fc2ブログ

ブラックボックス効果

2013/9/16
サキシマヒラタ F2
Lucifer ♂73.2mm×♀40.2mm
ブラックボックス投入してから
ひと月以上が経過した為、
産卵セットを暴く事にした。



IMG_24891.jpg



マットの中に埋め込んだ筈の
産卵木は表面に出ており、
遊び齧りといった所で、
産卵痕は確認出来なかった。



不安が私の全身を覆い、
ブラックボックスでも
不発に終わると脳裏を過った。



広げた新聞紙の上に
ケースを置き、マットを掻き出す。



IMG_12572.jpg



土のみが瞳に映り、
掌で撫でるように、
不安をかき消すように、
子孫を探した。



IMG_11003.jpg




マットを食し、黒ずんだ
初令2頭が姿を現し、
ほっと胸を撫で下ろした。



爆産では無い為、
手首の返しを使いマットを
撫で続けると、



IMG_67284.jpg




3頭目を確認。



IMG_26055.jpg




順調に大型個体の子孫が
現れる。



今回確認出来た数は7頭。



IMG_43557.jpg




我が家の飼育数としては
最適となった。





ブラックボックス効果、
産卵数の変化に関わっていると
考えて良いのではないか。



ただ、この大型ペアの子孫から
マットと菌床での成長度合を
比較したい為、再度♀をセットした。



IMG_27116.jpg




次回も同数対面出来ればと
考えている。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



スポンサーサイト



捻じれた顎

2012/12/1羽化個体である
西表島産 サキシマヒラタ♂
その顎の形状から私が命名した
ツイストクワガタが現在も尚健在だ。



IMG_431711.jpg




蛹の時点で幼虫の仮面が剥げず
残ったまま羽化した個体となり、
当初は雌雄同体のモザイク個体かと
思い込んでいた。



触角等も健常個体とは異なり、
羽化した時点で短命と思われたが、
右前足符節欠けはあるものの
体重も重く、身体を持ち上げると
捻じれた顎を動かし威嚇を試みる。



間も無く羽化後1年を迎えようと
している。



少しでも永く活動して貰えば
飼育者冥利に尽きる。



IMG_130822.jpg




にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



Privilege

ギラファノコギリ専用の
菌床をモニターの条件として
譲り受けていたが、よくよく考えると
ギラファの2本目交換は全て
終わっていた事に気付き、
先日くわがた村豊明店で
その真実を店主に明かした。



