fc2ブログ

産地の傾向

昨夜、帰宅後いつものように
冷蔵庫に手を伸ばしビールを
飲みながら記事を書いていると、
頭がフワフワとして
睡魔が襲ってきた。



眠たい眼を擦り上げながら
記事を更新していたと
思い込んでいたが、
下書き状態で止まっていた。



羽化ラッシュの中、
阿古谷産 K系統 ♂を
露天掘りし、取り出す事にした。



IMG_07794.jpg



個体の変遷は、
2012/9/9 初令投入 AG800
2012/12/11 20.9g 新外産菌床1900
2013/2/24 28.8g タダノヒラタケ1400
となり、最大体重から期待を募らせていた。



IMG_20234.jpg



我家の傾向なのか。



顎は短く胸から尻にかけて
デップリとして猫背のようだ。



まるでレギウスのような体型。



IMG_46094.jpg



体長は73.5mm



僅かながら親超えを果たした。



綺麗に羽化してくれただけでも
喜ばしい限りだが、体型の変化を
菌床変更で現れるのか、
課題を掲げ試行する。




スポンサーサイト



天然の優位性

私が住む東海地方も月曜日に
梅雨入りとなり、本日も
シトシトと雨が降り続いた。



不全から頭が離れられなく、
気持ちまでがジメジメとしてしまい、
オオクワガタ産卵セット×3の
状態確認で忘れ去る事にした。



セットを組んだのは、
5/21となり
1週間が
経過した事になる。




まずは自己採集三重県産



IMG_29832.jpg



♀のやる気が窺われる。



IMG_90662.jpg



こちらは阿古谷産E系統



穿孔があり期待が持てる。



IMG_05402.jpg



こちらは阿古谷産K系統



♂が食事中だった。



市販の材が口に合わないのか、
変わり映えがしなかった。



天然産卵材が優位だ。



もう少し様子を見る事にし、
市販の産卵材に動向が
無ければ天然産卵材を投入し、
再度比較を行なう事にする。



泥のように眠る。


不全の形状

月末はいつもこうだ。



日付が変わっての帰宅は
珍しくはない。



冷蔵庫から冷えたビールを
取り出し、喉の奥に滑りこませ
今日も菌糸瓶に目をやる。



阿古谷産 K系統 F2
オオクワガタが羽化をしていた。



IMG_39654.jpg



最大時30.5gの個体だけに
期待が募るが、ガラス越しの
上翅に目をやると、羽化不全が
目に飛び込んできた。



慌てて瓶から取りだすと、
無念な姿を露わにした。



IMG_69094.jpg



上翅左側に問題が生じていた。



顎は体長の割に短く、
お腹に栄養が集中したようだ。




IMG_82604.jpg



こちらの個体変遷は、
2012/6/1 初令投入
2012/8/6 22.2g
2012/10/5 30.5g
2013/1/3 25.9gとなる。




オオクワガタの体長は
勿論の事だが、形状にも
拘ると大変難易度が伴う事を
痛感した。



IMG_15704.jpg



現状は81.3mm



羽根が仕舞われる頃には
70mm台となるであろう。


その前に頃合いを窺い、
絆創膏での術を行う。


睡魔消失

帰宅後、
疲弊した身体に
アルコールを注ぎ、
睡魔が訪れ始めたところで
普段行っている菌糸瓶の
目視をした。



IMG_17399.jpg



画像では判別がし難いが、
確かに羽化している。



奄美大島産
スジブトヒラタ♀



眠気が吹き飛んだところで
♂であろう状態を確認した。


IMG_87819.jpg



少々暴れた後、
蛹室を作成し、
前蛹と化していた。



生まれて始めて飼育する種には
期待が膨らむばかりだ。



上翅に目を奪われるのも
目前となった。



サイズ的には小型で
羽化してくると思われるが、
累代を楽しみたいと考えている。



活用と違和感

日付が変わった為、
5/26(日)の話になる。



町内の美化に努め、
クヌギの生存を確認した後、
休日出勤を果たし仕事を終えて
あっさりと帰宅した。



余力があった為
先日殺戮の丘で拾ってきた材を
活用する事にした。



IMG_55355.jpg



星印の、ほとんど芯のコナラを
取り出し、飼育ケースに入れた。



IMG_73055.jpg



レギウスが食していた
カワラタケで埋め込み移菌し、
多頭飼育の餌にするつもりだ。



IMG_40635.jpg



本来はカブトムシに廃菌床を
与えるところだが、この時期は
蛹化前で餌が必要ない為、
バクテリア材に化けてもらう。



埋め込んだ後は乾燥を防ぐ為、
袋を被せ完成だ。



IMG_44225.jpg



その後、
くわがた屋で購入した
AGブロック×2を瓶詰めした。



IMG_11726.jpg



開封しいつものように崩す。



何か違和感を感じる。



IMG_19866.jpg



微粒の中にこのような
結構なサイズの木片が
混入していたから?



