fc2ブログ

願掛け麦酒で

強行スケジュールの中、
急遽決めた嫁の実家である
熊本に到着した。



明日の夜には熊本を離れ、
家路を目指す。



ホテルに到着し、近くの
コンビニで疲れた身体に
アルコールをと、目に付いた
GRAND KIRINを購入した。



IMG_77481.jpg



これはvivids AMGでは
お馴染みとなった今や
願掛け麦酒となっている。



これを飲みながら、
2013年を振り返りながら
酔いしれたいと思う。



※本年度も私の拙いブログを
訪問して頂いた皆様、
心から感謝の気持ちで
溢れています。

今後も楽しんで頂けるように
文章力と写真に磨きを掛けて
参ります。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



スポンサーサイト



性別判定

2013/10/27に採集した
オオクワガタ4頭の内、
1頭のマット状態を確認した。



理由は購入してからかなり
時間が経過したマットとなり、
状態が不安だった為。



♂と記載したボトルから
転がり出た個体は艶も良く
安心した。



IMG_76201.jpg



頭幅が小さく性別判定に
狂いが生じたようだ。



早速スケールに乗せ、
体重測定に移った。



IMG_56852.jpg



12.9g



身体つきは♂に見える。



卵巣が確認出来ず
やはり♂なのか。


蛹化を楽しみに
12/7に詰めたカンタケ菌に
投入した。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



初雪の出来事

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

裏山産測定

悪魔的業務をこなし、
今年最後の打ち上げに参加し
帰宅した。



変わり映え無い飼育部屋で
新たに詰める瓶を控え、
裏山産ノコギリクワガタに
転居して貰う序でに体長測定を
行った。



IMG_604811.jpg



66.3mm



気に掛けなかった割りに
大型化しており嬉しい限りである。



マット飼育で70mm出たら
大騒ぎするつもりである。




にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



変形前夜

フローレス島 WF1♂
2013/6/21 初令投入
2013/9/11 29.9g
2013/12/1 34.1gが
蛹室内で身体を伸ばしきっていた。



IMG_85571.jpg



蛹の大きさを考慮し、
人口蛹室を検討していく。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



無限大の威力

休日出勤の振替休日の為、
イヴに休むのは初めてで
少々お恥ずかしい日を迎えた。



単独での採集眼力を鍛えるべく、
先週から採集地を選択し、
回り込む地形も頭に入れていたのだが、
小3の息子達が冬休みに突入して
いた事に前日に気付いた。



私の予定では娘と嫁を送り、
その足で小一時間走らせた
場所を目指すつもりだった。



現実は娘を送り、息子達の
冬の宿題を見てから息子達を
連れて採集に出掛ける事となったが、
その宿題を教えるのに昼前まで
かかってしまい、兼ねてからの
予定は辛くも崩れ去った。



