fc2ブログ

Limp Mesotopus

帰宅して驚いたのは
2日前に詰めたカワラタケ菌糸。





気持ちの良い
菌の回り方に思わず
相棒に写メを送りつける程。





2300ボトルも綺麗に
回り始め、何故もっと早く
手を付けなかったのかと
自らを呪った。





我が家にはこの
カワラタケを必要とする
ずんぐりむっくりが多く存在し、
そんな彼らが成熟を迎え、
ペアリングに踏み切る事にした。





右前足を失くした
Limp Mesotopus♂74mm


2015/2/27にタイニーを
食い破りかけた彼女と
引き合わせた。





ペアリング記事は続く。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



スポンサーサイト



覚醒

各地で桜の開花が発表され、
春の兆しを受け、
家の北側に設置している
越冬シェルターから
飼育部屋へと移す事にした。





覚醒させる種親達に
当たる個体のケースを開け、
取り出し確認した。





緩やかに顎を開閉し、
生存を確認した。





気になっていた
自己採集ラインも
問題なく冬を越し、





ウルトラの父のような
WD全開スタイルを見て安堵し、





masaさん印の久留米産も
皆無事であった。


オオクワガタ以外では、
サキシマヒラタも
冬を越した。





今期は自己採集ラインを中心に、
オオクワガタブリードを
以下の産地で開始する。


・久留米
・津山
・香川
・三重
・山梨
・山形


万一爆産を目の当たりにすると、
戦略変更の可能性も
無きにしも非ずではある。


飼育数を見ながら
ライン数を考慮していく。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



注力エナメルブラック

午前中は子供の勉強を見て、
双子の兄を整形外科に
連れて行き、半日が過ぎた。


車の温度計は24℃を示し、
春到来を感じる陽気であった。


この陽気を利用しなければと、
エアコンのフィルター掃除と
共に、ボトル洗浄を行った。





皆が寝静まるのと同時に、
午前中に到着した菌糸を
詰める事にした。





初めて利用する
有名なお店で、
迅速な対応に感謝しながら
開封すると、





私が注文したのは
5ブロックであり、
どうやら1ブロックが
オマケのようだ。


こういったサプライズに
弱く、私の心は鷲掴みにされた。


タランドゥス用に7本詰め、





残りは近々到着予定の
増種用に詰めておいた。





菌がしっかり回るのを
見計らい、側面に見えた
タランドゥスを
大型化へと繋げて行く。





今期はエナメルブラックに
力を注ぐ。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



案の定

自己採集オオクワガタ
SCHWARZ KGL720の交換の為、
用意していたボトルの菌の回り方が
遅く、様子を見ていた所、
案の定青黴の侵略に負けてしまった。


画像は大変お見苦しいので
掲載は控える。


そこで急遽ショップにて
購入しておいた既製品ボトルに
投入すべく菌糸交換を
行う事にした。





この1本目のボトルは
3ヶ月で2令容姿を披露した
カンタケではなく、別菌糸種となり、
案の定そこそこの大きさであった。





スケール測定を行うと、





12.2gと、現在皆様が
飼育されているオオクワガタ
体重からすれば、案の定かなり
かけ離れた表示となった。


WF1であると自らに
言い聞かせ、既製品ボトルに
投入口を掘り、幼虫を置いた。





3本目交換を楽しみに、
案の定を覆す体躯披露へと
管理を続けていく。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



マット効果覿面

蛹化出来ずに暴れ回った
ローゼンベルグオウゴンオニ
♂が遂に蛹化した。





瓶底の為、様子を見て
天地逆転を図る。


マット効果を改めて実感し、
次なる期待は痣のある自己採集
オオクワガタとなる。


サイズは二の次で
無事なる羽化に期待を寄せる。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



夕闇に包まれる前に

私にしては珍しい、
商談で東海三県を離れる日となり、
予想を上回る商談時間を経て、
帰りにぶらりと東を目指した。


前日からポイントを定めておき、
今回の目的はあくまで視察が
主軸となる為、気軽な気持ちで
車を走らせた。


仕事を終えてから
ポイントまでが中々遠く、
夕闇に飲まれる前にと心に決め、
第一設定ポイントに到着した。






論外な場所となり、
次なるポイントを目指した。





材はあるが乾燥著しく、
歩いて場所を移った。


遠目から倒木が見えた為、
折れた根元に斧を一閃させる。





思わず声を荒げるものの、
この食痕の主は、即座に消えた。


別部位に一閃させると、
先程よりも太い食痕が現れた。





慎重に削ると、
食痕は領土を次々と
侵略するかのように
太さを増していった。





幼虫の姿が見え、
小道具と小枝を使用し、
取り出した。





食痕からは想像と
反する体躯となった。


顔は本命なのか、
緊迫感溢れる中、取り出した。





本命ではない、
大きなポピュラー種であった。


この材からは二頭追加し、
斧を置いた。








視察時間で、
淡い期待を持ち進めた
採集に独り興奮を隠せず、
夕闇に包まれていく林を
後にした。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



最終体重の関係性

瓶底に蛹室を作成した、
ツシマヒラタクワガタ
最終体重22g♂が羽化していた。


ツシマヒラタクワガタの
累代は初となる為、
最終体重からの羽化サイズが
よく解らない。


スプーンを蛹室に向けて
掘り進めると、長い顎が
垣間見えた。





蛹室から取り出し、
掌に乗せた。





まだお尻が出ている為、
縮んで78mm程となりそうだ。





80mm超えは
相場25gという所か。


ツシマヒラタクワガタは
数多くいる為、最終体重と
羽化サイズの関係性を
重点に置き、この種を
書き綴っていく。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