いや、違う。



水分がいつもより
少なく感じるのか、
久しぶりの詰め作業による
唯の思い過ごしなのか。



なんとなく菌の回りが良くない
のではないかと不安が過る。


IMG_80586.jpg



800瓶を8.5本



菌糸の状態を確認出来るように、
1本はガラス瓶にした。



私の予想が外れる事を
祈る他ない。



計画続行

昨年の秋、
ヒラタ御神木付近で採取した
クヌギのドングリを植えて
盆栽化計画を立てていたのだが、
芽が出てこず頓挫していた。



本日、朝から町内の美化で
草むしりをしていたところ
母親から衝撃の言葉を貰った。



「クヌギ、大きくなったね」



私はその言葉の意味を反芻した。


絶句している私に
母親は私が植えた鉢ではなく、
別の鉢を指差した。



IMG_26090.jpg



上部右側にある黒い鉢から
小さい鉢に植え替えられていた。



そして私の植えた鉢には
母親の都合で別の球根が
植えられていた。



何はともあれ、
盆栽化計画が続行出来る事に
喜びを感じ、母親には感謝のような
言葉を贈っておいた。



さて、
ここからさっぱりわからない。



皆様のブログを徘徊し、
盆栽化出来るよう努めていく。


螺旋の情報

15時頃に子供達3人を連れて、
車で10分程の公園に向かった。



双子の息子達は、
魚を捕獲する網を持参し、
勇み足で進んで行く。



モンシロチョウが優雅に
羽ばたいていると、ライガは
追いかけて行く。



IMG_91554.jpg



私の幼少期はこういった
光景だったに違いない。




螺旋の情報が身体を動かして
いるのだろう。



娘が間に入り菖蒲園を渡る。



IMG_10074.jpg



残念ながらこの公園では
小魚を捕獲する事は
出来なかった。



ある程度遊具で身体を
動かした後、車に戻る途中、
テントウムシがライガの手に
飛来した。


IMG_20344.jpg


娘には新鮮に映り、
繁々と眺めていた。



私が住む地域では
真夏の暴君やPOP STARは
それ程珍しくはない。



IMG_25164.jpg



車に戻る途中にも
このような木々があり、
コクワガタならいとも
簡単に樹液採集が可能だ。



IMG_52444.jpg



今夏には、
子供達が自分の力で
採集出来るのか、
技能力を計りたいと
考えている。




爆産仕掛けの経過報告

4/20にブレッセで購入した
フローレス島 
WDギラファノコギリクワガタ♀の
産卵セット
を確認した。



ケースを持ち上げ底面を
覗くと産みまくっているではないか。



同日にセットした
マンディブラリスの方は
全く確認出来ていないが、
心配の必要はなさそうだ。



IMG_28912.jpg



ギラファノコギリクワガタ、
そんなつもりではなかったのだが。



ブレッセセット、恐るべし。



開幕を告げる

日付が変わった為
昨日の話になるが、
直行で岐阜のユーザー回りと
なった為、朝早く家を出て
ヒラタ御神木を確認した。



IMG_65555.jpg



この裏側に捲れがあり、
最盛期はスズメバチが
陣取っている為、
恐る恐る回り込んだ。


IMG_61145.jpg



蜘蛛の巣が見えた為
覗く必要性が低下したが、
一応舐めるように見まわした。



樹液も出ておらず、完全な
フライングであった。



近場のクヌギに移ったところ
2013年度の開幕を告げた。



IMG_53825.jpg



IMG_83315.jpg



手に取ってみたところ
右後脚符節が欠けており、
越冬個体と考えられる。



心躍る季節がやって来た。


殺戮の丘

最後のユーザー訪問を終え、
流れる車窓からこの季節の
風景なのかと目を疑う場所で
車を停めた。



IMG_63521.jpg



広葉樹の林であったのであろう、
木々は切られ枯れ果てていた。



IMG_00701.jpg



獣道のように細い小道を
登っていく。



IMG_61741.jpg



採集家にとって、
このような光景が一番胸を
締め付けられるのではないだろうか。



IMG_49041.jpg



殺戮の丘に立ち、
暫し傍観した。



IMG_54821.jpg



このような材もある為、
夏は甲虫達で賑わっていたに
違いない。



IMG_37342.jpg



この材を、
傍に落ちていた木で
叩くと転がり出た。



IMG_84682.jpg



コクワガタだ。



こちらは確認後、
食痕を広げ埋め戻した。



IMG_18682.jpg



この材がもう少し
直径が短ければと
悔やまれた。



IMG_68282.jpg



これは活用出来る樹皮だ。



IMG_28142.jpg



裏側になる。



私に向けてのメッセージがあり、
しかと受け止めた。



IMG_33012.jpg



持ち帰った材はこちらになる。



IMG_50042.jpg



用途は様々。



需要が生まれた際は、
自家用車で採取しに行く事にする。



魔力の威力

北斗恵栽園タダノヒラタケ
1900に投入している、
三重県産F1 オオクワガタ♂が
見事に喰い上げた為、掘出し
交換する事にした。



IMG_36304.jpg



昨年の12/30に詰めた菌床となり、
魔力の威力を確認する事も
私にとって非常に楽しみと
なっていた。


IMG_61854.jpg



顔の撮影はNGとなった。



IMG_00884.jpg



22.5g



こちらの個体の変遷は、
2012/11/3 初令投入(ファンタスティック800)
2013/2/24 7.6g(タダノヒラタケ1900)



ファンタスティック瓶でまさかの
成長阻害があり、7.6gでの投入時は
不安視していたが、飛躍的な成長と
捉えるつもりだ。



今回は、実験も兼ねて、
生オガ発酵マット1400に
投入した。


親超えは果たせそうだ。



議題と指標

先日、キャパオーバーと
伝えたばかりだが、
2012年度飼育の中で
80mmを越える個体の
出現が怪しいと踏まえ、
実験を加味した上で
オオクワガタ産卵セット×3を
組む事にした。



