワガタの
オンパレードかもしれないと
予想しつつ、本命を探し歩く。


陽が木々を貫くように
眩しさを見せ、





何時ものズッコケトリオに
纏わりつく雨の心配は無用のようだ。


私が脇腹クラッシュしている為、
約10Kgのラダーを持ち運ぶのは、
肉体改造中の相棒となり、
それを利用して果敢に攻める。





親分も自ら見つけた樹から
主を引き抜き、





結果を出す。





冬場に探し歩いた
樹液木は、殆どが期待通りに
樹液を放出し、成果に繋げていく。








ヒラタクワガタは♂ばかりで
♀の姿は皆無となる。


暗がりの林の中からは
オオクワガタは現れないのか。


自問自答しながら歩き、
目の前に現れる樹液木を
確認していく。


後翅の筋に一瞬驚かされるは、
肉食コカブトであり、
樹液を堪能していた。





AM 9:30


一度大きな休憩を取り、





朝、コンビニで購入した水分は、
山を歩き続ける内に
あっと言う間に無くなり、
自販機で補給した。


相棒との会話の中で、
昨年の夏に見つけたクヌギの木は
どこだったかと話していると、
2人同時に思い出し、
そのクヌギへと近付いた。





捲れ内部の♂に異変を感じたのは
光を当てて間も無くであり、





何故そうなったのか、
尋ねたくなるようなその顎はまるで、
キン肉マンの腕の骨に献上した
バッファローマンか。


この個体は元の捲れに戻し、
余生を楽しむようにと願った。


この木は、捲れや洞があちこちにある
クヌギとなり、本命が潜んでいても
おかしく無いと徹底的に確認する。





高所恐怖症に別れを告げた相棒が
格闘した個体は、





ヒラタクワガタペアとなり、
私も別捲れから♂を引き抜いた。





ルアーケースは次々に
埋まっていく。





次なるポイントへと移動すると
今夏初のノコギリクワガタに出会えた。





別木からも
ノコギリクワガタの姿を確認した。





私が探す70mm超えの
ノコギリクワガタは
見つからず、依頼主に対して
申し訳無い気持ちが芽生える。


このポイントでも本命には
出会えず、





その代わりにヒラタクワガタ♂は
数を伸ばしていく。





AM 11:30


冬に探し歩いた理想的な丘へと
向かい、3人が汗だくになりながら
登って行くと、下草狩りをしていた
男性と出会い、入山の許可を頂いた。


会話の中で、クワガタを採りに
東海地方から来たと話すと
目を丸くされ、その男性は
昼食を摂る為丘を降りて行った。


10Kgのラダーを持ち運ぶ
相棒の顔にも苦痛の色が滲み、
親分と代わる代わる持ちながら
勾配を登って行った。


2人がその丘で休憩を取る中、
私は冬場で可能性を感じた
クヌギに近付き、捲れや
洞を徹底的にチェックした。





脇腹の痛みを堪えながら
また大きなヒラタクワガタが
潜んでいると思いつつ、VESSELの
マイナスドライバーを取り出した。


掻き出しつつも、
マット感のある身体とは
異なる事に気付くと同時に
お尻を刺激された個体が
転がり出た。





オオクワガタ♂


先週に引き続き
晴れ渡る空に向かい咆哮を上げた。


休憩していた2人が
走り寄り、3人は前回と同じく
肩を叩き合い、現実を確かめるように
その本命を何度も見返した。


To be continued.