成長著しく

火の国から11時間掛けて
無事帰宅する事が出来た。


荷物を降ろし、思考が定まらない
事から睡魔にフロントチョーク
されているような感覚に陥った。


嫁に廃人化を伝え、
ベッドに倒れこみながら
おやすみ三秒で昇天した。


15時に目が覚め、
コンタクトレンズを購入しに
出掛け、一つの荷物を発送した。


家に戻り、冷蔵庫から
キンキンに冷えたビールを
取り出し、クロノグラフへの
コメント返信を行った。


今回の火の国での飲酒は、
REGA90さんとの再会の
一杯目のみであった事から、
疲労から酔いは即座に回った。


子供達をお風呂に入れ、
夕食後私の自由時間が訪れた。


一通り飼育チェックを
行なうと、ユダイクスミヤマ♂の
右肩上がりの成長披露を垣間見た。





国産カブトムシ程の
体躯が窺え、更なる成長に
期待した。


そして、同じ餌を与えている
国産ミヤマクワガタのボトルに
目が行くと、





時が止まったままに
映った。


ユダイクスとは反して
成長著しく遅い。


マットに問題があるのか、
3年1化を目論んでいるのか。


疲労困憊の脳には
焼け石に水と議決し、
国産ミヤマクワガタの行方も
一つの楽しみに仕立てた。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



特殊任務遂行

法要を済ませ、
30分仮眠を取り、
子供達が火の国の友達との約束や、
娘達の買い物で単独の
時間到来となり、
お義父さんに行き先を告げ、
車を北へ走らせた。


車には何時ものリュックと
トレッキングシューズを
忍ばせていた為、用意周到と言え、
嫁の実家から30分程
走らせた地にてお気軽
採集を満喫する事にした。


車から降り、少し歩くと
すぐに汗ばんできた。


春を感じながら
クヌギを探し歩くと、
本命生息可能な地に辿り着いた。





小高い丘となり、
陽当たりも風通しも
抜群に良かった。


後は幼虫発生源を
探すだけとなり、
斜面を降りて行った。





間も無く活動を迎える
ポピュラーな彼と対面した。


白枯れ材から食痕が
見えるだけで胸が高鳴る。





追い掛けると、途中から
ポピュラーな彼の姿が浮かび、





やはりな結果であった。


そしてこの材の上部からは
上翅に点刻の甲虫が姿を現した。





ケムさんからの特殊任務となる
コカブト採集が実現し、





火の国にてまさかの
Mission completeとなった。


クロノグラフでの採集記事を
これまで読まれている方には、
このコカブトの稀の登場を、
サザエさんで言う波平の兄、
海平を見るような
感覚で読まれていると思われる。