実験とは、先日裏山で入手した
天然産卵材
に対し、産卵を
行うのかといった議題となる。



IMG_90023.jpg



材を購入したマットで埋め込む。



IMG_65133.jpg



IMG_75783.jpg



こちらは自己採集三重県産
♂52.4mm
♀44.4mm



IMG_75003.jpg



こちらはE系統阿古谷産
♂71.4mm
♀47.6mm



IMG_63933.jpg


比較の為、
こちらは通常の市販
産卵材をセットした。



IMG_94253.jpg



こちらはK系統阿古谷産
♂70.8mm
♀46.9mm



3セット共越冬経験をさせた。



我家には大型血統はいないが、
私自身の手でまずは80mm越えを
目標に掲げ、挑戦する事にする。


一子相伝奥義

カーケーさんにご教示頂いた
マル秘マット飼育を実践すべく、
とあるものを3本のボトルに
使用を試みた。



IMG_44104.jpg



ラスカル探検隊で採集後、
ブレッセに向かう途中での
何気ない会話でカーケーさんが
公開してくれた内容となり、
大変恐縮ではあるが、
二人だけの秘密とさせて頂く。



とあるものをマット2:1で混ぜ、
ライガに幼虫を投入して貰った。



IMG_23794.jpg



ミヤマ、ヒラタ×2(1本はコクワガタかもしれない)



IMG_39704.jpg



今までの私のマット飼育を
塗り替えるべき、歴史的第一歩と
なるに違いない。


新多頭飼育

家の北側で飼育している
材割多頭飼育を一つに
まとめる為、ホームセンターで
コンテナBOXを購入した。



IMG_50353.jpg



この中にマットを敷き詰め、
クワガタ再燃した年に、
道の駅で購入したケヤキ材に
菌糸瓶の残りをまぶし腐食させた
材を投入する事にした。



IMG_81463.jpg



加水はライガに任せた。



IMG_68193.jpg



材の運搬・設置もお任せした。



IMG_18813.jpg



プラケースで多頭飼育していた
材を掘出し、幼虫を新コンテナBOXに
投入した。



IMG_60213.jpg



手で割れる材に、3歳の娘も
加わり材をほぐすと「きもちいい」と
漏らした。



IMG_63774.jpg



マットをケース一杯に入れ
作業完了した。



IMG_11314.jpg



子供達が手伝ってくれた事が
何より嬉しく思い、娘が幼虫を
掌に乗せ、ケースに移し替えて
くれた事も印象に残った。


回答と焦燥

先日、masaさんから頂いた
コメントに質問があり、
即答出来なかった。



私の飼育数は?