菌種はオオヒラタケなので、
オオクワガタに使用しても可と
言われ、思慮の末スマトラに
使用する事にした。



800菌糸瓶の中で育っているのは、
マットで消失したと思い、8/15に
発見するまでプリンカップの
マットを食べて生きていた個体となり、



TTP-13A
♂95.4mm×48.2mmの子孫となる。



菌糸を掘り進めると、
2ヶ月前の2令から大きな3令へと
順調に成長していた。



IMG_25741.jpg



掌に乗せ、観察すると
頭幅が小さく感じた。



IMG_12772.jpg



スケールに乗せ体重を
測定すると、



IMG_67993.jpg




23.3g♂



プリンカップでのマット期間が
長かったのが、体重推移に影響して
しまったのか、30g未達となった。



このギラファ専用菌床2300で、
どこまでスマトラが伸びるのかが
非常に興味深い。



モニターの特権を活かし、
くわがた村にはスマトラ
成長過程も報告する事にする。



IMG_04404.jpg



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



風前の灯

帰宅し、いつものように
飼育ケースに目を配ると、
ムニスゼッチフタマタクワガタの
様子に異変を感じ、飼育ケースの
中へと手を伸ばした。



IMG_36981.jpg



漲っていた力は消え、
身体は恐ろしく軽く、
産卵管のようなものが
突出したままになっており、
風前の灯となっていた。



IMG_46692.jpg



ご厚意で譲って頂いてから、
まだひと月も経過していない。



産卵モードに入るとこのような
状態になるのか、初めての
フタマタ飼育で戸惑いを
隠せない。



産卵痕が複数ある為、
ひと月後には割り出しを行うが、
♀の寿命については、
確認を行う事にする。



追記:10/29朝、永眠確認。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



進化形vivids AMG

最近の長雨と、昨日は
息子達の学校主催のお祭り、
本日は娘の保育園のお祭りと
東北遠征から採集へと足が運べず、
鬱積した気持ちが蔓延していた。



vivids AMGのひろさん
本日の休みを取れる事になり、
娘の行事が終わってから
masaさんと採集合流する事になった。



12:45
ひろさんと合流した。



東北遠征メンバーでの採集となり、
いつものように談笑をしながら
ひろさんが目星を付けた場所へと
向かった。



到着し3人が別れて斧を一閃する。



IMG_17442.jpg



すると期待の持てる食痕が
現れ、狙いを付けた割り方に変える。



食痕を追いかけると、
大型の幼虫が姿を現した。



IMG_58263.jpg



慎重に割り出し、
小枝を使い引き抜いた。




IMG_36244.jpg




オオクワガタ♂



右手を高く掲げ
雄叫びを上げる。



ひろさんとmasaさんと
拳を付き合わせ、更に喜びが
身体の奥から沸き上がる。



仲間と喜びを分かち合った後、
地面に置いた斧を持ち上げ
更に別の食痕を追いかける。




IMG_71105.jpg



オオクワガタ♂



雄叫びを更に上げると
ひろさんとmasaさんの顔つきも
ガラリと変わった。



IMG_58196.jpg



食痕は縦横無尽に広がっている。



この材はオオクワガタが
複数頭潜んでいると
確信が持てた。



幼虫に当てないように
慎重に斧を振る。



IMG_58277.jpg



オオクワガタ♀




IMG_54788.jpg



更に雄叫びを上げつつ
食痕を追いかける。



IMG_71019.jpg



身体が見え、
慎重に取り出す。



IMG_270810.jpg



オオクワガタ♀



ひろさんも雄叫びを上げる。



IMG_969011.jpg



まだ本命採集に至っていない
masaさんの顔つきが
追いかける食痕で変わる。



IMG_233712.jpg



慎重に回りの木片を
剥がし、幼虫を捕獲し、
何故なのかスコップの上に
乗せ、撮影を許可された。



IMG_134513.jpg



無機質な物の上での
披露がしたかったのか、
その時のmasaさんの心情は
量り知れなかった。



そのmasaさんが大きく息を
吸いこむのが見て取れた。



そして次の瞬間、怒号のような
雄叫びが森の中に響き渡る。



私は本命を4頭採集したので、
この材を二人に託し
斜面に寝転んでいるコナラ材に
挑戦した。



二人から離れていると、
下からmasaさんの叫び声と
程なくしてひろさんの雄叫びが
木霊した為、降りて確認すると、
masaさんは巨大なオオクワガタ♂
3令を割り当てていた。



IMG_708015.jpg



インパクトスケールでは
スマトラサイズに映った。



そしてひろさんはというと、



IMG_241314.jpg



オオクワガタ♀
新成虫を手にしていた。



ここで再び3人で拳を突き上げた。



私もコナラから太い食痕を
追いかけていると、幼虫を
割り出した。



IMG_716416.jpg




こちらは
ノコギリクワガタであった。



そうそう本命は姿を現さない。



オオクワガタが生息していた材を
見切り、この周辺を散策するが
材は豊富にあるものの枯れ方や
材の状態が悪く、本命採集には
繋がらなかった。



15:45



大きくポイントを変え、
散策するものの、時と共に
森の中の視界は悪くなり、
ヘッドライトを装着しなければ
周りの状況が把握出来なくなった為、
車に戻る事にした。



チームでの採集は、



IMG_311617.jpg



オオクワガタ
♀成虫×1
幼虫×8頭
合計9頭となった。



確実に進化している
チームvivids AMG



次回採集は遠征を目論んでいる。



この勢いが途絶えぬよう、
採集眼力を遺憾無く発揮し、
本命に挑む。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



青天白日

産んでは消えてしまう
マンディブラリスフタマタ、
その卵を無駄にはしない。



不器用な採卵でも
必ず孵化へと導くから。



IMG_33671.jpg



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ





輝く者達へ

仕事で三河地方からの帰り、
くわがた村豊明店に足を運んだ。



店主は笑顔で私を迎えて下さり、
採集ギネスの褒賞をコクワガタ
第3位の子供にお渡しして
頂いていた為お礼を述べると、
受け取った子供が大変喜んだと
お聞きし嬉しく思った。



その子供のお父さんから、
10/20に私のブログにわざわざ
拍手コメントで御礼を下さった。




ご丁寧なコメントを頂き
大変恐縮してしまう。



私が店主と話をしていると、
小学校高学年の男の子が
ニジイロクワガタの幼虫を持ち込み、
店主に相談していた。



クワガタを見る目は
キラキラと輝いており、
コクワガタ第3位の子も含めて、
子供達には採集や飼育の
楽しさを味わって欲しいと
改めて感じた。




私の目的は、フタマタ用の
柔らかめの産卵材であり、
店主と二人で柔らかい材を探し、
3本を確保したところで
店主から提案を受けた。



土埋め霊芝材の使用を
試みてはどうかと。




IMG_54791.jpg



柔らかさは抜群であり、
私は使用した事が無い為、
5分以上の加水は厳禁で、
加水後冷凍・若しくは熱湯
消毒後使用する事を教えて下さった。




店主とは様々な話をして
楽しい時間はあっとういう間に
過ぎていった。



そして、
購入した用品はこちら。



IMG_42572.jpg




・AG菌床1300、1400
・ダニ取りマット
・飼育ケースと土埋め霊芝材
・柔らかい産卵材×3



用品購入後、
お店を出ようとしたところ、
昆虫フィールドに目が行き、
確認すると、幻の三冠王
状態で掲載されていた。



IMG_00503.jpg



くわがた村の広告ページとはいえ、
二号連続で紙面に私の名前が
掲載された事自体を私自身、
不思議な感覚で包む。



店主にお礼を述べ会社に戻ると、
同僚のケージーさんから
私が差し上げた阿古谷幼虫から
羽化させた個体で産卵セットを組み、
割り出した画像を見せて貰った。



IMG_73504.jpg



この画像はケージーさんから
無断転載したもので、明日には
ブログ掲載事後報告を行う事にする。



今までは私が詰めた菌床を
お譲りしていたが、
ケージーさん自ら菌糸瓶詰めを
行う表明を私に伝えてきた。



100均で用品を集め、
後は私との共同菌糸購入待ちと言い、
とても楽しみにされていた。



採集や飼育を楽しんでいる人を
見ると素直に嬉しく感じる。



この共通の輪が大きく広がり、
熱中する者が徐々に増えて行ったら、
もし私を通して広がりを見せたら、
これ程嬉しい事は無い。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



Optimization

帰宅し、飼育部屋を確認すると
22℃の為か活発に動いているのは
復活を遂げたヒメオオクワガタ
だけであった。



10/20に産卵セットを組んだ
ムニスゼッチフタマタクワガタ

覗くと、良い兆候が窺えた。



IMG_63451.jpg



ゼリーは口にせず
材を齧っていた。



セットから4日目となり
とても順調と思える。




材を持ち上げて確認すると、



IMG_49022.jpg




柔らかめの材が
功を奏したようだ。




♀はと言うと、



IMG_51293.jpg




真っ最中だったかもしれない。



今現在セットしている
柔らかめのコナラと、
先日くわがた村豊明店で
購入した柔らかめのクヌギとでは
固さに開きがあり、このような
柔らかめの材がフタマタには
適しているのではないかと感じた。