著者の私がそのような
眼差しを注ぐ為、
以後の登場を「海平が現れた」と、
記述してしまいそうである。


白枯れ材を後にし、
歩みを進めると、切株からは
本家、波平が姿を見せた。





山を小一時間歩き、
気持ちの良い汗を流した。


所々で見かける
樹液痕。





樹液採集が間も無く
始まりを迎える。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



火の国での再会

2015/3/21
AM 0:40


法事に向かう為、
火の国を目指す。


AM 11:40


倍の距離感に感じる
岡山・広島を嫁に運転して貰い、
何とか火の国に辿り着いた。


双子の息子に耳打ちされ、
向かうはバリコクラーメン。





双子の息子と娘と私で
「美味すぎる。」と麺を啜る。





お腹を膨らませると
睡魔に襲われ、
嫁の実家でピクリとも
動けなくなる中、


PM 1:50


masaさんから着信が届くものの、
動けず夢の世界に微睡む。


PM 4:22


リンクさせて頂いている
REGA90さんからメールが届き、
廃人から復活する。


先程のmasaさんからの着信が、
遠征採集で自力本命採集に
至った事の報せと知り、
彼を採集の世界に
引き摺り込んだ背景から
心の底から喜びが込み上がる。


熱い湯船に浸かり、
子供達をお風呂に入れて
身支度を整える。


PM 6:04


再会の約束をしていた
REGA90さんが、真紅の
REGACYで颯爽と現れた。


相変わらずの優しい笑顔を溢し、
挨拶もそこそこに助手席に
乗り込んだ。


お会いする予定の
クマモンさんが仕事の目処が
付かない事から、市内へと
向けて車をゆるり走らせた。


その途中、REGA90さんから
クヌギを見に行こうと誘われ、
夏場甲虫で賑わう地に辿り着いた。





風通しも陽当たりも良く、
夏場は甲虫で賑わうと
予想出来た。


その場所から少し進んだ先に
あるはずのクヌギが伐採されており、
巨木なホダ木と化していた。





あるはずのクヌギが
切り倒され、切株となった
風景を二人暫く眺め、
車を走らせた。


クマモンさんから
仕事でこちらに合流出来ない旨の
連絡が入り、時間がある事から
有名なポイントに
立ち寄る事となった。


その地に到着し、
私の地図アプリと
照らし合わせると、
2013年8月に単独採集で
訪れていた地であり、
嬉しい照合となった。


PM 8:35


再会を祝し、
二人で乾杯した。





夕食を摂りながら、
REGA90さんとは
ブリードや採集の話で
盛り上がり、車内の
フロントガラスが確かに
曇る出来事には笑いが
絶える事は無かった。


ふと思い付いた事から
唐突乍もREGA90さんに
ブリードルーム、Monster Factory
見学をお願いし、連れて行って貰った。





お馴染みのハートが気になる
スケールと、期待のボトルや
川西産オオクワガタを
見せて頂いた。





途轍もなく大きな♀と、





迫力のある♂と、





カラーアイに触れさせて
頂き、夕食で膨れた
お腹が更に膨れた。



飼育部屋を羨ましく
眺めさせて頂き、
辞去しようとした所、
突然の訪問者である私に
REGA90さんのご両親から
お茶を頂く事になった。


謎の訪問者の私に
お話しを頂き、
お稲荷さんまで
頂いてしまった。


PM 11:30


楽しい時間は
あっと言う間に過ぎていく。


決算時期でお忙しい中、
私の為に時間を作って頂き、
送り迎えまでして頂いた
REGA90さんと固い握手を交わし、
またの再会を約束した。


いつの日か採集で
お会い出来る日を夢見て。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



プロパガンダ向き

2015/1/10


カワラタケ800に投入した
タランドゥスが姿を現した。





iPhoneで2本目への交換調達に
取り掛かろうと思案していると、
撮影を意識したのか
輝く白い前歯を披露した。





プロパガンダ向きと
称賛し、キーボードを弾いた。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



セミ化の痣

蛹化出来ず、
カンタケ菌床から
カワラタケ菌床に投入し、
蛹化ショックを狙ったオオクワガタ
自己採集個体が、あたかも蛹室を
作成したかに見えたが、やはり
一筋縄ではいかないようだ。





カワラタケを暴れ回り、
蛹室空間から姿を消していた。


スプーンで取り出すと、





お尻に痣のようなものが
出来ており、益々先行き不安となる。


暴れ回り、遂に前蛹化した
ローゼンベルグを倣い、
マットに投入する事にした。





果たしてどのような
結末を迎えるのか、
無事羽化を願いながら
瞳を瞑る。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



土繭種のセオリー

昨夜のキヨタミが食した
マットは、ヤエヤママルバネ
向けマット作成を狙っていた。





本来はマルバネが食した
マットを半分と、赤土マットを
混ぜて使用するのが
セオリーのようだが、
初飼育の為もっちさん印の
キヨタミ使用マットを利用する。


赤土マットを混ぜ、





800ボトルに詰め、
中央にペグで穴を開けた。





プリンカップから
幼虫を取り出し、





プリンカップ内のマットを
中央の穴に注ぎ幼虫を投入した。





人生初となるヤエヤママルバネに
触れ、感無量であった。


以下4頭、同様に行った。





ヤエヤママルバネの
雌雄同定を試みるものの、





さっぱり解らない。





願望で雌雄を
判別してしまいそうである。





購入した5頭が
無事であった事が
何よりであった。


土繭を作成する種の為か、
マルバネの個別飼育のメリットは
感じられないとの文言を読み、
少数多頭飼育を次回の交換時に
検討していく。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



一つの狙い

プリンカップのまま管理していた
フォルスターキヨタミを、適切な
ボトルに入れ替える事にした。


リンクさせて頂いているもっちさん
飼育途中のキヨタミの死を察し、
私を気遣って頂き、半ばサプライズで
届けられたキヨタミ3頭は、
プリンカップが盛り上がる程
元気に蠢いていた。





とある目的を狙いながら
ボトル交換に着手する。





見た瞬間、♀と同定した。





7.1g♀


次なる個体も同様のサイズのようで、
スケール測定を行うと、





7.0g♀


最後の個体が
プリンカップからゴロリと
転がり出てきた。





見た目がかなり大きく、
我が家の個体とは掛け離れた
サイズとなり、





14.1g♂


私が狙いを付けたのは
こちら。





もっちさん印のマットを
食べていたキヨタミ。


もう、のび太が眼鏡を外した
状態の目の為、続きは後日
綴る事にする。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