私自身も把握しておきたいと
思い立ち、飼育数を数え
カテゴリー順に並べてみた。



IMG_49532.jpg



オオクワガタ


阿古谷産:幼虫 8頭
     蛹  13頭
     成虫 4頭      合計25頭

三重県産:幼虫 6頭
     蛹  1頭
     成虫 2頭      合計9頭

滋賀県産:成虫 2頭      合計2頭



IMG_62282.jpg



本土ヒラタ:成虫 10頭    合計10頭



IMG_16282.jpg



サキシマヒラタ:幼虫 5頭
        蛹  1頭
        成虫 10頭  合計16頭




スジブトヒラタ:幼虫 1頭
        蛹  1頭   合計2頭



IMG_37792.jpg



ノコギリクワガタ:幼虫 2頭
         蛹  2頭
         成虫 6頭  合計 10頭



IMG_29882.jpg



レギウスww:幼虫 7頭
      蛹  3頭
      成虫 1頭
レギウス:成虫 2頭      合計 13頭



IMG_36472.jpg



タランドゥス:成虫 3頭    合計 3頭



IMG_01852.jpg



ギラファ:成虫 3頭
                合計3頭


マンディ:成虫 1頭
幼虫 3頭 合計6頭


                総合計 97頭



我家ではキャパオーバー
だという事を痛感した。



ヤフオク等で余品整理を
実施していく事にする。



※masaさんの質問で気付かされました。有難う御座いました。



続々の先駆者

会社から帰宅し、
続々と蛹化している
阿古谷産  F2
オオクワガタ♀を確認したところ、
一頭が羽化していた。



IMG_81000.jpg



今季初の♀羽化になる。



こちらの個体の変遷は、
2012/6/1 初令投入
2012/8/26 10.7g
2013/2/24 12.2g
となる。



この時期は話題が尽きず、
毎日が楽しみである。



掘出した暁には
体長測定と移っていく事にする。


西表島の期待値

今朝方、会社に行く前に
今季最大体重で期待を集める
サキシマヒラタ♂を
確認したところ羽化していた。



IMG_24014.jpg



最終体重は27.7gとなる。



帰宅後確認したところ、
羽根は上手く仕舞われ、
ディンプルも無さそうだ。



IMG_78494.jpg



身体が固まり次第掘出し、
体長計測と移る事にする。



とてつもない楽しみだ。


くわがたの棲む森

AM9:30



商談先の担当者と打ち合わせを行う為に
岐阜県を走っていると、左手に気になる
看板を見かけた。



打ち合わせはあっという間に終わり、
ナビに次のユーザーを入力したところ
どうやら同じルートでの走行となり、
先程気になった看板の場所で車を
降りた。



IMG_28226.jpg




くわがたの棲むどんぐりの森



時計を確認し、
次のユーザーまでの
道のり・時間を考慮し、
私の昼食時間を削れば
25分が空く。



Gショックのタイマーを
セットし、ぶらり森に潜入した。



IMG_07336.jpg



左手には写っていないが、
以前川が流れていたような
河原石が沢山あった。



この若いクヌギの先に足を
踏み込むと、樹液を出している
クヌギを見つけた。



IMG_71406.jpg



昆虫の気配は無く、奥へと進む。



IMG_95286.jpg



かなり朽ちたクヌギが横たわり、
蹴飛ばすと幼虫が転がり出た。




IMG_95206.jpg



ヒラタかと思いきや、
コクワガタであった。



食痕に埋め戻し、
先を急いだ。



IMG_64656.jpg



洞と裏に見える半枯れ。



IMG_66036.jpg



ミニ台場クヌギ



IMG_34595.jpg




大きなキノコが生えている
枯れ木。



こちらは手で揺らすと
グズグズと動き、根食い達が
巣食っている想像が安易に
浮かんだ。



IMG_22695.jpg



樹液木であり、木の股には
小洞もあった。



IMG_02965.jpg



産卵マーク



IMG_48535.jpg



桜のカワラ材



IMG_14065.jpg



人口的に切られた材が転がり、
産卵床となっていた。



IMG_43485.jpg



IMG_48285.jpg



森を歩き、車に戻ると
26分を経過した。



急いで車に乗り込み、
次のユーザーへと向かった。



今回の場所は、
私の家からさほど
遠くない場所だった。



夏にケージーさんを無理やり連行し、