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



広島の夜の語らい

遠征採集後、
リンクさせて頂いている
白三さん率いる広島軍団と
夜遅くまで飲み、語らった。





私はホテルから向かう途中から
声が出なくなるものの、
本命採集で有名なかっしーさんと
深く語り合えた事が、何よりも
嬉しく、そして多くを学んだ。


詳細は後日綴る事とし、
法事へと向かう。


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



晴天の下

AM 5:00始動





晴天の下、
大汗を流す3人の詳細は
恒例の後日に綴る事とする。


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



大安堵

体温計の正しい測り方は、
起きてすぐと聞いた事がある。





表示を確認して安堵する。


昨夜も早々に目を瞑り、
10時間の睡眠は私にとって
3日分に相当し、
復活の兆しとなりそうだ。


本日は5月の出勤の振替休日となり、
それに合わせて注文した
菌糸ブロックを待つ。


脇腹の痛みは消えない為、
鎮痛剤を服用してみた所、
眠気に襲われながらも
少々の痛みとなり、
これなら動けると、
届けられた菌糸とマットを
vivids ssp.まで運んだ。


2日も訪れなかった事は
思い返しても無いだろうと、
鍵を開けて中に入ると、
ジメジメとした季節のお陰か
加湿器の給水ランプは付いていなかった。





温湿度計は理想的な表示をし、





安堵から深く息を吐いた。


届けられた菌糸を開けると、





初注文となる
DDAのブナブロックであり、
よく見ると、





クール便ではないからか
凍らせたペットボトルと、





ウィダーインゼリーらしからぬ
パウダーインゼリーが同梱されていた。


おまけに特に弱い私は
DDAを気に入り、
謳い文句である低温でも
キノコが生えないのであれば、
オオヒラタ以外にも
色々と試してみる価値はある。


お昼には白三さんから
朗報の電話を頂き、
3人が喜び、安堵する。


体調、加湿器、朗報。


まさに大安堵、
天気も崩れる気配はなく、
ストレスも吹き飛んだ。


さあ、樹液採集を堪能しよう。


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



脱出の微音

汗が滲む。


体温調節が上手く
機能していないらしい。


仕事を断念し、
早々に帰宅しベッドに
倒れ込むものの寝つけず、
vivids ssp.に向かおうか迷う。


この所のストレスと
物事が上手く進まない事から
眠りも浅く、土曜日のシャウト、
日曜日の脇腹クラッシュと
大酒飲みが災いであろう。


眠れないのであれば
紹介しそびれた種を綴ろう。


2016.5.15


この微かな物音を聞きそびれると
致死率が非常に高くなる。


カサカサと音がする方に耳を傾け、
近寄り、上蓋を開けると





アラガールホソアカが
自力脱出していた。


以前紹介した52.7mmを
超えたのでは?