AMG26改 始動

昨夜、ケムさん
手渡された二つのケースには、
2013/12/14 vivids AMG採集史上、
WF0最高個体のAMG26改と♀が
入れられていた。








ケムさんが採集から帰宅し、
計測した体重が26gあった事から
命名された脅威の個体を、
成熟期間を迎え累代する為に
手渡された。


♂を取り出し掌に乗せてみた。





すらっとしたフォルムであり、





内歯のエッジも堪らない。


一度メンバーで計測したものの、
再度ノギスで計測すると、





75.2mmと、WF0とは
思えない大きさとなる。





♀は40.5mmと小振りで
爆産娘に違いない。





採集時、皆で驚愕した
AMG26改をメンバー間で
順次累代させていく。





vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



M.S.Romanへ向けて

AM 6:30


リンクさせて頂いている
夏”季大将【morisaki】さん
と待ち合わせした
場所に向けて車を走らせた。


鈍色に覆われた雲から
雨の始まりが、
フロントガラスに滴る。


次第に雨足は強まり、
前回の遠征採集を彷彿させる。


雨男はmasaさんでは
ないのではないか。


そんな想いに駆られると
恐怖に怯えてしまい、
そんなはずあるまいと
否定しながら高速道路を
飛ばして行った。


途中の渋滞が到着時刻を
10分遅らせ、待ち合わせの場所に
目を向けると、森崎さんと目が合い、
車を停め、固い握手を交わした。


小雨が降る中、
私の車で事前にマークした
ポイントを回る事にした。


第一ポイントを回ろうとした
その時の会話から、森崎さんの
知る根台場ポイントに変更し、
車を走らせた。


車を停めてポイントまで
歩いて目指す。





遠くに見えた倒木に目を付け、
森崎さんと挑む事にした。





森崎さんは直様
ポピュラーな彼に辿り着いた。


採集の仕方を見ていて、
何ら不安の無い事を確認し、
私もチェックする。


この材には本命の生息を
感じられず、落葉を踏みしめながら、
森崎さんと採集、ブリード、
近況を話しながら根台場へと
向かった。


AM 9:45


やがて遠巻きから見えていた
場所に辿り着き、二手に別れた。





雨は小降りながらも
いつまでも降り続き、
枯れた切株からは
真夏の暴君が現れる。





兎に角多い。





カブトムシの多さに
驚きながらもクワガタが現れる。





クロノグラフ採集場面
最多出演の彼が現れる。


一通りチェックを済まし、
森崎さんと合流しこの地を見切った。


次なるポイントは私が
事前にマークした地となる。


雨は上がり、日差しが差すと
二人してテンションが上がった。


降り立った地は
広葉樹帯ではあるものの、
本命生息の雰囲気は無かった。


第三、第四、第五ポイントも
斜面が厳しくコナラの細い木が
点在するだけで溜息が漏れる。


PM 1:30


昼食をコンビニで済ませ、
次なるポイントへと車で向かった。


PM 2:00


地図で見ると大きな樹が
幾つか見え、本命成虫が
生息可能な地に辿り着いた。





この場所は比較的太めの
クヌギが点在していた。





後は幼虫の発生木を
探せば良いと斜面を登って探す。





頭はvividだが本命とは異なる、
ノコギリクワガタ。





白枯れからは
ポピュラーなあいつ。


尾根を伝い斜面を降りて
材を探すものの本命には
辿り着けずにいた。


午前中から発症し出した
花粉症がピークを迎え、
くしゃみが止まらなくなり出した為、
泣く泣く鼻炎薬に手を伸ばした。


PM 3:30


毎度の如くドラマが
始まる時間帯に差し掛かり、
ポイントを大きく変えた。


PM 4:30


その地は、クヌギが集中する
河川敷のような場所であった。


期待が高まり見つけた
切株に斧を一閃させる。





慎重に食痕を追うと、





その主は、
ノコギリクワガタであった。


森崎さんが見つけた立ち枯れは、





まだ早く、折れた先も





これからの材であった。


PM 5:20


この地を見切り採集を終えた。


森崎さんの夢である
本命自己採集のお力添えには
至らなかった。


泥だらけの服を脱ぎ、
着替えを済まし、
森崎さんお勧めの焼肉屋へと
車を走らせた。


PM 6:45





お店に着き、採集後に
お会いする約束をしていた
ケムさんが息子さんを連れて
駆け付け、4人で夕食を囲んだ。





ケムさんJrの12歳とは
思えぬ発言の数々と、
vivids AMG採集で見せる事のない、
ケムさんの父親の姿が
とても新鮮に映った。


私はすぐに満腹中枢に
指令が働き箸を置くが、
私を除く3人の食べっぷりに
驚かされた。


PM 8:30


食事を終え、森崎さんと
再会を約束し、固い握手を交わし
辞去した。


ケムさんからは
二つのケースを託され、
またの採集での再会を誓った。


一人帰路に向かう高速道路で、
満腹と鼻炎薬の仕業から
急激な睡魔に襲われ、
PAでブラックコーヒーを
嗜むものの効き目は現れず、
仮眠する事にした。


PM 11:30


何とか我が家に辿り着き、
森崎さんから頂いたお土産を
テーブルに並べた。





森崎さん自作の
vivids AMGロゴステッカーと、
私が採集した個体に
vivids AMGロゴを加えた
ステッカーを頂いた。





嬉しい頂きものを
沢山頂き、感激した。


森崎さんの浪漫に
お力添え出来るよう、
本命採集力を更に高め、
再会の日に備える。





vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



リンク線上の出会い

私がこのクロノグラフを
書き綴る前によく拝見していた
ブログが、今は同じ採集チーム
vivids AMGのひろさん
ケムさん、そしてクヌギ盆栽の
記事でブックマークに入れていた
夏”季大将【morisaki】さんであった。


リンクさせて頂いている
カーケーさんとの本命採集が
昆虫フィールドに掲載された
盛夏号の表紙を森崎さんの
スマトラオオヒラタが飾り、
とても嬉しく、家宝のように
今でも大切にしている。





いつかお会い出来る日を
楽しみにと常々口にしながら
今日までお会い出来ていなかった。


その森崎さんがサービス業務で
お忙しい中、私の休みに合わせて
休暇を申請してくれた。


明日の朝お会いし、
採集を二人で満喫する。


クロノグラフを始めなければ
交わる事が無かったと思うと、
心底ブログを始めて、そして
続けて良かったと痛感する。


明日は私が降り立った
事のない地で思う存分
採集を楽しむつもりでいる。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