夜の酒場を確認する事にでもしよう。



身命を賭す

先程帰宅し、
ガサガサと動き回る
物音の部屋のゼリー状況を
確認したところ、
ブラックノコギリ♂が
亡くなっていた。



IMG_37218.jpg



2012/12/27に披露して以来、
約5ヶ月の活動で他界した事になる。



このブラック化計画を立ち上げ、
未だ子孫を確認出来ていない
状態での出来事に♀も不安の色を
隠せないようだ。



IMG_83218.jpg



交尾やメイトガードは
複数回目撃している。



命を賭した雄、累代に繋がるよう
本気で組んだ産卵セットに
期待したい。



不変の経過

我家最大体重の
阿古谷産 K系統 F2♂が
全く気配を見せない為、
今日まで辛抱してきたが、
ボトル投入から3ヶ月が
経過した事もあり、
生存確認を行った。



IMG_18602.jpg



掘り進めても食痕は見えず、
交換時に息絶えたのではないかと
不安が過った。



暫くすると穴が開き、
生存した幼虫に出会えた。



IMG_00192.jpg



蛹室かと思った空間は、
居食いでのスペースだった。



変わり果てた姿か、
蛹での対面かと
想像を膨らませたが、
ほぼ3ヶ月前と変わらない
容姿であった。



取り出した個体は、
ゴロリ感満載な期待の♂だ。



IMG_07492.jpg



IMG_60582.jpg



31.9g




この個体の変遷は、

2012/6/1 初令投入
2012/8/24 25.1g
2012/10/11 32.5g
2013/2/9 32.4g

となり、3ヶ月で-0.5gで済んだ。



このブレッセマットで
羽化に至って頂きたい。



IMG_06222.jpg





小歯の羽化

昨夜、人口蛹室を覗くと
阿古谷産F2 小歯♂が
羽化間近と感じた。



IMG_94601.jpg



先程確認すると、
羽化真っ最中で
美しい色合いを見る事が
出来た。



IMG_75261.jpg



私は羽根の色合いが変化する
様子が好きであり、
白からオレンジ、小豆色から漆黒と
移り行く過程を神秘的に感じてしまう。



と、呑気に思い耽ている場合ではなく、
人口蛹室が使いまわしの為、
深さがありすぎて大顎が
伸ばせないのではないかと
勝手に思い込み、別容器に
ティッシュを湿らせ入れ替えた。



IMG_09501.jpg



無事を祈る。




5/12 15:00



IMG_75652.jpg



ちょっとカッコイイ小歯の為、
追記する事にした。


Half a year

自己採集三重県産
WF1♀が蛹化していた。



IMG_07175.jpg



他の個体は蛹化の気配すらなく、
驚きを隠せない。



この個体の変遷は、
2012/11/3 初令投入
2013/2/24 9.5g
となり、約半年での蛹化となる。



早期親子対面を果たす事に
なりそうだ。


発熱中の忘却回帰

5/9は娘の誕生日にあたり、
本日は会社から早々に帰宅し
お祝いをするつもりだった。



5/8 AM11:00



一件目のユーザー訪問が終わり、
車に乗り込んでから
身体中に倦怠感が襲い、
意欲低下となり暫く車で横になった。



時間が経つにつれ頭痛が酷く、
携帯していた鎮痛剤を飲み
なんとか夕方までかかって
会社に戻れた。



定時になり、混み合う
帰宅ラッシュの中、
無事家まで辿り着き、
19:30にはベッドで
横たわっていた。



夜中に悪寒が走り、
娘の誕生日に病院に
行くはめになった。



診断結果は、
インフルエンザ陰性。



症状が似ているが風邪ではないかとの事。



今現在、内服薬投与の下、
悪寒の後の発熱があり
38.5と体温計が表示を示した。



インフルエンザ確定ではないか。



娘には夕食時に弱々しい声で、
お祝いの言葉をなんとか伝える
事が出来た。



この悪寒が走る中、
ゼリー状況を確認すると
滋賀県産WF0♀の喰いっぷりに
たじろいだ。



IMG_99053.jpg



ペロリと食べ尽くしていた。



♂は後食を確認していないが
目前ではないかと思う。



また、眠れないので
ラスカルでの採集時の写真を
見返していたところ、
成虫を割り出した桜材から
幼虫を割り出していた事に
気付いた。



IMG_42063.jpg




♂を採集する前に出てきた個体で、
コクワかなと同定した後に
成虫を割り出した為、
薄い印象で忘れていた。



そのラスカル採集個体を
マンディブラリスが入っていた
カワラタケに入れていた。



悪寒が走る中では、
PCの前に座る事も出来なかったが、
熱が上がっているこの隙に
この気になった記事を更新しようと
思い立ち、カチャカチャと
キーボードを叩いた。