と、自問自答しながら
スケールを充てると、





54.1mmであった。


やはりこの個体もマット飼育、
アラガールはカワラよりも
マットが良く似合うと判明した。


今期我が家のエースとして
活躍を期待する♂となり、
累代の暁には、自身が掲げた
スーパー大歯を、片鱗でも
掴んでみたいと考える。





と、寝転びながら
クロノグラフのアーカイブに
目が行く。


2015年5月から毎日更新を
続けている事に気付いた。


本当に私は3日坊主なのだが、
このクロノグラフは私の
日常と化している。


気付けば汗が吹き出し、
頭が逆上せる。





眠れなくてもいい。


遠征を控えているのだから、
目を瞑ろう。


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


オークションにてオオクワガタ出品中


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



狂瀾のシンフォニー

もう勘弁ならない。


コバエ発生源を突き止められない私は、
ホームセンターで手を伸ばしてしまった。





誘蛾灯のように
走光性を利用して
電撃殺虫する。


然し乍らコバエに走光性が
あるとは思えないが、
大勢で一斉に飛び回る
狂乱のシンフォニーに
一手投じたく、導入決定した。





1日僅か1~2円とあり、
お財布には優しい。


果たして効果はあるのか、
マット組である外国産ミヤマ近辺に
設置し、その効果を伺う。





今最も注目していた事象は、
ボーリンフタマタの羽化ズレ。





3令で購入した筈のペアは、
恐らく両頭共♀であり、
蛹室を成形していた。





此方は終齢を脱ぎ捨て、





我が家最低温度帯設置に於いても、
マイペースに蛹化した。


♂は共同購入の採集相棒、
masaさんと相談し、
25°C帯にて蛹化を促すものの、





変化は見られない。


ボーリンフタマタの羽化ズレに直面し、
フタマタ最高峰飼育の高過ぎる壁に、
狂瀾のシンフォニーが
聴こえてくる。


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


オークションにてオオクワガタ出品中


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



裏山探索と新形状

昨日強打した脇腹の
痛みが引かず、咳をするだけで
激痛が走る。


遠征採集を前にして
自身の不甲斐なさを思い知る。


仕事を早く切り終え、
日中の気温から裏山の探索に
出かけようと試みるも、
脇腹が痛くて仕方ない。


日没からの気温と
痛めた脇腹と大人しくする
理由は明確ではあるが、
裏山の事情を把握したく、
赤い上着を羽織りライトを携えた。





斜面を下る際が
一番痛みを感じるが、
鍛えてしまえばいいと
荒治療にて突き進む。





少ない樹液に
漸くコクワガタを確認する。


その時期であれば
ノコギリクワガタやカブトムシが
占拠する裏山は、まだその時期では
ないようだ。


コナラの半枯れした大木にて
コクワガタの♀を確認した。





水牛を求めて入山したが、
裏山での発生は確認出来なかった。


諦めて一度家に戻り、
届けられたゼリーを持ち上げる。


脇腹に激痛が走るが
持てない事もない。


マット60Lは断念し、
vivids ssp.へと向かった。


届けられたゼリーを開封すると、
容器が変更されていた。





顎刺さりを防ぐものと
説明を見たが、問題はゼリースプリッターでの
スムーズなカットが可能か?