それでも私共々、息子達も
採集に出掛ける事に喜び、
未だ降り立った事の無い地へ
車を走らせた。



車を停め3人で
山を駆け上がって行く。



IMG_26531.jpg



GPSで地形を確認しつつ
立ち枯れの下にある倒木を
初の採集名人無限大で一閃した。



IMG_92092.jpg



コクワガタ♂



前回の遠征で拝借し
使用感は把握しているつもりだが、
斧との勝手が違う為、慣れるまで
時間がかかりそうだと感じた。



見切りを即座に付け、
山を歩いて行く。



この地には立ち枯れが
多く点在していた。



IMG_49233.jpg



IMG_20504.jpg



息子達も私の歩幅に
必死に付いてくる。



IMG_28365.jpg



本命採集のみ視野に入れて
いる為、次の樹へと移っていると
息子達から私を呼ぶ声を聞き、
足を向けると立ち枯れに粗い
食痕を見つけて騒いでいた。



IMG_92196.jpg



この食痕はカブトムシのものと
教えると、息子達は採集したいと
声を上げ、それを手にしていた。



IMG_91837.jpg




二人で4頭ケースにしまい
喜んでいた。



私は斜めに倒れた樹を
叩き、白枯れの状態を確認していた。



IMG_63998.jpg



いつもの採集グローブではなく、
グリップ力が足りないのも
要因であった。



ホリンボを振り上げ、
樹を掠めた瞬間、力を弱めたが、
空を切った刃先は私の脛に直撃した。



当たった脛を見ると
ズボンにじわじわと血が滲んで
行くのが見て取れた。



IMG_01459.jpg



直前で力を弱めたにも関わらず
鈍痛が響く為、仕方なくズボンを
めくり足の状態を確認した。



IMG_56370.jpg



ズボンは破れず、
見事に肉を剥いでいた。



採集名人無限大の
威力を自らの足で確認してしまった。



その後山を歩きつつも
鈍痛が左足に付いて回り
歩き難い中タイムアップとなり
娘と嫁を迎えに走った。



思い描いた採集が出来ず、
もどかしさもあったが、
息子達との採集と初めての地を
確認出来、私自身の収穫となった。



今年の採集は今回が最後と
なりそうだが、隙を見つけ
フィールドに降り立つ目論みを
馳せる。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



魅惑の休眠場所

親しくさせて頂いている方から
譲り受けたケルブスだが、
我が家は全館空調の為、
トイレも玄関もどの場所も
温度が約21℃有り、
休眠の場所を未だ模索していた。



IMG_715811.jpg



国産のミヤマとは異なる
魅力を解き放つケルブス。



10℃程の場所を探し、
休眠状態を保たせたいと考えている。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



ultra light

採集名人無限大を入手し、
遠征前に購入した
ブロックハンマーの存在が
影を潜めた今、加工を施す事にした。



IMG_57771.jpg




まずは加工前を撮影。



IMG_12622.jpg




採集名人無限大の形状を真似て
加工した。



IMG_66003.jpg



IMG_18724.jpg




加工当初は削り具合が
掴めず、シンメトリーを
意識するとどんどん細く
なってしまう懸念が生まれたので
何と無くで終えた。



IMG_88535.jpg




絵の具で色を混ぜ合わせ、
綺麗な色を求めすぎて
黒色に辿り着いてしまうように。



生まれ変わった、
ブロックハンマー。



採集名人ウルトラライトへと。



そして、採集ツールを
入手した。



IMG_33726.jpg




ブレーキシュー調整ツール



IMG_27097.jpg



こちらは幼虫を取り出す際に
使用するツールとなる。



フィールドでの使用感を
報告する事にする。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



予想通りの雄者

ひろさんからご厚意で
譲り受けた岡山県津山産
オオクワガタ ♂77×♀47

菌糸瓶交換を行う事にした。




IMG_75291.jpg



今回の使用菌床は
バンブーインセクトになる。


IMG_70872.jpg




♂22.7g



IMG_29283.jpg



私が昨年飼育していた
阿古谷産よりも、縦に
長い印象を受ける。



IMG_35604.jpg



♂24.2g



IMG_38565.jpg



予想通りに♂が続き、
こちらは掘出した時に
あっと声を上げた
大型でバランスの良い
個体で、恐る恐るスケールに乗せた。



IMG_66846.jpg



♂26.3g



色艶共に後少し伸びに
期待が持てるが、
考えてみればこの体重、
前回のケムさん採集
ほとんど変わらない体重であり、
天然26gはやはり脅威であると
再び背筋を震わせた。



今回の交換はこの3頭となり、
ひろさんに向けて
「第一回選択希望選手、」と
声を張り上げる日は近い。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



階級停留

スマトラオオヒラタ アチェ産
♂97.8mm×♀47.5mm NJS-13A

2013/7/13 LEVIN SP 初令
2013/10/4 バンブー2300 40.8g
2013/12/7 40.1gでマット投入個体が
模様替えを施していた。



IMG_09401.jpg



ライトフライ級からの昇格を
望んでいただけに、マットへの環境
変化が影響し蛹化スイッチに
触れてしまったようだ。



事実はしかと受け止め、
ギラファ同様、次なる観察眼は
40gでの羽化サイズと1900瓶での
羽化可能なのかが焦点となる。



人生初のスマトラオオヒラタの
サイズは如何なるものか。



興味は尽きない。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



少数精鋭の始まり

12/1に詰めた
北斗恵栽園カンタケが回り、
約20日が経過しようと
しており、前回の本命採集
個体
も暴れる事無くむしゃむしゃと
食しているのを見計らい、
マンディブラリスフタマタを
投入する事にした。