菌床を購入し、
万全の体制を整えた後に
交換し、皆様に披露する事にする。


その前に回復しなければならない。





希薄な望みと青い侵略

4/20にレギウス80mmペアの
産卵セットを組んでいた。



セットの前に♀の緩慢な動きと、
手に触れた時の個体の重みが
気になっていた。



帰宅後ボトルを覗くと、
♀の姿が見えたが、
全く動きを見せなかった。



IMG_73523.jpg



掘出しの際に使用する
スプーンで触れても
微動だにせず、これはと思い
取り出したところ、亡くなっていた。



IMG_01783.jpg



大型化を狙っていただけに
大変無念に思う。



最後の力を振り絞って
産卵を行っていてくれればと
願わざる負えない。


IMG_07383.jpg



一方、
レギウスホワイトアイのボトル、
1本に青黴の侵略を確認した。



IMG_15313.jpg


個体が見える部分は
画像では判別し難いが、
時間の問題と思われた。



IMG_42793.jpg



5本中1本のみの侵略となり、
幼虫への成長阻害を鑑み、
交換する事にした。



IMG_97153.jpg



17.2g



このズングリな感じは♀と
思われる。



水分を飛ばした
ブレッセ1400に投入した。



暴れず、
緩やかに成長過程を経て貰いたい。


POP STAR

11/27に採集した
聖地でのマッチョ8.1g
ノコギリが羽化していたので
掘出した。



IMG_64723.jpg



左が8.1g(59.4mm)で
右も同産地となり、羽化から
間もなくとても美しい体色を
披露している。



同産地の瓶から、
蛹室を壊してしまった♂蛹も
いたので取り出した。



IMG_60303.jpg
(左の個体は先程の美しい体色♂)