早速試した所、
以前と変わらないカットであった。


産卵を控えた者には
プロゼリーをと、
ユダイクスに与えながら
別♀42.5mmを同居させる事にした。





1週間の同居を目安に
産卵へと過程を進めていく。


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


オークションにてオオクワガタ出品中


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



久留米、再び

朝、目覚めると雨音が聞こえ
喉に違和感を感じながら
立ち上がる。


雨が降れば友達夫婦の
子供の野球が無くなり、
その子の家で遊ぶ約束をしていた筈。


喉の違和感は昨夜の
連続咆哮の所為。


フラフラと歩き、
息子達に68mmの話しをすると、
彼らもオオクワガタを採集する
難しさを知る為、目を丸くして驚いた。


熱いシャワーを浴び、
目を覚まして向かうは
採集相棒の家。


昨夜の衝撃的採集から車の中に
忘れ物をした為向かい、
相棒の玄関にて出迎えてくれる
鹿の剥製を子供達に披露して貰った。


娘は特に目を丸くし、
家族全員で相棒に手を振った。


友達夫婦の家に着き、
食べ放題ピザに出向き、
もう食べられないという
台詞を頂くまで2家族で食べ続けた。


友達夫婦の家に戻り、
皆で人生ゲームをする事になり、
一枚のお宝カードに目を留めた。





絵心がないのか、
悪意を込めたのか解らないが、
オオクワガタはそんなフォルムでは無いと
昨夜の衝撃画像を見返した。


現在の為替を見ると1ドル106円、
20,000ドルで2,120,000円か。


一体何時の時代の
どんな個体なのかと
呟きながら職業医者でゴールした。


晴れ上がった空の下、
バレーボールの真似をする
子供達に、中学3年間続けた部活の
真髄を教えると、子供達は躍起になって
ボールを追い掛けた。


次男が追い掛け、
私も追いながら衝突し、
次男が転んだ上に私が覆いながら
倒れた際に、私の脇腹を痛めてしまった。


遠征採集を目前に
ダメージは時間と共に増していく。


何事も無く、翌日に治っていれば
良いのだが。


楽しい時間は
あっと言う間に過ぎていき、
21:00に友達夫婦に手を振り、
帰路に着いた。


玄関を開けると、
届けられたマットとゼリーの側に
昨日採集相棒から手渡された
個体を思い出した。





マツノインセクト個体
81mm♂





種付けられた
54mm♀








此方も種付けられた
53mm♀








顎が比較的ストレートに伸びた
♂が羽化した姿を見て、





相棒に無理を言って
用意して貰った久留米産を、
今年も始めることにした。


アドバイスは彼から貰い、
魅力再沸騰のオオクワガタ飼育を
楽しむ事とする。


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


オークションにてオオクワガタ出品中


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



本命樹液採集成就

いつしか耳に残るようになった、
学校の先生が言い放った
予習復習は大切であると。


遠征樹液採集を控え、
予習がてらに早朝車に乗り込み、
ヤナギヒラタポイントへと走らせた。


高速を降りて一年振りに
実績ポイントへと降り立ち、
ヒラタクワガタを探しに足を向ける。


藪を掻き分けて
ヤナギに近付くと、
黒い物体が静かに
歩みを進めていた。





泥だらけの身体から、
今正に活動を始めたと
窺わせるヒラタクワガタ。





今シーズン初の樹液ヒラタ採集で
単独心躍る。


そして必ずヒラタクワガタが
入るヤナギへと足を運ぶ。





顔を覗かせるは
ミニヒラタクワガタ。


難なく搔き出し、
その姿を捉える。





よく目を凝らすと、
他の場所にもドルクスの姿が
確認出来た。





コクワガタはさて置いて、
ヒラタクワガタと格闘する。





退路を塞ぎ、捲れを破壊せずに
あとは上手く搔き出すだけとなる。





ここまで来れば
私の勝利となる。





ヒラタクワガタでの予習を終え、
気を良くした私は家路へと急いだ。


PM 4:40


採集相棒masaさんから
連絡が入り、販売会を終えた
親分を乗せて此方へ向かうとの
連絡が入った。


PM 5:45


相棒と親分が到着し、
私のお気に入りの
ラーメン屋で腹ごしらえを
する事にした。


親分は相棒が送迎する為、
アルコール可となる。





各々がラーメンを注文し、





皆が美味い美味いと連呼し、
麺を啜った。


3人が空腹を満たし、


PM 7:00


最寄りのインターチェンジから
目的地へと車を走らせた。


寝不足と販売会の疲労から、
信じられない程無口な親分が
後部座席で意識を失くし、
相棒も満腹中枢が満たされ、
返事が途絶えた。


目的地へ向かう途中、
フロントガラスへ雨の始まりが
付着すると、後に大きな音となり、
不安になる程雨脚を強めていった。


目的のインターチェンジを
降りる頃には雨も奇跡的に止み、
外気温20℃の表示に期待を