顕微鏡モード

遠征採集で使用した
STyLUS TG-3で撮影した
幼虫画像を取り込んでみた。





親分改め、親方採集の
幼虫画像となる。


頭部側面にハの字が見える。





顔の形もオオクワガタの
四角い形状より丸みを帯びる。


その結果ヒラタクワガタと
同定した。


次は根から現れた
こちらも親方採集個体。





頭部に4つの刻印があり、
ミヤマクワガタと同定した。


そしてmasaさん
採集の本命がこちら。





顎が太くどストレート





ピントが合わせ辛いのは
斧の振り過ぎと興奮し過ぎからか。





オオクワガタ3令は
顕微鏡モードは必要ない。


撮影時に感じたのは、
雨の時は熱気でレンズが曇り、
斧を振り続けている為、
手ブレが酷くあまり良い写真が
取れなかった。


上手く撮影が出来るように
取扱説明書を熟読する事にする。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



いの一番

疲れ果てた遠征から帰宅し、
いの一番で目に入った
嬉しい出来事はこちら。






蛹化出来ない最後の
ローゼンベルグオウゴンオニ♂が
蛹室を作成していた。


我が家ではこの種の前蛹や
蛹化時に亡くなるケースが多い。


このまま
無事羽化を願う。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



導かれるように

ju_tsuさんは仕事を終わらせ、
我々の夕食に合流する事と
なっていた為、19時を目処に
再度連絡を入れる事にした。


初めて泊まるホテルに
些か不安を募らせていたが、
フロントで安眠枕が並び、
快適な睡眠を追求するスタイルに
好感を抱いた。


各自部屋でシャワーを浴び、
身支度を整えてju_tsuさんに
連絡を入れ、フロントで
再会を果たした。


ju_tsuさんはブログで知り、
素晴らしい採集成果と
ブリードからコメントをさせて
頂いた事が始まりとなり、
2014/1/5に採集でお会いして
以来の再会となった。


ホテルの近くにある
焼鳥屋に入り、4人で乾杯をした。





斧を振りすぎた手の
震えが止まらず、
シャッターボタンを三回押すが、
手ブレは収まらず、
皆の渇いた喉の音が
聞こえてきた為、
この写真で納得し、
生ビールを身体に注いだ。


皆の顔に笑みが浮かび、
採集やブリードの話に
花が咲いた。


本来なら翌日の日曜日の午前中、
ju_tsuさんと採集で
ご一緒する予定であったが、
本日の雨が仕事に響き、
同行は無くなってしまった。


ju_tsuさんと我々が
降り立った事のないポイントを
焼鳥を頬張り、アルコールを
体に流しながら地図を広げ、
明日のポイントを設定した。


ju_tsuさんがお酒の冷やを頼むと、
親分の眼鏡が光り、
そこからju_tsuさんに対して
身の思いを熱弁され、少しずつ
ju_tsuさんに近付いてく様を
私とmasaさんは寄席の
観客のように笑いを浮かべた。


ju_tsuさんとの晩餐は
あっという間に過ぎ、
明日の本命採集報告を誓い、
固い握手を交わして別れた。


帰りに気になっていた
ラーメンを3人で啜り、
ホテルに戻った。


AM4:00


何時もなら爆睡するはずの私が、
アラームが鳴る前に目覚めた。


悔しくて眠れない。


情けなく感じながら
ミネラルウォーターを購入しに
フロントの自販機に向かうと、
フロントからホテルマンが現れ、
私に挨拶をした。


フロントの側にはカップ式の
ミネラルウォーターが
無料で飲めた為、その場で三杯
飲み干し、部屋へと戻った。


ベッドに倒れ込んでも
眠れない。


大衆浴場で身体を洗い温め、
風呂から上がると
また喉が渇いてしまい、
カップ式のミネラルウォーターの
前に立つと、先程のホテルマンが
現れ、同じ相手に同じ挨拶を述べた。


格好もジャージ姿な為、
次もし喉が渇いた時は
枕片手に夢遊病を
装う事を決めた。


AM6:15


眠れない私は、
バイキング式の朝食が
始まる15分前に席に着き、
急いで用意する女性従業員2人には
採集シミュレーションをする
私の両手に、エアーフォークと
エアースプーンが見えたに違いない。