サイズは全て50mm台。


蛹は簡易人口蛹室を作成し、
入居して貰った。


ドルクス属や外産に目が慣れていた
事もあるが、美しい体色と威勢の良い
大顎を持つ日本のポップスターに、
しばし見惚れていた。


奄美の番い

スジブトヒラタ♀が
瓶底で蛹化していた。



IMG_42194.jpg



前回3/20の菌糸瓶投入の際、
瓶底で落ち着きそのままショックで
蛹室を作成していた。



もう一方の個体は
糞の色も良く、成長を続けており、
♂と思われる。



IMG_75323.jpg



なんとか累代出来そうだ。



羽化を楽しみに待つ。


WWの成長披露

レギウスホワイトアイ
カメルーン産CBF2の♂が
蛹化していた。



IMG_40654.jpg



瓶底で蛹室を作成した為、
天地逆転を図った。



IMG_34353.jpg



親が72mmだが、親越えは
微妙な感じだ。



先に蛹化していた♀を
覗くと、羽化仕立てであった。



IMG_04334.jpg



WWなので当たり前だが、
白眼が際立って見えた。



白眼は視力が無いと教わった。
他の個体同様、大切に育てていきたい。



ブレッセ1400に投入した
個体が見えたので撮影した。



IMG_80193.jpg



体色が他の個体よりも良く、
少し横に大きくなったと思われる。



北斗恵栽園のカワラタケの所感だが、
水分量が少なく思われる。
調整が必要だったかもしれない。



ただ、ヒラタケ菌の
タダノヒラタケに投入している
オオクワガタは、飛躍的に成長を
遂げている。



怠惰な飼育にならぬよう、
管理を徹底していく。



台場への再訪

会社の唯一の採集・飼育仲間である
ケージーさんと、本日の採集を
約束していた。



ケージーさんは
夏の樹液採集時、
子供達が寝ているので
出掛けられるが、
材割採集は冬の昼間になる為、
子供達との時間を優先し、
今まで参加されなかった。



私がブログで採集をアップする度、
材割採集に行ってみたいと
零されていた。



本日の参加は、お子様の友達に
奥様共々会われる為、
ケージーさんだけが独りお留守番と
いう事を聞き、こんな機会は今後
皆無と考え、採集に誘い快諾された。



AM 6:10



ケージーさんからメールで
駅に到着したと連絡が入った。



岐阜から始発で乗り継ぎ、
私の最寄りの駅まで
出向いて貰った。



AM 6:20
駅のロータリーで合流。



岐阜での採集を提案したところ、
先日のラスカルでの採集地を
訪れたいとの希望で、急いで
東名阪に乗った。



しかし、GWの渋滞は14Kmと
溜め息を吐く距離を電光掲示板に
記載していた。



新名神に乗り、名神に合流しても
車の台数は増えていき、湖西道路も
緩やかなスピードでの進行となった。



AM 9:30



目的地に到着し、林道を
突き進む。



程なくニクウスバタケが巻いた
樹が目に入った。



IMG_62022.jpg



材としては申し分ないが
食痕が現れなかった。



更に進むと、林道の脇の倒木を
見つけ、叩いてみるように斧を渡した。



IMG_24532.jpg



ケージーさんに割り方を教えると
持ち前の器用さで3令個体を
割り出した。


IMG_42602.jpg





IMG_25832.jpg



見事にコクワガタを手に入れた。