膨らませた。


まだ早いかと思いつつ、
3人で歩きながら樹液木を探し、
洞を覗く。





樹液の匂いを嗅ぎながら、
姿が無い事を確認し、
別の木へと移る。





遠目に中型のドルクスが
目に入り、漆黒の闇に
光で照らされ、その姿が浮かぶ。


樹液シーズンだと実感しつつ、
その姿に近寄る。





梯子に手を掛け、
手を伸ばし相棒に手渡す。





45mmコクワガタと
同定した後、ノギスで充てると
ピタリ45mmであった。





その木の上部にもう一頭の
姿を確認すると、身軽になった
相棒が果敢に対決する。


搔き出し棒で勝利し、
洞を壊さずに取り出したのは、





ヒラタクワガタ♂


ヒラタクワガタが
採集出来て嬉しいのではなく、
相棒が高い木に登り、
ドルクスと格闘し、
勝利する姿が嬉しくて堪らない。


3年前にブログで声を掛けて
採集の世界に引き摺り込んだ私は、
彼の目覚ましい成長ぶりを
大変嬉しく思う。


そんな事を思いつつ、
親分のルアーケースに仕舞い
次なる木へと足を運ぶ。


遠目から爆裂クヌギが見え、
樹液がダラダラと滴り落ちるのが見え、
期待が膨らむ。


親分もこの木を見て、
感嘆符を漏らす。


捲れに挟まるのは
ヒラタクワガタか。





近付き搔き出し棒で
身体を取り出そうとした所
勢い余って落としてしまった。


3人で必死で探すものの
見つからず、落胆しかけた所
遂にその姿を捕らえた。





55mmヒラタクワガタと
同定し、ノギスで充てると
これまたピタリ賞。


眼力スケールが恐ろしく正確であり、
自身驚いてしまう。


追加が無いと、この木を
離れようと荷物を持ち上げた所、
足元に大きな影が見え、相棒が叫ぶ。


「ちょっ、これ何だ?!」


3人でライトを照らし、
その名前を叫びながら
手にしたのは、





オオクワガタ♂


3人が咆哮し、肩を組み、
相棒には肩を何度も叩いた。


現実が受け止められない3人は、
何度もその本命を凝視し、
また何度も咆哮する。


よく見ると、
ダニがビッシリと付いており
野生感溢れる姿と、この辺鄙な地から
放虫の可能性は極めて低いと考える。





素晴らしい良型大歯に
眼力スケールは68mmと口を開く。





此方もピタリ一致し、
3人で笑った。


恐らく上部にいた
オオクワガタが梯子を掛け
登るなどの間に落下し、
ヒラタクワガタを探した事が
幸いとなり足元に目が行き、
採集に至った。


どこかで読んだ事がある記事みたいだと、
3人で大笑いしながらその体躯に
酔いしれた。


この型に皆が惚れ、霧雨が降る中
♀を探そうと再び梯子を掛けると、
相棒が登っていった。


捲れ、洞を丹念に探すと、
一頭のドルクスを見つけ、
格闘する。





捲れを壊さずに取り出したのは、
ヒラタクワガタ♂





その後、残念ながら大歯の嫁を
探し切れず、また探しに来ようと
今シーズン初の夜間樹液採集での
素晴らしい成果に、3人頬を綻ばせながら
コンビニで乾杯をした。





今日は6月4日、虫の日だと、
生涯忘れやしないであろう日を
3人で何時までも笑っていた。


成果はドルクスケースとなり、





一際光る本命に
改めて魅力を感じた。


高速を飛ばし、
いつものガソリンスタンドで給油し、
日付が変わる中我が家に到着した。


オオクワガタはmasaさんに手渡し、
他ドルクスは親分が持ち帰り、
2人と固い絆を交わすように
握手をして手を振った。


最高の予習となり、
遠征採集への大き過ぎる
弾みとなった。


先生の言葉が再び蘇る。


予習復習が大切なのだと。


※お盆まで毎月第一、第三土日にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


オークションにてオオクワガタ出品中


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



長歯と温度の空論

よく耳にする、前蛹までの
低温飼育と顎の長さの関係性。


アルキデスヒラタでは
高温=短歯
低温=長歯の図式。


これが全ての種に当て嵌まるか
否かは不明だが、試してみる価値は
あると、我が家で最低温度の場所に
コンフキウスノコギリを設置していた。





次々と蛹化していく
個体の顎を確認する。





顎の長さの基準は、
後脚を基点とする。


この場合、後脚とほぼ同位置に
顎が伸びている。





此方はほんの気持ち
顎が後脚を超え、





此方は確認し難いが、
後脚を完全に超えている。


長歯と温度の関係性、
非常に興味深い。


飼育データとか仰々しい程の
個体も居らず、検証は
机上の空論となる故
あくまで仮説ではあるが、





夢がある。


他の種にも機会を見つけて
空論に迫る。


オークションにてオオクワガタ出品中


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



孵化までの時間

自身に頂いたコメントの返信を
しようともエラーで残せず、
私が選択しているテンプレートに
不具合があるのかと変更も
エラーは変わらず。


一体どうしてしまったのか?