フタマタ用の材探しを視野に入れ、
ショップに目を配るようにする。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



最終と最大の体躯

約1年前となる2012/10/20
ファンタスティック1100に
初令投入したサキシマヒラタ♂が
羽化していた。



IMG_78211.jpg




慎重に蛹室へ向かって
掘り進め、取り出した。



IMG_57472.jpg




この個体の変遷は、
2012/10/20 ファンタスティック1100
2013/3/21 11.3g AG1400
2013/7/10 15.8g 三次発酵マット1400
となり、体長は




IMG_92343.jpg




57.0mm




東海三県の本土ヒラタクラスの
羽化となった。



同じ種親から生まれた
Lucifer 73.2mmと比較を試みた。



IMG_78604.jpg




最終羽化個体と、最大個体。




同じ種とは思えない程
体格の差が窺える。



まるで外産との比較。



菌床状態でこうも変わるのかと
考えてしまう。



この個体で、
2012年度サキシマヒラタは
全て羽化した。



大型化に繋がるよう、
今回のデータを鑑み
次世代への糧とする。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



深まる謎

ベンクール産
マンディブラリスフタマタの
産卵木に齧った後に埋め戻した
跡があった為、掘出してみた所
卵が確認出来た。




IMG_59341.jpg



ベンクール×パダンの産卵セットで、
卵が消失し続けていた為、
未だこの種の幼虫と対面していない。



今まで卵はマットの中に
入れておいたが、今回は
プリンカップに湿らせた
ティッシュを入れ、卵を置いた。



その他に材を裏返すと
齧られた形跡があり、
初の食痕を確認した。



IMG_06662.jpg




まだ見ぬ幼虫に出会えると期待し、
食痕を丁寧に追いかけていくと
忽然と食痕の終点となり、
姿を消した。



IMG_50493.jpg




さっぱり解らない。



卵での消失の場合、
無精卵だったと頷けるが、
幼虫で忽然と消えてしまうには、
♀に食べられているのか、
この飼育ケースに外敵が潜んで
いるのか。



謎は深まるばかり。



秋の夜長のミステリーだと、
悠長な事を述べている
場合ではない。



ウエストウッディばりの
採卵を続け、プリンカップでの
孵化を実行し、累代に繋げなければ
成虫の寿命と共に終了してしまう。



この謎を解き明かし、
必ずや幼虫と対面して見せる。




にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



嗜好の逸品

しとしとと長雨が
降り続き、日が沈む頃に
雨が止み、瓶洗浄すらままならない
一日が終わろうとしていた。



湿度は人の動きを鈍くする。



そう考えると逆行したくなるので、
親しくさせて頂いている方から
譲り受けた、ムニスゼッチ♀
産卵セットを組む事にした。



東北遠征があった為、
中々セットを組む事が出来なかった。



万全の体制で臨みたかった
事が要因として大きく、
柔らかめの材に少しの加水時間で
樹皮を剥ぎ、無添加発酵マットの上に
転がした。



IMG_60351.jpg




ケースから取り出し、
♀を手に乗せる。



IMG_16062.jpg




手にしがみ付く力と
身体を持ち上げた時の
重さで大体の死期が解る。



妖しく光る♀には
力が漲っていた。



IMG_25493.jpg



ゼリーには動物性タンパク添加剤を
塗し、爆産を願い後翅を撫でた。



嗜好の逸品に想いを託す。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



燦然と輝く

朝起きると、
嫁が新聞の折り込みチラシを
指差し本日の予定が決定した。



三重県のゆるキャラが
一同に出現するイベントが
本日と明日執り行われるとあり、
嫁と娘の狙いである
ゆめはまちゃんに会いに向かった。



IMG_58501.jpg




初めて目にする
ゆめはまちゃんの中々の
完成度の高さに、目を奪われた。



当然嫁と娘、息子達は
大喜びであり、ゆめはまちゃん
無料缶バッジ配布の際も
私にも並ぶよう指令が下った。



目的のキャラに出会え、
露天で並ぶお店のB級グルメを
頬張り、私も含め家族全員が
楽しめた。



このイベントで私を釘づけに
したのが、1,000円相当の
買い物をすると配布される
抽選券であった。



IMG_81852.jpg




賞金つかみ取り




A賞に至っては、
1,000円札のつかみ取りと
なり、行列が出来ていた。



本来なら買い物時、1,000円を
超えないと配布されない
抽選券を、嫁の得意の愛嬌で
1,000円未達にも関わらず
独自に交渉し、抽選券を
手に入れていた。



抽選券の列に並ぼうと
歩いていると、対面から
歩いてくるご婦人から抽選券を
手渡され、知り合いかと嫁に
尋ねると、全くの他人と聞かされた
時には驚き声を上げた。



嫁の愛嬌、恐るべし。



当初の買い物で嫁から
手渡された抽選券は1枚であり、
それを合わせても6枚であったが、
嫁の勘定では私が1枚紛失したと
肩を落としていた。



抽選会場に並ぶと、
前列の方々が手にしている
抽選券の多さに目を疑った。



10~20枚は当然のように持ち、
皆が全て白玉であるD賞の
おかしを手渡されていた。



私は本当に白玉以外の色が