IMG_77621.jpg




この1頭のみ菌糸プリンカップ
にて管理していた。



理由はプリンカップに詰めた事を
思い出した為。



IMG_15582.jpg



一次発酵マットの管理個体



IMG_74643.jpg



腹部が黒ずんでいるのが
把握出来る。



IMG_58524.jpg



少数ながらこの4頭のみが生存し、
大型化へと向け、菌糸瓶に投入完了した。



IMG_69355.jpg




残りの採卵組は孵化する
事無く黒く変色していた。



♂が息絶えてから
♀が産卵するシーンを
見なくなった。



まだ♀は3頭いる為、
♂探しを行う事にする。




にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



採集コンビネーション

帰宅すると小包が
玄関に届けられていた。



IMG_90151.jpg



早速開梱し、確かめる。



IMG_70882.jpg



再度、土牛の刻印登場。



IMG_89813.jpg



前回の採集で必要不可欠と
身に染みて感じたホリンボ。



IMG_35044.jpg



斧には期待していないが、
この重さが重点となる。



キャンプアックスとのコンビで、
ピーチ姫を救いに行く男が星を取り、
走り回るような状態となった。



IMG_43655.jpg



ブロックハンマーと比較すると
形状の違いが如実に把握出来る。



このブロックハンマーを休日にでも
加工し、生まれ変わらせて見せる。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



美脚セット

IMG_52941.jpg




岐阜県産
ヒメオオクワガタ♀



先日のvivids AMG採集で、
masaさんから出発前に
譲り受けていた。




IMG_82642.jpg



いつも泥だらけの
愛知県産
ヒメオオクワガタ♂



生命力大復活の愛知県産
ヒメオオクワガタ♂
とセットを組む事にした。



飼育難関種に挑戦したく
なった訳ではなく、
ただ単に♂が手持無沙汰の為、
♀との同居を実現させてみたくなった。



頃合いを見て、
産卵難関セットを組む事にする。



IMG_31903.jpg




にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



vivids AMG 集大成

2013/12/14でひろさんがブログ開始
2年となり、お祝いを本命採集と共にと、
viivids AMGの4人が集結した。



メンバーはひろさんケムさん
masaさんと私。



メンバーの素晴らしい記事が
物語るように、vivids AMG
結成半年間の集大成となる
出来事となった。



ケムさん採集の圧巻WD♂26gで
言葉は不要となった。



IMG_911921.jpg



IMG_629123.jpg



今回採集に参加されなかった
かぶさんの想いを個々が
胸に刻み、目的に向かって
フィールドを駆けた結果となった。



2014年、
vivids AMGは
更なる飛躍を目指す。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



