fc2ブログ

子供達の製作

息子達がvivids ssp.にて
成虫へのゼリー遣りを手伝ってくれ、
カットする手間が省け、
時短に繋がった。


カットする役は1人で良い為、
残り2人の手が空く。


何か手伝いはないかと言うので、
工作好きな息子達には
ヘラクレス用の人口蛹室作製を
お願いした。





長男が私の人口蛹室を見ながら
作製に取り掛かると、
次男も作りたいと言う。





それを見ていた娘も
作ってみたいと言い、





♀用の製作をお願いした。


手が掛かる作業を
子供達の手で作製してくれ、
とても嬉しく思う。


いつ迄付いてきてくれるか
解らない為、この時間を大切にしたく、
出来る限り子供たちとの時間を
作れるよう、上手くスケジュールを組む。


採集狂の私には
難題である。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



スポンサーサイト



振替採集と判定誤認の代償

昨日の息子達の授業参観から
本日は振替休日となり、
有給休暇消化を促された私は、
この日に合わせた。


前日までの晴れ間から
打って変わっての雨模様に、
息子達が希望した材採集に
文字通り、暗雲が立ち込めた。


土砂降りの雨に降られたら
引き返そう。


その言葉を約束に、
河川敷採集に出掛けた。


車に乗り込むと、
早々にフロントガラスに
雨粒が付着し、子供達は
大きな溜息を吐く。


AM10:00


現地に到着し、
遠目から良さそうな場所を探し歩く。


河川敷本命採集には
ラダーが必要となる為、
小雨がぱらつく中、本命を探し歩いた。


暫く歩き、立ち枯れに近付く。


息子達は斧を片手に
感覚を研ぎ澄ましながら
探し、叩く。





程なくすると長男が
声を上げ、クワガタ幼虫を捕獲する。





私はラダーを使い、
叩くとグラグラ揺れる
立ち枯れの先端で格闘し、





息子達を見下ろす。





長男は絶好調であり、





次男を尻目に次々と
採集していく。


私はヒラタケ木と格闘し、





コクワガタと対面する。





長男は追加を重ね、





次男にアドバイスを続けるものの、
次男は採集に至らず、


AM 11:40


雨が本格化し、
風邪に居たらぬよう、
早々に切り上げた。


コンビニで食事を済ませ、
一度家に戻り、3人で
vivids ssp.に向かい、
折角なので次男のヘラクレスの
ステータスを確認すると、





一瞬、なにが起きたか把握出来ぬまま、
思考を巡らすと、♀と思い込んでいた
ヘラクレスがまさかの♂であった事が
頭を過ぎり確認すると、





Oh my god!


財津一郎の非常に厳しい
ポージングで蛹化していた。


次男に雌雄判定を
思い込んでしまった事を告げ、
お詫びを告げると共に
オオカブトの飼育難易度を
思い知らされる事となった。


今後の展開を模索しながらも、
本日綴る予定のババオウゴンオニは
次回持ち越しとする。


">※オークションにてタランドゥス、
ムニスゼッチフタマタ、タイワンシカ、
フローレンシスヒメカブト出品中





vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



上翅不均衡

2016.9.10


オークションにて落札頂いた方に対し
発送の準備をしていると、
ヘラクレスが羽化している事に気付いた。





急いで車に待機していた
息子達を呼ぶと、
皆が走り、その羽化を目の当たりにした。





とても大きく見える♂に
所有者となる長男はご満悦の
表情を浮かべた。


羽化個体をよくよく観察すると、
上翅に若干のズレを確認した。





時間が経つと内翅は綺麗に
収まるも上翅の締まりは
アシンメトリーとなるのは確実となった。





初めてのヘラクレス飼育、
第1号羽化個体は、飼育には
差し支えない個体となりそうだ。


掘り返していないケースの中で、
♀が羽化をしていればと願いつつ、
人口蛹室の蓋を閉じた。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



窮屈の温床

子供達との作業をした
ヘラクレスマット交換。


2016.4.14と2016.5.8に
1400ボトルに投入した個体群となり、
温度は25°C管理とした。


通常20°C帯で管理しているが、
成長速度が異なるのではと
試したのではあるが、
4ヶ月という期間が空いてしまうと
何を求めたかったのか解らなくなる。





兎も角、1400ボトルでは
余りにも窮屈且つ、糞だらけの為
交換する事にした。


同じような体重を
幾枚も羅列する事となる為、
悪魔の申し子と、





最小体重





59.6gと
最大体重、





74.5gを記す。


しれっと此方も交換する。





ユダイクスミヤマクワガタ♂





33.2g


ヘラクレスを見た後だけに
印象は薄いものとなった。


ここからじっくりと
体重を乗せて貰う為、
20°C帯に移した。


マットを大量に消費する
ヘラクレス飼育、ネプチューンも
加わればその量は、、、今は
考えるのを辞めにしよう。


3ヶ月後の体重変遷を
楽しみに米びつケースの蓋を閉じた。



※オークションにて、レギウス・ローゼンベルグ・
アカアシクワガタ出品中。



vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



絶叫ヘラクレス

2016.7.31


親分から譲り受けた
ヘラクレスヘラクレスの
マット交換を今か今かと
息子達にせがまれていた。


大抵は成虫へのゼリー遣りと、
オークションの発送で
終わってしまう子供達の手伝いも、
本日は必ず着手しようと
息子達直筆の体重変遷が
記されたケースを取り出した。


マット交換の為、
新マットをタライに出し、
水分調整を行った。






洗濯ネット内には
夥しい数のコバエの亡骸が
確認出来、外に出て
108円の米びつを裏返すと、





一瞬、事態が飲み込めず、
長男と顔を見合わせた。


驚異的な大きさで横たわる蛹に
子供達は大絶叫となる。


蛹化した♂を持ち上げ、
長男の掌の上に乗せた。





ズシリと重く
のしかかる蛹の蛹室は、





小さな容器を斜めに
上手く利用し、作られていた。


次男のヘラクレスも蛹化しているかと
確認すると、





巨体の終齢であった。


次男の掌で成長した
個体を乗せる。





体重は、





96.3gと順調に右肩上がりで
推移している。


体重変遷は、
2015.8.17 17.1g
2015.10.31 46.4g
2016.3.13 81.9g
2016.7.31 96.3g


これ以上の成長は見込めないと
思われるが、新鮮なマットに
投入し、羽化を待つ事とする。





蛹室を破壊してしまった為、
オアシスで人口蛹室を作製した。





私の所有するノギスマックスに
近い蛹に子供達は歓喜の声を上げる。





無事の羽化を待ち侘びながら
♂の勇姿を思い描き、
そのケースを閉じた。





vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



↑