混入しているのかと思う程、
ハンドベルは鳴らなかった。



嫁・子供が白玉を放出し、
おかしを手に入れ、
帰路に着こうと駐車場へと
足を運んだ。



すると、木で船の形を加工し、
帆を組み立て色を塗るコーナーに
子供達が挑戦したいとなり、
製作を見守っていた。



ふと右のポケットに手を入れると、
丸められた抽選券が出てきた。



嫁には、私は1枚しか預かって
いないと応酬した手前
言い出せず、船製作中に
私独り抽選会場へと向かった。



D賞のおかしを貰いに行く為に。



列に並ぶと、
相変わらず白玉のオンパレードで、
私も期待せず回転式抽選機の
柄をぐるりと回した。



IMG_58783.jpg



身体は硬直し、回りは騒然となり、
ハンドベルは恥ずかしさを覚える程
高らかに鳴り響いた。



B賞である10円つかみ取りの
権利を手に入れた。



IMG_23114.jpg



係の方にボールペンと
紙を渡され、名前を書くように
お願いされた。



過去に獲得した方々およそ
15名程の名前が羅列されており、
最高獲得金額は128枚で
1,280円と知り得た。



先ずは右手を箱の中に入れ、
10円玉をゴッソリと持ち上げ、
引き抜こうとしたところ
手が抜けず一度手放し、
左手での挑戦を試みるも
右手程掴めず手を抜き考えた。



どのようにしたら多くの
10円を手に入れる事が出来るのかを。



私が辿り着いた答えは、
握力のある右手で、10円玉をすくう
ように持ち上げるのではなく、
10円玉を塊のように握り締めて
穴から真っすぐ引き抜く事だった。



幸い先日の東北遠征で斧を
握りしめて失った握力も
復活し、以前より少し握力が
増しているように感じていた
時だったので、歴代の賞金額を
抜けるような気がした。



思考は纏まり、イマジネーションと
同様に手を動かし引き抜き、
10円達を救い出した。



IMG_95795.jpg



係員二人の若者が大きく
声を上げ、10円の多さに
驚いていた。



お金は機械に吸い込まれ、
金額が表示された。



IMG_59836.jpg



1,370円




歴代1位に燦然と輝き、
その場の皆から拍手を貰い、
本命採集用の雄叫びを上げてしまった。



賞金を手渡され、我に返り、
嫁の元に戻りこの賞金を手渡すと、
突然居なくなった事と、
抽選券を私が持っていた事を
まず責め立て、その後賞金を
稼いだ事に対し、褒美の言葉を口にした。



このイベント後は、
気温が極端に落ち込み、
飼育している個体達の動きが
緩慢となってきていた為、
越冬用のマットを購入しに
この賞金を持って100均に
車を走らせた。



21枚の10円玉を手渡し
手に入れたのがこちら。



IMG_93307.jpg




水で増える用土




賞金で購入する物は
清々しい。



水を入れ、後は明日にでも
越冬個体用に増えたマットを
小分けする事にする。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ




愁眠

先月の話、
ブログにて記事を更新すると現れた、
文芸社による無料書籍化の
案内が目に付き、応募してみた。




応募したものは、
このブログのRoooots内にある
原点ダイヤモンド壁の設定
PDFにして応募した。



応募した翌週に担当者から
自宅に連絡があり、電話が
あった事だけを伝えて欲しいと
嫁に言い残してそれきりだった。



何も音沙汰が無かった為、
箸にも棒にも掛らなかったと
思っていた。



あれから2週間程経過し、
帰宅すると嫁から封筒を手渡された。




本日文芸社から郵送で送られてきた
内容がこちらになる。



IMG_883111.jpg




本作品は分量不足による選外。




一朝一夕には成就しないものと
改めて実感した。



無料で書籍化出来ればと思い
応募したものになる為、
ご丁寧に書籍への道的な
冊子が同封されていた事に
驚き、そして有難く感じた。



このブログの基本は
私の備忘録的位置付けとして
変わらない。



しかし、もしこのブログが
写真と共に書籍化され、
私の記事を読んで採集や
飼育に挑戦される方が
現れたらと考えると
非常に喜ばしい事であり、
記事を更新する原動力となる。



私の表現力が今現在よりも
上回る事が出来た暁には、
再投稿を検討し、無料書籍化なる
野望を抱き、愁い、眠る、眠る。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



穿孔拡大と手持無沙汰

成熟したメソトプス達に
同居後、カワラ産卵ボトル
中央に穴を開け、♀が
穿孔しやすいようにしていた。



レギウスに至っては、
一度穿孔したかに見えた後に
外で♂とまったりゼリーを食して
いる場面に出会う程、産卵モードに
突入していない。




そんな中、タランドゥスは
穿孔を拡大しており、
この調子ならクリアボトル
側面にまだ見ぬ緑色の卵が
見えるのではないかと
手に取って観察した。



IMG_90000.jpg




底面も注意深く観察する。



IMG_04351.jpg




緑色卵は確認出来なかった。




♂はと言うと、



IMG_98172.jpg



♀が居ないからか、
手持無沙汰で何をしたら
良いのかが解らないと
いった様子だった。




メソトプス飼育には
今季力を注いでいる為、
♀にはしっかりと産卵して
頂く方向だ。



この産卵床で産まなければ、
くわがた村豊明店推奨ボトルが
満を持して控えている。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