月夜に吠える

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

ディスクストーン

12/10に発注を掛けた商品が
本日帰宅すると届いていた。



IMG_30021.jpg



グレンスフォシュ 
ディスクストーン



早速開封し、
作業に取り掛かった。



IMG_05592.jpg



この代物を使い、
斧を研ぐ。



IMG_98923.jpg




表裏で粗さが異なり、
グレーは粗い面、
その反面が細かい面となる。



IMG_35164.jpg



前回、
ダイヤモンドシャープナーのみで
研磨した初代キャンプアックスを
研ぐ事にした。



IMG_09058.jpg



水で濡らし円を描き研磨する。



私一人では撮影出来ない為、
画像を拝借する。



IMG_21979.jpg



ベストキッドのミヤギを
想い浮かべながら、
粗い面で磨き、
細かい面で整え、
ダイヤモンドシャープナーで
仕上げた。



IMG_09157.jpg



早速通販番組のように
切れ味を確認してみた。



IMG_12785.jpg



メール便の袋に歯を入れると、



IMG_14136.jpg




切れ味は戻った。



なんとか採集に間に合い、
ほっと胸を撫で下ろした。



この斧とブロックハンマーで
感想を書き綴る事にする。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



装備新調

間も無く召集がかかる
vivids AMG採集に向けて
masaさん宅には早々にX'mas
プレゼントで採集名人無限大が
届いたと報せて貰った。



私も水面下でガーバーとの
連携を図れるWEAPONを探していた。



ひろさんやmasaさんと同様の
採集名人無限大を選択するのか、
若しくは登山用ピッケルか、
斬新な農具を視野に入れるか
悩んだ挙句、立ち寄ったプロ工具店で
こちらを選択した。



IMG_92671.jpg



DOGYUの刻印



IMG_51152.jpg



IMG_65833.jpg



IMG_88644.jpg



パイプ柄ブロック鎚
400g 1,480円



IMG_88506.jpg



IMG_79245.jpg



1.6L 直四高回転型 風
(masaさん談)導入となる。


IMG_59737.jpg



ホリンボ部の幅約25mm




ひろさんから採集名人無限大の
幅は約30mmと教えて貰っていた為、
450gシリーズと比較してこちらの
400gを選択した。
(450gは柄の長さ、ホリンボ部の幅がサイズアップする)



採集名人無限大のように
片側が斧でない為、
安全面はこちらに軍配が上がるが、
果たして使用感はどうなのか。



フィールドでの活躍を期待する。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



ライトフライ級

スマトラオオヒラタ アチェ産
♂97.8mm×♀47.5mm NJS-13A

2013/7/13 LEVIN SP 初令
2013/10/4 バンブー2300 40.8g
投入個体が暴れた為交換する事にした。



IMG_40121.jpg



約2ヶ月での交換となり、
もう少しじっくりと食べて
頂く想定をしていた。



掘出すとカブトムシにも
見えるフォルムで、掌に
どっしりと重圧が掛る。



IMG_44992.jpg



体色もそれ程黄ばみを
見せず、温度帯?若しくは
餌の状態に対し嫌気が差したのか。



早速スケールで測定すると、



IMG_86553.jpg



40.1g



2013/10/4 40.8gから-0.7gと
減量の形での餌交換となった。



ストイックなまでの体重維持。



まるでボクサーの体重による
階級を意識した身体作りに唖然とした。



ボクシング階級で例えるなら
現在はライトフライ級か。



スーパーフライ級での
対面を予想していただけに
拍子抜けが全身を覆う。



今回の暴れから菌糸投入ではなく、
マット1900瓶にシフトした。



ウエルター級への特進を
願い、潜りこむ体躯を
暫く眺めていた。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