AM6:30


masaさんと親分が現れ、
人生初のホテル朝食一番乗りで
トレーに食べたい物を乗せ、
三人で談笑しながら
朝食を済ませた。


身支度を整え、
ホテルを後にし、
雨上がりの空を見上げ
車に乗り込み、
第一ポイントへと向かった。


AM 8:30


雰囲気の良い森に
足を踏み入れる。





落ち葉には昨日の雨が
溜まり、泥濘の中を
歩いて行く。


地図とグーグルを駆使し、
狙いを定めた場所を
駆けて行くものの、
本命は現れなかった。


少し歩いただけで
昨日の疲労が左膝に現れ、
坂道を下りる度に
激痛が走り始めた。


それでも本命を求めて
斜面を登り尾根を歩きながら
材を探し歩く。


二手に別れながら
前日に定めたポイントを
歩くものの、空振りが続く。


masaさんとポイントを絞り、
森の一帯を隈なく歩くが
現れるのはポピュラーな彼ら。





昼を過ぎ、空腹から思考も
定まらないと判断し、
コンビニで昼食を平らげ、
またポイントへと向かった。


この満腹感から睡魔が宿り、
二人には後から追いかけると言い、
15分間目を閉じた。


PM 2:15


アラームで目覚め、
二人を追いながら森に入る。


中々思い描いた場所に
辿り着けず、車に戻ると
masaさんから連絡が入り
森の入口からかなり離れた場所に
出た事から車で迎えに向かった。


PM 3:00


諦めムードが漂い始め、
自らを奮い立たせながら
森へと入っていく。


斜面には切株が点在するが
どれ一つ状態が良いものでは
無かった。


後からmasaさんが
不思議そうに語る。


「何故この材に向かったのか、
何故この材に挑んでいるのか
解らなかった。」


まるで導かれるように
挑んでいたmasaさんが
大きな声を上げた。





採集した本人が、
ブリードで見飽きる程
見ているオオクワガタを前に、
私に尋ねてきた。


「これはオオクワガタか?」


三人で拳を突き合わせ、
森で咆哮を上げた。


歩き倒した身体に嬉しさから
疲労が吹き飛び、masaさんから
離れた場所の切株に向かい
斧を一閃すると、





思わず声を上げ
慎重に取り出した。





襟首が埋まるマッチョな
オオクワガタ2令が現れた。


masaさんと現認し、
固い握手を交わした。


しかしその直後、私は濡れた地面に
足を取られ、その2令を
落ち葉の中に落としてしまった。


落ち葉を掻き分け探すものの、
ウォーリーを探せとは
比較にならないレベルに
エントリーする事になった。


暫く探すものの、
海の中に大切な物を
落とした感覚に囚われ、
深い虚脱感と共に
諦める事にした。


別の材へと移動しようと
リュックサックを背負い
地面を見ると、先程まで
躍起になって探していた
パールホワイトの彼を見つけた。


思わず声を荒げ、
皆に身柄確保を伝えた。


この後に続く
本命採集には至らず、


PM 5:15


親分に続行か否か尋ねると、


「もう死んじゃいます」


本命採集に終止符を打った。


泥だらけの衣服を脱ぎ捨て
着替えを済ませ、心地よい
疲労に変わりつつある事に
気付きながら
ju_tsuさんに報告を入れた。


ju_tsuさんから祝辞を頂き、
御礼を述べ、再会の約束を告げた。


休憩の為に立ち寄ったSAで
皆の身体に溜まっていた
疲労が現れ始めると、
親分は腰が曲がり始め、
「ヒトから退化し、
クロマニョン人化した」話で
腹筋を震わせた。