3系統の成長過程

台風の影響で帰宅が早まり、
心身共に休息の時間を手に入れた。



遠征で負傷した左膝を
引き摺って歩いていたのだが、
筋肉痛と共に回復に至り安堵している。



この時間をスマトラオオヒラタの
瓶交換に充てた。



IMG_64371.jpg




TTP-13A
♂95.4mm×48.2mm




このラインの幼虫がマットで
消失したと思い、8/15に
発見するまでプリンカップの
マットを食べて生きていた。



半透明ながらも
頭幅が大きいと判断出来た。



慎重に掘出し測定すると、



IMG_70262.jpg



31.3g



ひと月程マット生活の
代償は大きい。



次のラインは
ACE-13C
♂95.0mm×♀48.5mmとなる。



IMG_12713.jpg




初令から3ヶ月では1900瓶を
食べきれず劣化交換となった。



IMG_41904.jpg




31.1g



先日の
♂97.8mm×♀47.5mm NJS-13A
ラインの
42.2gに比べると約10g程の差が出た。



2頭共ファンタスティック2300に
投入した。



我が家の3ラインの中では
NJS-13A個体が秀でている。



次回交換で差が縮まるのかが
焦点になる。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



原生林に木霊する

前夜祭で皆と初めて飲んだ。



疲労も手伝い普段話さないような
内容に触れながら、道の駅で
語り、暫くして眠りに付いた。



寝ている時も車に叩きつける雨音で、
翌日の採集に影響を及ぼすのでは
ないかと眠りは浅くなる。



AM 5:00



皆がセットしたそれぞれの
アラームが鳴り響き、
目を擦りながら支度を整える。



まだ外は小雨が降ったり
止んだりしていた。



ひろさんmasaさん
コンビニで雨合羽を購入し、
採集ポイントへと車を走らせた。



AM 6:30



車を降り、原生林を見渡す。



IMG_14361.jpg



IMG_0491111.jpg




ブナを見ると
ヒメオオクワガタ採集を思い出す。



各人が脚立を持参し、
森の中へと足を踏み入れる。



IMG_73923.jpg



程なくするとオーラを
解き放つ立ち枯れに出会った。



IMG_43404.jpg



ひろさんが手の届く範囲を削る中、
私とmasaさんで近くの倒木を
物色する。



小雨が時折激しい雨に変わる。
雨が止むのを祈る他無かった。




倒木の材は水分を含みすぎており、
食痕が出ても細いものとなる。



東北地方は雪が降り積もり、
倒木ではオオクワガタの成長は
困難になるのであろう。



皆から離れ、立ち枯れを見つける
ものの折れたばかりで斧は
弾き返される。



ひろさんの元に戻り、初めの巨木に
脚立を伸ばし、梯子状態にして登り、
斧を入れた。



IMG_71565.jpg




食痕が現れそれを追いかけると
大型な幼虫の身体が見え、
取り出した。



IMG_20026.jpg




オオクワガタ♂3令



カーケーさんとの採集以来
約半年振りの本命採集で、
自ずと巨木の上で右腕をかざし、
雄叫びを咆哮する。



IMG_43587.jpg



心境は拳王そのものだった。



別の食痕を追いかける。



IMG_28978.jpg




食痕の終点は
残念な結果となった。



IMG_87489.jpg




IMG_547710.jpg



生きていれば大型な
♂だったと思われる。



一人で巨木の上で格闘していると、
森全体が震えるような強風が
突然吹き荒れ、私は飛ばされて
しまうのではないかと思い
樹に必死にしがみ付いた。



壮大な原生林に
跳ね飛ばされないよう足場を確保し、
芯に迫ると幼虫の身体が確認出来た。



IMG_797611.jpg



慎重に掘り進める。



IMG_146612.jpg



この個体はアカアシであった。



巨木を降り、材を探す。



IMG_880513.jpg




倒木からは
アカアシクワガタが顔を出す。



IMG_319114.jpg



立ち枯れや倒木は
至る所で見かける。



IMG_233515.jpg



標高が300mとそれ程
高くない事から、コクワガタも
生息する事が判った。



IMG_880716.jpg



暫くするとひろさんの雄叫びが
原生林にこだました。



オオクワガタを採集したと。



ひろさんの元に駆け寄り、
見せて貰った。



IMG_610718.jpg




vividな頭色だ。
この食痕に棲んでいた。



IMG_228417.jpg



そして同じ材でmasaさんも
食痕を追いかけ小枝を使い
幼虫捕獲に乗り出す。



IMG_764219.jpg



採り出した幼虫は
丸々と太った3令
オオクワガタ♀



IMG_416320.jpg



masaさん自身、
人生初の本命採集で
両腕を上げ、力強い雄叫びを
原生林に轟かせた。



IMG_031921.jpg



この材から採集を追加する。



IMG_240322.jpg




この樹を見切り、材を探す。



IMG_769623.jpg



ブナ帯の材割採集の難しさが
時間と共に判ってくる。



倒木は最近倒れたものでないと
水分多加で本命は生息しない。



IMG_659124.jpg




立ち枯れは大抵が太く巨木であり、
高さも見上げる程の位置が
良い状態で朽ちており、
手が届かない。



IMG_761425.jpg




我々が採集に至る条件の揃った
樹を見つけなければならない。



初めの二本がその条件の揃った
ものとなり、原生林を歩き続け探す。



その後成果が上がらず、
時計を覗くとAM 11:30となっていた為、
一度車に戻り昼食を摂った。



このチームは笑いが絶えない。



道中も常に笑いで溢れている。
採集に行きたい気持ちの中に、
この笑いが大きく占めている。



昼食を平らげ、休憩もそこそこに
車を走らせた。



車窓から流れる森に目を配り、
生息しそうな雰囲気を感じ取り
突入する。



条件の揃う樹は見つけられず
体力が奪われていく。



IMG_098430.jpg




次第に斧を握る力、
脚を上げる力が無くなっていく。



IMG_928526.jpg



PM 15:45



その後の追加もないまま、
疲弊した身体を引きずりながら
車へと向かった。



汗にまみれ
冷え切った身体を温める為、
3人で温泉に入った。


温泉に浸かり、
空腹となった腹を満たす為、
ラーメン屋に入った。



何気なく入ったお店は
行列の出来るラーメン店であり、
味に3人大満足で帰路へと車を走らせた。



3人で交代で運転し、
AM 2:00 ひろさんの家に到着し、
笑顔で別れた。



AM 2:45



masaさんが私を送ってくれ、
静寂な闇の中、白い歯を見せ
次なる採集での再会を誓い
別れた。



