顕微鏡モード
遠征採集で使用した
STyLUS TG-3で撮影した
幼虫画像を取り込んでみた。

親分改め、親方採集の
幼虫画像となる。
頭部側面にハの字が見える。

顔の形もオオクワガタの
四角い形状より丸みを帯びる。
その結果ヒラタクワガタと
同定した。
次は根から現れた
こちらも親方採集個体。

頭部に4つの刻印があり、
ミヤマクワガタと同定した。
そしてmasaさん
採集の本命がこちら。

顎が太くどストレート

ピントが合わせ辛いのは
斧の振り過ぎと興奮し過ぎからか。

オオクワガタ3令は
顕微鏡モードは必要ない。
撮影時に感じたのは、
雨の時は熱気でレンズが曇り、
斧を振り続けている為、
手ブレが酷くあまり良い写真が
取れなかった。
上手く撮影が出来るように
取扱説明書を熟読する事にする。
vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


STyLUS TG-3で撮影した
幼虫画像を取り込んでみた。

親分改め、親方採集の
幼虫画像となる。
頭部側面にハの字が見える。

顔の形もオオクワガタの
四角い形状より丸みを帯びる。
その結果ヒラタクワガタと
同定した。
次は根から現れた
こちらも親方採集個体。

頭部に4つの刻印があり、
ミヤマクワガタと同定した。
そしてmasaさん
採集の本命がこちら。

顎が太くどストレート

ピントが合わせ辛いのは
斧の振り過ぎと興奮し過ぎからか。

オオクワガタ3令は
顕微鏡モードは必要ない。
撮影時に感じたのは、
雨の時は熱気でレンズが曇り、
斧を振り続けている為、
手ブレが酷くあまり良い写真が
取れなかった。
上手く撮影が出来るように
取扱説明書を熟読する事にする。
vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


スポンサーサイト