PM 10:30


我が家に送って頂き、
相棒の成果に喜び、
肩を叩いて二人と別れた。


今回の採集では
至る所に直近の採集痕が
広範囲に渡って見られ、
この産地の人気を物語っていた。


そして今回の採集は
我々の採集レベルを上げる
キッカケとなるのではないか。
と思う程、ju_tsuさんの話は
我々に響いた。


極意を生かすも殺すも
その先を目指すかどうか。


自身を信じ、
本命を探し求めていく。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



霧と雨と霞み

2015/3/7
AM 0:00


予定通りmasaさん
親分が我が家に到着した。


挨拶を交わし、荷物を積み、
西へと車を走らせた。


車内ではブリード情報や
採集話で盛り上がり、
親分に関しては人生初の地を
踏みしめる事もあり、
道中は会話が絶えず
皆が意気揚々としていた。


SAで空腹を満たしながら
masaさんと事前に定めた
ポイントの照合を行い、
第一ポイントを設定した。


目的地へ近付くと、
フロントガラスから
不規則な音が奏で始められた。


masaさんが前席に
座ると必ず雨が降る。


またかと思いながらも
一向に止む気配は無かった。


霧が立ち込めるICを降り、
コンビニで朝食を購入し、
採集スタイルに切り替えた。


雨はシクシク泣き続ける。


第一ポイントに降り立ち、
小雨の中本命を探し求めて
山へと入って行くと、
その土地の所有者と思われる
年輩の女性と挨拶を交わした。


採集の許可を得て話していると、
他県からの訪問者の我々に
美味しいお店を紹介頂き、
礼を述べて採集に勤しんだ。


皆とは別ルートで歩き、
あまり太くない立ち枯れに挑んだ。





ヒラタクワガタが現れ、
ポピュラーな彼らを
予想していただけに、雨の中、
少しばかりテンションが上がった。


第一ポイントに見切りを付け、
次なるポイントへと移動する。


雲を見上げると、
当初の天気予報とは
まるで異なる、晴れる兆しのない
雨雲に三人共溜息を吐いた。


毎度お馴染みの彼らも
勿論顔を覗かせる。





この食痕の主は
出払っていた。





記した地図の場所へと
突入して行くが、
雰囲気が宜しくなく、
ポイントを移動していく。


助手席で地図を睨んでいた
masaさんが声を上げ、
車を後退させると、
朽ちた立ち枯れが目に入った。


車から降りると、
地主の方と思われる方が
現れ、採集の許可を頂き
三人で挑んだ。





真夏の暴君こと
カブトムシに、





大型なマイマイカブリが
次々と現れた。


折れた先は論外の状態であり、
この地を後にした。


ポイントを大きく移動し、
降り立った立ち枯れからは、





煮えくり返り
怒りが収まらない顔の
オオスズメバチに、





蛇かと思いきや
小さな足がある
カナヘビ?が現れた。


雨足が増す中、


PM 0:30


一度区切りを付け、昼食の為
今朝紹介されたお店に
到着するや否や、営業終了を
掲げた店主が背中を向けた。


仕方なく次なるポイントへ
向かう道中のお店に入り、
冷え切った身体を温めた。


親分曰く、
二度と食べたくない
昼食となった。


雨は我々が移動する時よりも、
降り立つと強く打ち付けてくる。


通りすがる人からすれば、
傘も差さない男三人が
リュックを背負って
ずぶ濡れで歩いている光景は
異様に映ったに違いない。


午後は東へと車を走らせた。


エノキの切株から
食痕が現れ、





追い掛けると、





ポピュラーな彼だった。


東に進路を取り出してからは、
先駆者による直近の採集痕が
見られるようになり、
本命採集の確率が霞み始めた。





倒木からは、





チビクワガタが現れ、
このすぐ傍の立ち枯れで
親分が大きな声を上げた。


近寄り見ると
立派な体躯をしている。





見た瞬間本命と思うが、
頭幅、頭色、頭側面にハの字が
見えた為、ヒラタクワガタと
同定した。


この時、先般購入した
デジカメを活用するものの、
雨と私の熱気でレンズが曇り、
役立つ事が無かった。


最後のポイントは、
先駆者による見事なまでの
全ての材チェックと、
まだ残さなければならない材も
完膚なきまでに叩かれていた。


PM 5:30


雨の中、地を滑り転び、
三人泥だらけになりながら
本日の採集に終止符を打った。


コンビニで着替え、
リンクさせて頂いている
ju_tsuさんに連絡を入れた。


To be continued.


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



劇的

vivids AMGらしい、
まるで脚本があるのではないかと
勘繰る程、劇的な採集となった。





vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



雨の成果

詳細は後日綴らせて頂き、
コメント頂いている方々には
大変申し訳無く、遠征後に
ご返事させて頂きたく
お願い申し上げます。





vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



STyLUS TG-3

昼休みを利用して
先日訪れた家電屋に
足を運んだ。


表示値段はそのままだが、
よく見ると税抜き価格であった。


その価格に消費税を入れると
2,300円増しになる事に
少々ウンザリしながら
近くにいた店員を呼び止めた。


商品の説明が可能か尋ねると、
眼鏡が光ったように見えた。


私が望む商品の在庫確認をし、
値段交渉に入ると店員から
「今日までなんですが、
購入して頂ければ8%引きます。」


交渉の余地無し。


即座にレジに並び
念願の代物を手に入れた。





OLYMPUS
STyLUS TG-3





開封するとただ新しいだけの
匂いが立ち込めた。





私の購入意欲に火を灯したのは、
マクロの顕微鏡モードであった。


採集現場での幼虫同定には
とても有効と常日頃から
想いを寄せていた。


飼育での撮影にも
使えるのであれば、
悩む事など何もないと
背中を押された。


そしてこのカメラには
衝撃に強く防水にGPSと
欲しい機能満載であった。


このカメラを携えて
masaさんと親分と私の三人で
本命遠征採集に出掛ける。


追い求める本命を
撮影出来るよう、
山を駆け走る。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



成長更新

2015/1/18に1900瓶へ
移行させたユダイクスミヤマ♂が
更なる成長を遂げていた。





下手なカブトムシより
大きな体躯をしている。


他の個体も順調に
成長が伺え、選択したマットが
功を奏している。


話は劇的に変わるが、
このクロノグラフを綴るに
当たり、導入したい代物の値段を
現在家電屋で交渉をしながら
歩き回っている。


本日、仕事の帰りに立ち寄った
家電屋で、価格ドットコムの
表示金額を更に下回る
値札を見つけた。


導入か否か、思案は尽きぬ。


相当な確率で明日購入に
踏み切る私が容易く想像出来る。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



マット選択

アフリカの美麗種、
ミラビリスノコギリを
投入する為にガス抜きを
行っていたマット瓶に
鼻を当て匂いを嗅ぐと、
飼料の匂いは消えていた為、
プリンカップから取り出す事にした。





プリンカップの側面からは
生存確認出来ていない
個体もあった為、姿が見えると
ほっと胸を撫で下ろす。





気になるのは
プリンカップに入れられている
マット、程良い水分量と色からして
ノコギリにはこのマットが
良いのかもしれないと思い始める。





こちらは頭幅と卵巣から
♀と思われる。





私が詰めたマットよりも
今このマットの方が
適応するのではないか。





そんな事がチラチラと
脳裏を過る。





この♂を見た瞬間、
プリンカップに入れられていた
マットをハチミツ800瓶に
集めて詰め、この♂を投入した。


3ヶ月様子を見て、
成長の度合いを鑑み、
マット選択を決定する。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



Teardrop

土曜日に届けられた
荷物の中に私が注文していない
代物が混ざり、宅配業者に
聞き直し送り状を確認すると、
リンクさせて頂いている
もっちさん
からのお届け物であった。





メールでのやり取りも無かった為、
首を傾げながら開封すると
もっちさんからの温かいお言葉で
綴られた手紙と、





もっちさんからプレ企画で
お送り頂いた5頭の内1頭が
亡くなってしまった事から、
フォルスターキヨタミ3頭と
もっちさん印のマットが
同梱されていた。


月末の精神的ダメージと、
朝涙腺が脆弱な事から
大人気無く涙が溢れた。


プリンカップを取り出すと、





我が家のキヨタミとは
かけ離れた大きさの幼虫が
顔を覗かせた。


そして3頭共
元気な姿を披露した。





不意なサプライズに
驚かされ、もっちさんの
ご配慮には感銘を受けた。


湾曲の勇姿での記事を
書き綴れるよう、
大切に育て上げる。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