東北地での成果は、



IMG_884327.jpg



チームで
オオクワガタ10頭。



このチームの採集目標が
常に高い位置を設定する為、
今回も未達となったが、
チーム初の遠征を存分に
味わい、絆は更に強固なものとなった。



今冬vivids AMGは、
更なるレベルを目指す。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



北上途中

2013/7/14
vivids AMG誕生以来の
ひろさんmasaさんと私の
三人での採集で今現在
本命求めて北上している。



チーム初の遠征となる。



途中のSAで作戦を綿密に
練りながら、笑いを織り交ぜながら。



IMG_482331.jpg



腹ごしらえをするため、
その土地でしか食べられない
ものを選択しようとしたが、
残念ながら寸前で売り切れとなった。



仕方なく別メニューを
選択し、明日の日に備える事にした。



IMG_376932.jpg




先日、本命採集した
ひろさんの勢いに乗じ、
結果を出せるよう
概念イニシャライズの下、
採集に臨む。



追記:PM 23:45 道の駅にて前夜祭を執り行う。



IMG_831833.jpg




皆で決めた漆黒なボディの
GRAND KIRIN



本命を彷彿させて。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



モニターの条件

前回、くわがた村豊明店
訪問した際に、店主から
私の仕事の内容について聞かれた。



私が仕事内容を伝えると、
我社の商品を検討したいと言われ、
帰社後担当営業に対応をお願いしていた。



商談の進捗具合も兼ねて
訪問すると、営業が3種類の
パンフレットと見積書を
手渡した事を聞き、安堵した。



店主は用途が様々にあり、
社長に相談するとの回答であった。



商談の話はあっさりと終わり、
店主は店の奥から満面の笑みを
浮かべ、一つの飼育ケースを
私に披露してくれた。



IMG_07851.jpg



ヒペリオン♂



私の採集相棒となるmasaさん
初めて会った日に、
オオクワガタの他に好きな個体を、
ヒペリオンとウイックハムヒラタと
口にした事を鮮明に覚えていた。



私自身ヒペリオンは画像でしか
見た事がなく、感動した。



この大顎は戦う為の
顎ではないとも感じた。



優しさがこの形状に
させたのか、クワガタらしからぬ
風貌に愛着心が芽生える。



仕切りの隣からは、



IMG_74802.jpg




ヒペリオン♀



オオクワガタ♀の翅に
ネブトクワガタの刻みが
備わったような身体つきだ。



店主からは
販売の確約を頂き、
masaさんに飼育の意思を確認した。




masaさんの購入意欲を確認し、
店主からの割り出し待ちとなった。



店主は私がギラファノコギリを
飼育している事を知ると、
くわがた村豊明店でギラファ専用の
菌糸瓶作成に着手している事を
話された。



私のギラファ達は初令ではなく
3令と加齢している話の下、
モニター依頼を頂いた。



モニターの条件としては、
個体の経過報告と、サイズが
伸びなくてもクレームを
入れない事だった。



私は快く引き受け、
マンディブラリス用の産卵時
無添加発酵マットと産卵木を
購入し、モニター用菌糸瓶と
共に家に持ち帰った。



モニター用菌糸瓶は
4本となる。



IMG_93763.jpg




サイズは、
2300、1400、800、500瓶となる。



まだ菌が回り切っていない為、
状態を鑑みて投入を図り、
モニターの義務を全うしていく。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



怪物の咀嚼速度

スマトラオオヒラタ アチェ産
♂97.8mm×♀47.5mm NJS-13A
2013/7/3 LEVIN SP投入個体、
二頭目の瓶交換を、菌床の劣化を
考慮し行う事にした。



IMG_10261.jpg



前回と異なる点は、
瓶の素材と容量になる。



前回の個体は、
800のPPボトルに投入し、
交換時体重が40.8gとなった。



今回は初令投入時に
ガラス瓶1900に投入したもので、
底部でカブトムシのような体躯を
披露していた。



果たしてどのような違いが出るか
楽しみながら菌糸を掘り進めた。



上部から中間部まではあまり
喰いが進んでいなかった為、
底まで掘り、幼虫を放出させた。



IMG_36942.jpg



ゴロリと転がり出た個体は、
前回の個体より大きく見えた。



IMG_55603.jpg




掌スケールでは40gUPを
計測した。



IMG_53665.jpg



42.2g



前回の個体より1.4g
大きい。



ただ、スマトラの咀嚼速度と
菌床の劣化を考慮すれば、
初令投入時の瓶サイズは800で
事足りる事が判った。



この個体も二本目は
ファンタスティック2300に
投入する事にした。



IMG_42014.jpg




次回交換時の変遷が
どのようになるのか、
楽しみに待つとする。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



蘇る生命力

我が家で飼育している
オオクワガタが餌を食べず、
ゼリーが腐食するようになってきた。



季節を感じ、越冬態勢に
突入し始めたと感じている。



そんな中、ラベルも見ずに
飼育ケースを覗くと
躍動的な動きを醸し出した
個体を見つけ確認した。



IMG_339711.jpg




9/9に愛知県で採集した
ヒメオオクワガタが俄然
長い足を見せびらかすように
動いていた。



この個体は、
かぶさんのプレ企画に
当初出していた個体で、
採集時に顎が丸く、身体が軽く、
身動きも緩慢であった為
死期が近いと判断し、
9/23の採集分と入れ替えた為、
手元に残っていた。



掌の上でも躍動的に
動き、寧ろ生命力が以前よりも
増しているように感じる。



我が家の飼育部屋温度は約27℃、
とてもヒメオオクワガタに
向いているとは思えない。


この個体がどのように
余生を過ごすのか、
非常に興味深い。



出来る事なら
越冬し、翌年も元気に
活動して貰いたいと思う。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ




消えていくパダン

マンディブラリス♀が
産卵セットで仰向けとなって
息絶えていた。



IMG_56391.jpg



産卵木は齧られた形跡があり、
マンディブラリスの
柔らかめの材という意味が
少し解った気がした。



ただ前回採卵をし、
マットに入れておいた
卵は消失しており、
パダン産♀が無精卵を
産み続けていた可能性も
浮上している。



次世代に繋げたい種類となり、
時期を見計らって割り出しへと
移る事にする。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