白化粧

12/1に詰めた、北斗恵栽園
カンタケ菌が見事に回り切った。



IMG_49321.jpg



1400に詰めたボトルも
白化粧を施したように
綺麗に再生してくれた。



IMG_13452.jpg




もう少し時間を置いて、
マンディブラリスの初令組の
お腹が黒ずんだのを確認してから
使用する事にする。




にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



大地を蹴る

前日に菌糸瓶を
何とか5ブロック詰め終え、
キリマンジャロコーヒー豆の
瞳で地図を眺め、アラームを
セットし眠りについた。



スヌーズ1回目で飛び起き、
午前中のみの散策として
車に飛び乗り、コンビニで
熱いコーヒーを購入し、
東名阪自動車道を西へと飛ばした。



早い時間なので渋滞も無く、
眺めていた地図の場所へと
降り立った。



IMG_51611.jpg



朝の森の息吹を感じるだけで
気分は落ち着く。



尾根まで登り、
雰囲気を感じながら材を探す。



倒木を一閃すると
コクワガタのお尻が現れた。



IMG_29372.jpg




更に奥へと進み、
谷に下りまた尾根まで上がる。



IMG_50313.jpg




獣の匂いが漂う中、
耳をそばだてながら歩くと
駒打ちされていないコナラから
天然の椎茸?が生えていた。



IMG_28614.jpg



そして隣には
この森の真夏の王者が
桜の倒木で鎮座していた。



IMG_74965.jpg



まさに武将の甲冑の如く。



この森に材はあるが、
枯れ方に問題があり中々本命が
好む材に出会えず森を歩き回った。



時折水を喉に流し、
鳥の鳴き声に癒されながら
地図を確認し、歩くと
倒木から新しい食痕が現れた。



IMG_58406.jpg



この食痕は彼のものと
思いつつ追いかけると、
やはり彼に辿り着いた。



IMG_03167.jpg



コクワガタ♂



時計を気にしながら歩き、
色褪せた葉に光を注ぎ
燃える葉と化した広葉樹を
目にしたところで車に戻った。



IMG_74528.jpg




家に戻り息子達の勉強を
終えたところで、草競馬を
観覧しに向かった。



IMG_03949.jpg



間近で見る迫力は
映像の物とは異なり、
蹄が大地を蹴る音、
しなやかな肢体に鞭を当てる音、
息づかいと全てが日常を
掻き消してくれた。



IMG_326110.jpg



足の短い馬も走っていたが、



IMG_251111.jpg




勝利に向かって
走り切る姿には見惚れてしまった。



風が強く吹き始めた為、
ショッピングモールで
過ごし帰路に着いた。



次回はvivids AMGでの
採集となる。



チームでの採集は笑いに溢れて
いる為、楽しみで仕方が無い。



あの競走馬のように、
一心不乱にフィールドを
駆け回るつもりでいる。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



半透明にくすむ

2013/11/28にセットした
レギウスWWの♀が穿孔していた。



IMG_16061.jpg



このボトルの側面を覗くと、




IMG_99472.jpg



卵を確認した。



半透明なボトルの為、
メソトプス特有の緑色卵まで
はっきりとは判別付かないが、
今季中々産卵成功と行かなかった為、
嬉しい出来事となった。



ひと月後には♀を取り出し、
第二弾を目論む事にする。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



模様替えに勤しむ

疲弊した身体を引き摺り
ながら帰宅し、先日マットに
投入したギラファノコギリ♂

確認すると、まさかの蛹室作製に
勤しんでいた。



IMG_321611.jpg



入れるつもりの無かった
蛹化スイッチをONにしたようだ。



モードに入ってしまったのなら
仕方が無い。



次の興味は、
ギラファノコギリクワガタは
1900瓶で羽化出来るのかが
最大の焦点となる。



こちらも順を追って
お届け出来ればと考えている。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



安定化、頓挫

外産を中心としたクワガタは
飼育部屋で元気に活動している。



ゼリーを交換していると、
親しくさせて頂いている方から
ご厚意で頂いたマンディブラリス
フタマタクワガタ♂ベンクール産が
息絶えていた。



IMG_51057.jpg



産卵に思考錯誤し、
採卵での累代にようやく
安定化し始めた矢先の出来事で
とても残念に感じた。



残りの採卵カップからの孵化は、
1頭のみが可能性を感じている。



先日のサキシマヒラタのように
少数精鋭で次なる世代構築を
果たして頂きたい。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



心身イニシャライズ

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

再生力

2013年12月1日の夜中に、
グァテマラコーヒー豆のような
瞳で詰めた、北斗恵栽園の
カンタケ菌が緩やかに回り始めた。



IMG_405511.jpg



2日経過した時点で
この菌糸の回り具合。



菌糸の再生力で言えば
ファンタスティック菌床が
上回るが、オガの色、
微粒具合はカンタケ菌床を好む。



何はともあれ青黴にやられず
菌糸が回り切るのを、
願わざるを得ない。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



少数精鋭の偏り

2013/10/31にプリンカップに
投入したサキシマヒラタ F2
Lucifer(♂73.2mm×♀40.2mm)を
800ボトルに移し替える事にした。



IMG_98291.jpg




7個のプリンカップを
プッチンプリンの如く
ひっくり返し、幼虫を探した。



IMG_96072.jpg



♂と思われる。



IMG_990533.jpg



巨大な♀




IMG_91894.jpg



♀と思われる。



IMG_08675.jpg



確定な♀




IMG_87996.jpg




こちらも♀



当初7頭いた個体も
プリンカップにて2頭
消失し、計5頭での飼育
スタートとなった。




IMG_16557.jpg



♂1♀4の為、
♂を絶やさぬよう
親越えを目指す。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ




食速度と体重の関係性

今日こそ玄関に届けられた
菌床を詰めてしまおうと
意気込んでいたが、
子供達を寝かし付ける際に
私が夢の世界に誘われてしまい、
1時間のロスを経て、目を擦り
立ち上がった。