幼少の憧憬

子供の頃、
バイブルとしていた本が
「検索入門 クワガタムシ」という
本であり、穴が開く程読み漁った。


小学生ながらオオクワガタに
魅了されてはいたものの、
その本で知った
南西諸島で採集される
タテヅノマルバネクワガタに
釘付けであった。


今現在はタテヅノマルバネとの
呼称は無くなり、いつからか
アマミ、オキナワ、ヨナグニ、
ヤエヤマ等を冠として
呼ばれている事に驚いた事を
今でも覚えている。


小学校の卒業文集には
琉球大学を目指し、
昆虫学者を志す文章を残した程、
マルバネクワガタに魅了された。


カテゴリーにある
Rooootsに記載しているように、
高校時代はクワガタから離れた為、
学が無いのも手伝い、琉球大学を
口にする事はなくなった。


ふと再燃したクワガタ熱から
マルバネクワガタをいつの日か
手にしてみたい気持ちを
常々持ち併せていたが、
諸事情が重なり今まで
手を伸ばさずにいた。


今回の霊芝材調達の際に、
生体を何気なく目を通していると
この種で留まった。


Neolucanus insulicola insulicola
ヤエヤママルバネクワガタ


ネットの情報では、
この種がマルバネの中でも
比較的飼育が安易であり、
マルバネ入門とあった為、
幼少の憧憬がフラッシュバックし、
カートに放り込んでいた。





そしてこちらが
マルバネマットとなる。





幼虫飼育には赤枯れマットを
必要とし、マットが高価な事から
敬遠されがちだと思われるが、
このマットは他店とは比較に
ならない程安価で実績もあった。


今だから出来る事を
モットーに、臆する事無く
飼育に携わる。


そんな想いを胸に、
小ケースに貼られた姿を目標にして、
子供の頃を思い返しながら、
マルバネ飼育を楽しむ事とする。





vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



嗜好の象徴

友人からの私のイメージは、
大型種をこよなく愛す、
艶に惹かれた男。


その通りであるが、
時としてフォルム優先となれば
話は変わるのだが、今回は
私のイメージそのものを
象徴するクワガタに手を伸ばした。





開封するとこのような形で
発送された。





右の小ケースは後日綴らせて
頂く事にして、新聞紙を取り出すと
プリンカップのサイズと
似合わぬ顔を覗かせた。





全てのカップ内に
漏れなくコバエが存在した為、
外でマットを廃棄して
雌雄判別をする事にした。


先ずは大きな顔の彼から、





脚の長さと下腹部との
アンバランスが目立つ♂





下腹部が気になる♀





やはり下腹部に目がいく♀





脚の長さに目を奪われる♀





やはり下腹部脚の長さが
アンバランスと納得する♂


と、無作為で2♂3♀と別れたのか、
流石有名店舗の粋な計らいなのか、
知る術は無いが、良い布陣で
新しい種の飼育に臨めそうである。


私の嗜好を象徴する
このアンバランスなクワガタは、
蛹の際に土繭を作成する


Odontolabis intermedia
インターメディアツヤクワガタ


一度お目に掛かりたい種と
常々思っていたが、今回の
霊芝材調達の際に目に触れ、
カートに放り込んでいた。


土繭の形成も興味津々であり、
♀は1400ボトルへ投入し、
♂は1900瓶と2000ボトルへ投入した。





チラ見したくなるフォルム、
今後の動向に目が離せない。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



アフリカの美麗

午前中指定で注文していた事を
すっかり忘れ、精神的に追い込まれた
月末を、何とか乗り切った安心感から
眠り転けていた所、インターホンの
音色で飛び起きた。


思考が働かない中、
宅配業者に言われるまま
受け取りをした所、
荷物が一つ多い事に後々に
気付いた。





この思い掛け無い
サプライズは後日綴らせて頂く。


先日の芯に支配された
砂埋め霊芝材
では支障をきたすと、
ネットを徘徊し、受注した代物が
こちら。





砂埋め霊芝材A材12本、
もはや砂埋めの虜である。





材の太さを感じて頂ければと
私の手を置いてみたが、
よくよく考えると、私の手は
小さい方なのであまり
意味の無い画像となった。


そして本日はこちらから
紹介していく。





開封する瞬間は
何時の時も楽しみで仕方ない。





両サイドのマットは
後日綴らせて頂く事にする。


中央のコク深いリッチブレンドを
開封すると、





可愛らしい水玉模様の
保温バッグが現れ、
嫁に見せびらかすと
「虫が入っていたなら使えない」と、
一蹴され、私が使用する事に。





丁寧な梱包に信頼感が
湧き上がる。


プリンカップを取り出すと、





注文した5頭セットではなく、
サービスで1頭多く付けて
頂いたようだ。


こういったサービスに
私の心は貫かれてしまう。


そしてこのアフリカの
美麗な種の名前は、
コク深いリッチブレンドではなく、
Prosopocoilus mirabilis
ミラビリスノコギリクワガタとなる。


とあるマットを探していた所、
一度飼育してみたかった上記種の
販売を知り、即座にカートに
放り込んでしまった。


プリンカップから入れ替える為、
サウジアラビアの面子には
再び集って頂き、サミット形式で
原油市場の動向について
気が済むまで語って貰った。





無事羽化までステータスを
上げていき、vividな容姿を
堪能する事にする。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



↑