他の方へコメントを入れた所、
同じエラーが発生し、全体的な問題と
解釈し、コメント返信を泣く泣く諦めた。


会社から帰宅後、vivids ssp.へ向かい、
何時ものように飼育作業を行う。


先ず始めに確認するのは
ブラックハスタートの孵化状況。


プリンカップでの変化が
ないまま時だけが過ぎていく。


2016.4.2にセットした
材での孵化は始まったのか。


他の方のブログを拝見すると、
材無しのマット産みと謳い、
1ヶ月程で幼虫の姿を確認されている。


飼育ケースの側面や底面から
幼虫の姿は確認出来ていないが、
2ヶ月経過しているのだからと、
産卵セットを暴く事にした。





コバエが発生している為、
外に出てコバエが離脱するのを待ち、
再び材を部屋に入れて確認する。





材を捲ると同時に
飛び出した卵。


まだ孵化していないのかと、
肩を落とす。





卵は次々と現れる。








産み落とされてはいるものの、
一つも孵化していない。





種親の累代はCBF4





無精卵の言葉が脳裏を過る。





マットからも卵を確保し、
プリンカップに収めた数は
総勢15卵。


孵化までの時間は
如何程なのか。


自問自答を繰り返しながら、
2016.5.8の第三セットの
状況も確認する事にした。





柔らかなカワラ材に
卵は確認出来るが、





材の水分が多い為か
変わり果てた形状も
多く見受けられた。


成熟に至っていないのであれば、
交配時期を誤った事になる。





♀は元気である為、
ゼリーで体力を回復してから
実績のあるマットにて
材無しでセットを試みる事にする。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



用途ゼリーと待望の穿孔

クワガタ飼育を再燃させた頃、
何を基準に購入して良いか
判らずになんとなくで使用した
ゼリーは、カブトムシしか
殆ど食しなかった。


その後、プロゼリーの存在を知り、
以降成虫の餌=プロゼリーとなった。


モセリオウゴンオニを落札し、
届けられた中に不明ゼリーが
5つ同梱されており、
それを与えてみた所
綺麗に食べ切った。


これは使えると採集相棒masaさんに
話した所、それは彼も使用している
ドルクスゼリーと判明した。


産卵を控えた成虫には
プロゼリー、普段の餌には
ドルクスゼリーをと、
用途ごとに使い分けるべく
注文した品物が届けられた。





中を開け確認する。





ワイドカップの為、
成虫には優しい設計となり、





早速ブラックハスタートは
舌を伸ばし、





タランドゥスも齧りついた。


砂埋め霊芝材を
投入した産卵セットを覗くと、





漸く穿孔に至った。





産卵床が気に入らなければ
決して産まない。


そんな頑固メソトプスの
緑色卵を見る日は近い。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



9mmの差

親分から譲り受けた
アマミシカクワガタ。


最後の蛹である最終体重6.9g♂が、
羽化途中で亡くなっている事に気付いた。





どの蛹よりも大きく
映っていた為、大変悔しく思い、
蛹室をよく見るとコバエが
多数確認出来た。


マットの状態が劣悪なものと
知りながら、自力脱出を念頭に置く
私のスタイルが弊害となった。


決断力を養わねばと思いつつ、
最終体重7.0g、2016.4.24羽化個体の
瓶を覗くと此方もわんさかコバエが
湧いていた。


コバエの存在に発狂寸前な私は、
この劣悪瓶から救出する事にした。


あまりのコバエの数に
外に出ての作業となる。





瓶からそのフォルムは
確認出来ていたが、
予想よりも遥かに立派に
羽化していた。





最終体重7.0gで此処まで
大きく羽化するとは、





顎の湾曲にも
正直ここまでとは
思いもよらなかった。





サイズ測定をと
ノギスを充てると、





47.7mmであった。


ギネスサイズを確認すると
56.0mmとあり、その公表サイズに
驚きを隠せない。


♀は既に先行して羽化しており、
この♂を使用して次世代に
繋げたいと考える。


然し乍ら9mmの差、
ギネスサイズはモンスターと改めて実感する。





しかし、予想を上回る
体躯と惚れ惚れする。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



↑