その前に、
喰いの早いフローレス島産
ギラファノコギリクワガタ♂の
瓶交換を行った。



IMG_74171.jpg



他の個体も相当なスピードで
喰い上がってきている。



取り出そうとすると、
足を擦り合わせ威嚇音を
放ち、中々瓶から転げ出て
来ない為、スプーンを
顎の間に入れた所噛み込み、
釣れた。



IMG_74692.jpg



体色は良く、まだ充分に
伸びると感じた。



IMG_79703.jpg



掌スケールは40gオーバーを
指針した。



デジタルスケールに乗せると、




IMG_43984.jpg



34.1g



掌スケールの誤差が
大きく生じており、
頻繁に量らない事の現れと感じた。
そして、喰い上がりの早さと
体重増加が比例していない事に
気付いた。



この個体の変遷は、



2013/6/21 初令投入
2013/9/11 29.9gとなり、
僅か4.2gの増加となった。



ここで再び菌糸瓶に
投入するのではなく、
他のマット組の体重増加、
体色のキープを考慮し
マット1900に投入した。



このマット飼育でどこまで
伸びるのかが鍵となる。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



再会の誓い

今日はかぶさんが年内採集ラストで
あると聞き付け、当初参戦微妙で
返事していたこの日をなんとか
嫁に懇願し、ケムさんmasaさん
共にフィールドに降り立った。



かなりの時間を要して到着した地で、
吐く息を白く浮かばせながら
本命求めて山に挑んだ。



私とかぶさんで地図を眺め
作戦を練り、ケムさんとmasaさんと
効率を求め二手に別れた。



かぶさんと息をきらしながら
山を登り、藪を抜け
本命が生息していそうな樹を探す。



倒木からはコクワガタが現れ、
この地の本命生息を不安視
しながら立ち枯れの傍の倒木に
一閃すると、太い食痕が現れた。



IMG_35401.jpg



水分が含まれすぎており、
なんとか生き延びていて
欲しいと願うように追うが
主は不在となった。



IMG_23312.jpg



この時点でこの地に本命は
生息していると位置付け、
期待に胸を膨らませながら
次々と材を見て回った。



IMG_27273.jpg



しかし現れるのは
コクワガタばかり。



IMG_23444.jpg



一度きりをつけてお昼に
ケムさん達と合流し、
作戦を練り直す。



腹ごしらえを済ませ、
4人で再び狙った地へと
車を走らせ山へと挑む。



尾根を目掛けて急な坂道を
登り、尾根伝いに歩き
暗い谷へと降りて行く。



立ち枯れをかぶさんと
見つけ挑むがここもコクワガタが
顔を出す。



IMG_57045.jpg



16:00頃には森の中に
陽の光は弱く差し込み、
ヘッドライトを装着しての
採集となった。



IMG_40186.jpg



PM 16:35



最後のポイントから
コクワガタを引き抜き
本日の採集を終えた。



かぶさんとの本命採集には
至らず、共に雄叫びを
上げる事が出来ずに、かぶさんの
2013年採集に幕が下りた。



冷えた身体を温めようと
vivids AMG恒例の中華料理屋を
探し、4人でラーメンを啜り、
過去の採集を話しながら
ゲラゲラと笑い続けた。



本命採集には至らなかったが、
チーム採集を楽しみ、山を
満喫した。



かぶさんとは来年の再会を
誓い、固い握手を交わし
別れを告げた。



この悔しさが私に脈々と力を注ぎ、
奥深い本命採集に経験を足して
来年の再会に合わせる。



かぶさんと
拳を突き上げる日に備えて。




にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



↑