今日は昨日の轟々と荒げる風もなく、
道には蛇が日向に当たり、気持ち
良さそうに佇んでいた。



IMG_73022.jpg



アオダイショウか。
私は蛇の種類が全く解らない。



前回訪れた台場を目指し、
湿地帯に苦戦しながら
突き進んだ。




途中、森の中にこだまする
鳥の鳴き声に魅了されながら、
森の息吹を二人感じた。


IMG_84132.jpg



目的の台場にようやく辿り着き、
安堵し樹を確認すると、ここにも
蛇が現れ、蔦と同化していた。



IMG_04362.jpg



蛇の名前は全く解らない。



この付近を散策すると、
素晴らしい立ち枯れに出会った。



IMG_15713.jpg



太陽を背負い、
後光が射しているかのような
神々しさを纏って見えた。



この樹に登り、洞をライトで
照らしたが姿は無かった。



IMG_31833.jpg



品格のある立ち枯れには
手を付けず、材を探した。



すると結構な太さの倒木が
目に入った。



IMG_93133.jpg



しかし、この倒木は水分を
含みすぎており、白蟻の
コロニーと化していた。



このポイントは素晴らしい台場が
軒並み顔を揃えていた。



IMG_38813.jpg



前回採集した倒木も、
この台場付近であった為、
もう一度くまなく良材を
探し歩いた。



しかし、歩けど良材の立ち枯れや
倒木は見当たらず、あっという間に
時刻は正午を過ぎ、夕飯までには
帰宅しなければならない特命で
あった為、帰りの渋滞を考慮し、
泣く泣く下山する事にした。



帰路の途中、
山を下っていくと一本の桜が
目に入った。



何気なく叩くと
桜特有の茶枯れではなく、
前回同様の白色腐朽菌による
朽ち方をしていた。




IMG_58033.jpg


程なくクワガタの食痕が現れ、
追いかけると3令が転がり出た。



IMG_67743.jpg



IMG_20503.jpg



今回の私の唯一の採集個体となった。



ケージーさんは単独採集を試み、
複数頭を手に入れた。



IMG_77164.jpg



本格的な採集を楽しみ、
車中は会社の不満や先々の
想いを語りながら、

PM 16:30



朝合流した私の最寄り駅で
別れを告げ、



採集に満足した、
微笑みを浮かべた
ケージーさんに手を振った。


Meeting of the May Day

今日はメーデーで会社全体が
休みとなり、我々サービス部隊は
人員調整の下、出勤者と欠勤者と
別れ、私は後者となり子供達を
看る事になった。



双子のライガ・フーガは
熱が下がり、2歳の娘が未だ
39度台を上下していた。



子供達は朝御飯を食べ終え、
娘は寝ているので、
2012/12/16交換以来
ピクリとも動かない個体の
確認をする事にした。



IMG_58531.jpg



底面に生存しているのは
なんとなく判別出来ていた。



慎重に掘り進み、
久方ぶりの御対面となった。



IMG_39981.jpg



24.3g



体色は黄色を帯びているが
皺はなく元気だった。



この個体の変遷は、
2012/6/1 初令投入
2012/8/19 21.8g
2012/10/14 25.3g
2012/12/16 23.6g
となり、12月の交換より僅か
0.7gアップとなった。



気長に羽化を待つ事とする。




↑