神々しい魅力

私が一目惚れをしたのは
いつだろうか。



小学生、はたまた中学生か。




クワガタの中でも
釘付けになってしまう
種類がいる。




最高峰のウエストウッディ、
力強いボーリンフタマタ、
重機のような顎を持つマンディブラリス、
バランスの取れたムニスゼッチ。



このように考えると
フタマタ系に弱い事に気付く。



つい先日までムニスゼッチの
幼虫カートに人差し指が
乗ったり乗らなかったりしていた。



このタイミングで、
親しくさせて頂いている方から
嬉しい話をタイミング良く頂いた。



IMG_75861.jpg



神々しいまでに光輝く
♀の体躯にしばし微睡んだ。



ムニスゼッチフタマタクワガタ♀



皆様はこの種類が判別出来る
であろうか。



IMG_14542.jpg




私にはミヤマクワガタとしか
判別できず、この♂でピンと来た。



IMG_60053.jpg



ユダイクスではないかと。



親しくさせて頂いている方に
お話を聞くと、ケルブス
(ヨーロッパミヤマクワガタ)である事を
教わった。



まさかのご厚意に
動揺が隠せないでいた。



このケルブスは来季活動となり、
神々しいムニスゼッチの
産卵セットを思案し、思い耽る。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ




採集ギネスの褒美

くわがた村 豊明店に
顔を出すと、店主は私の顔を
覚えて下さり、このお店に
出入りする方の話や、仕事人の
採集ツアーの話、飼育に至るまで
次々と会話を続けた。



ふと採集ギネスボードを
確認すると、私の名前が
二つ残った形で飾ってあった。



IMG_68851.jpg



この採集ギネスの締め切りは
9月末であり、愛知県で採集した
アカアシクワガタが他の方で
サイズ更新があり、惜しくも
三冠王には至らなかった。



この各種別優勝の特典に
D2血統 幼虫×3頭があった。



IMG_15534.jpg



私は自己採集オオクワガタを
メインに累代を決めていたので、
こちらの授与は私にではなく、
コクワガタ第三位にランクしている
子供がいると聞き、その子に
渡して欲しいと店主にお願いした。



子供が飼育を楽しんで貰えるように。



店主からは採集ギネスの褒美に
プロゼリーを授かった。



IMG_58202.jpg



この賞品は飼育する者にとって
本当に嬉しい。



褒美を頂き、
前回訪れた際に陳列されてあった
クワガタスマートフォンケースを
再度確認した。



IMG_78253.jpg



こちらはウエストウッディの
ケースとなり、眺めていると
店主から写真があれば安価で
作製出来ると教えて頂いた。



私が現在飼育しているクワガタを
ケースとして作製するのではなく、
別の内容で作製してみようと
思案を浮かべた。



メソトプスやマンディブラリス、
ギラファノコギリの飼育の話で
長々となりそうになり、ケースも
含めて次回また顔を出す事にして、
心優しい店主と別れた。



※全ての画像は店主に許可を得ています。

にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ




概念イニシャライズ

本日は息子達の運動会の
予定だったが、AM 6:00に
運動会中止の内容のメールが
届いた。



vivids AMG のひろさん
ケムさんで本日の採集の予定が
あったが、運動会の為
参加を見送っていた。




PM 14:00



ケムさんからメールが届いた。



野生のオオクワガタを捕獲したと。



私が運動会延期となり、
暇を持て余していた矢先の
出来事でお祝いのメールを
送ると、ひろさんから現地の
お誘いを受け、スーパーマンクラスの
衣装チェンジで採集スタイルに
着替え、10分程前に美容院に
出掛けた嫁の元へ愛車Cycloidの
ペダルをひたすら漕ぎ、美容院の
扉を開けた。



美容師は嫁の友人となり、
「旦那さんが来ましたよ」と
挨拶もそこそこに、嫁に
車を借りるから自転車に
乗り変えるようお願いをした。



嫁「何故?!」



私「仲間がオオクワガタを採集した」



嫁「?????」



強引に愛車Cycloidの鍵を渡し、
車を強奪しひろさん達が待つ
場所へと走らせた。



車を降りると、
爽やかな笑顔のひろさんが
更に輝いて笑っていた。



ケムさんも満面の笑みを浮かべ、
採集ケースから私の手に乗った。



IMG_49421.jpg




ピカピカのオオクワガタ♂
63.4mm




IMG_19102.jpg




オオクワガタ3令幼虫となる。



チームの仲間が採集した事に
感動し、称賛の言葉を送った。



私が合流した事で、
ひろさん達が採集した一帯を
開拓する事にした。



森の中へと入ると、
藪蚊が纏わりつく中、
様々な生息しそうな材を
確認していく。



IMG_65353.jpg



エノキ材に入るのは
コクワガタ。



程なく歩くと
若いクヌギ林に辿り着き、
樹液の臭いに誘われ
確認するとノコギリクワガタに
出会った。



IMG_38154.jpg




まだ元気に活動している事を
嬉しく感じた。



クヌギの洞を覗くと
クワガタの姿を確認した。



IMG_28515.jpg




コクワガタ♂



その後連なった山の
成果が無く、採集現場へと
案内して貰った。



その場所は陽当たりが悪く、
成虫が活動出来る樹々も無く、
材もクヌギやコナラでは無く、
材質も良材と呼べるものでは無かった。



私がイメージしている
オオクワガタ生息とは
かけ離れた形となった。



概念を覆された採集に
戸惑い、この材に斧を入れた
仲間に敬意を覚えた。



オオクワガタ採集、
一度私の持つ概念を
捨て去り、今冬の採集に
臨む事にする。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ




怪物の虜

スマトラオオヒラタ アチェ産
♂97.8mm×♀47.5mm NJS-13A
2013/7/3 LEVIN SP投入個体が
喰い上がってきた為、
交換する事にした。



IMG_03911.jpg



筋肉隆々のような体躯が
不透明なボトル越しでも
確認出来た為、期待感を
織り交ぜながら掘り進むと、
巨大な空間が開きこちらに
向かって威嚇をした。



IMG_98872.jpg



中々取り出せなかったので
更に掘り進めた。



IMG_09773.jpg




瓶を逆さにして掻き出すと
巨体が転がり出た。



IMG_50214.jpg




掌に乗せてみると、



IMG_99745.jpg




掌スケールは40g超えと出た。




デジタルスケールに乗せると、



IMG_18716.jpg




♂40.8g



遂に掌スケールが
正確性を発揮した瞬間だった。



ギラファノコギリと違い、
身体のバランスが取れており、
この体格には惹きこまれ、
虜になってしまうと感じた。



IMG_30257.jpg



潜り切るまで見ていられた。



まるでカブトムシの幼虫。
幼虫Fetishistなら
一撃でやられてしまう。



2本目は
ファンタスティック2300となり、
今後の動向も目が離せなくなる。


季節が移り変わる

昨夜はエリア全体の会議後の
恒例の打ち上げがあり、
通常通りなら2時間程度で
終わる所、上司に誘われ
朝4時まで飲んでいた。



真っすぐ帰れず、記事も
書けない事に歯痒さを感じた。



最近常々思うのが、
記事を書かないと歯を磨き
忘れたような不快感に襲われる。



採集と共にこのブログも、
病魔に侵されているようだ。



10/2
12:50からの作業が予定として
入っていた。



そのユーザーはヒラタ御神木に
程近い場所となり、昼休憩を
削り林へと向かった。



車から降りて御神木に
近づくと、樹液の臭いが
漂っており、期待に胸を膨らませた。



IMG_88811.jpg



毎度思うが、
素晴らしい捲れっぷりだ。



巨大なボクトウガの幼虫が
蠢いており、樹液も健在だった。



IMG_04222.jpg




捲れを覗くと
小型なクワガタのシルエットが
隙間に浮かんだ。



IMG_17593.jpg



恐らくコクワガタと思われる。



この樹周辺は藪蚊が
大量に生息している為、
撮影も確認も疎かとなった。



ふと地面を見ると、
強敵が力尽き、横たわっていた。




IMG_25934.jpg




風が吹くと枝が揺れ、
ポトポトと地面に音を立てた。



IMG_91465.jpg



季節が移り変わる。



身に染みて感じた。



クヌギのどんぐりが
沢山落ちていたので、
今年もクヌギ盆栽用に
持ち帰る事にした。



IMG_69726.jpg



私はクヌギのどんぐりの
形が好きで、気付いたら
9個も手に入れていた。



6個は同じ会社の
ケージーさんに、新築祝いと称し
強制的に頂いて貰う事にする。



マット検証と考察

マット組、
ギラファノコギリクワガタ×7頭の
瓶交換を行う事にした。



前回の菌床組との比較が
非常に楽しみとなる。



IMG_88461.jpg




三次発酵マット950
2013/6/22 初令投入個体は、
薄っすらと大型な体躯を
覗かせていた。



掘出してみると、



IMG_75702.jpg




菌床で育った者より
幾分かスマートに見えた。




デジタルスケールで測定した。



IMG_54693.jpg



♂33.5g



AG菌床最大個体との差は、
僅か1.3gであった。




次に同じ950瓶になる。



IMG_14924.jpg




掘出すと、



IMG_57185.jpg



♀17.8g



続いてはPP1100瓶に
投入していたものを羅列する。




IMG_87646.jpg




♂26.5g



IMG_55806.jpg



♂24.0g



IMG_49917.jpg



♂17.8g



IMG_69158.jpg



♀15.9g



IMG_66779.jpg



♀14.2g



IMG_95240.jpg



♀11.8g



PPボトル組は
体重に均一性が無く、
小型の体躯となった。




総評としては、
ギラファノコギリクワガタに
関して言えば、マットと
菌床は僅差となる。



飼育容器でバラつきが
確認出来、PPボトルは
マットが乾燥しやすく、
成長に障壁として立ちはだかった。



これは容器ではなく、
フィルター構造の違いで、
空気の流入の差と思われる。



よって、今回のマット組は、
全てガラス瓶に投入した。



菌床・マットとも
2本目の変遷を克明に記す。



アフリカダイヤモンド

9/3にファンタスティックセット
実施していたが、メイトガード止まりで
♀は産卵意欲がまるで無かった。



この状況で、産卵ボトル用で購入した
カワラボトルを無駄にしない為にと、
ヒメオオクワガタ採集で捕らえた
幼虫をファンタスティックボトルに
投入し、その間にメソトプスには
再度ペアリング強化週間を課していた。



高山種セットを発送した日に届いた、
別カワラ菌床での再セットにて
経過を観察する事にした。



レギウスWWペアの状況は、



IMG_17821.jpg



♀はボトルから這い出て、
♂が寄り添っていた。



この光景に
惑わされてはならない。



次なるレギウスWWペアは、




IMG_92332.jpg



こちらも失策となった。



最後はタランドゥス、
こちらは♀がお尻を上げたり
下げたり、飛翔しそうな
ポージングも垣間見えた為、
非常に期待が持てていた。




IMG_35993.jpg




今季初の穿孔となり、
素直に喜んだ。



私は現在までメソトプス特有な
緑色の卵を現認した事が無い。



産卵ボトルが半透明だった
事も手伝って。



今回はクリアボトルなので、
緑色卵をこの目で確認出来ると
思われる。



ペアリング強化週間を継続し、
アフリカの黒いダイヤを
累代出来るよう、注力していく。


↑