fc2ブログ

下馬評通りの功績

インド ニルギリ高原
ブルマイスターのマット足しを
行う際に、容器を1400ボトルから
個体に合わせたサイズへの変更を
行う事にした。


マットはクベラツヤクワガタに
投入したヒマラヤヒラタケマットを
使用するか迷い、投入個体を覗くと、





この画像でヒラタケヒラタケマットに
投入する事を決めた。


1400ボトルを持ち上げると
とても軽いものがあり、
中を覗くと、





大きく成長していた。


体重は、





ギャースと叫び声が聞こえてきそうな
態勢は32.8gとなり、
下馬評通りのマットの功績を認めた。


此れならば、前回のマットを
取り寄せておかなければと思いつつ、
今回の継ぎ足しは
ヒラタケヒラタケマットとした。


他個体は、





21.6g





19.8gと20g前後が続いた。


最後に取り出した個体は、





先程の個体を超えるように見え、





34.0gを記録した。


恐らく40gを目指さなければ
長歯には至らないと思い、
飼育温度帯を24℃から20℃へ移し、
ゆっくりと喰い上がって貰う。


下膨れした身体の持ち主である
ツヤクワガタならではの
スケール鎮座はいつ見ても
笑ってしまう。


インド産のクワガタは
貴重となりつつある為、
本種の飼育に力を込める。


※オークションにて出品中



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



スポンサーサイト



ニューマット選択

500ボトルに5本に投入した
クベラツヤクワガタ、





長歯を夢見て飼育に挑んだが、
5頭の少数では撤退が
無難と位置付けていた。


この撤退色が強まる中、
窮屈なボトルの中では





これ程までに大きく成長していた。





他のボトルを見ると
全て生存し、全て3令に加齢していた。





スケール測定は、














最大21.4gを表示した。


1週間前に届けられた
ビートルマットは即座に詰めて
今回の交換に備えたが
不安に駆られている。





オークション購入にて、
幼虫巨大化の文字が目に映る
ショップを選択してみたが、
謎の甲虫が混じり込んでいた。


よくショップの説明を読むと、
熱処理や雑虫処理はしておらず、
自然に近い状態で他混入しても
幼虫には無害とあった。


これで巨大化するのなら
構いはしない。


ヒマラヤマットのポテンシャルを
とくと見せて頂こう。


※オークションにて出品中



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



疑心暗鬼マット

山梨に住まれている
素晴らしいブリーダー様から
購入させて頂いた
ブルマイスターツヤクワガタの
飼育温度を見誤り、羽化不全が
連発してしまった。


長歯を目指した飼育により、
低温過ぎたのが敗因となる。


もう一度挑戦したいと
考えていた所に、親分からの
ご好意が届く。


ブルマイスターはこのマットと、
今でも疑心暗鬼ではあるが
試しみる価値はあると、





マット加水を行い、





幼虫を投入していく。





親分からは14頭も譲り受け、





次こそは長歯
ブルマイスターを生み出せるよう、
温度管理に気をつけていく。



※オークションにて出品中



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



震撼黒い傘

16卵中5頭の孵化から、
マット変更を決意し、
ツヤに名高いマットを召喚させた。





投入しているボトルの
蓋を開けると、





黒い傘の痕跡が残されていた。





クベラツヤの3令に使用していた
マットだけに信頼を置いていたが、


ボトル内部にいる筈の
初令幼虫の姿が見えない。


4本目のボトルまで消失した
状態が続き、震撼とはこの事かと
いつまでもマットを弄るも
幼虫の姿は無かった。


次のボトルから初令幼虫が
現れた。





全滅が頭を過っていただけに
安堵が心に沁みる。











10頭いたクベラツヤは
5頭と半滅状態であった。


憎き黒い傘





言葉を失くし、
ツヤに名高いマットの
力を見せて貰う事とする。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



マット劣化の代償

雌雄比率の偏りから、
累代頓挫となるパターンを危惧し、
先日入手したギネスホルダー血統
アドゥンクスフタマタ5頭を
追加タップした。





今回、プリンカップ蓋の外れは無く、
無事5頭を確保した。





午後は雨が降り頻る為、
家族は其々の目的を持ち、
私はvivids ssp.にて飼育作業に
没頭した。


産卵を確認し、
卵を配置したクベラツヤセットは、
それはそれは恐ろしい数の
コバエが大量に発生していた為、
放置に近い状況であったが、
意を決して外に持ち出し、
内部を確認する事にした。


上蓋を開けると、
一斉にホバリングする
忌々しいコバエに舌打ちをし、
マットを暴いた。





線虫が幼虫なら、
1000頭は目視出来たに違いない。


初令幼虫を拾い上げながら、
そんな事を考えていた。





配置した16個の卵は
全て孵化とならず、





コバエによるマット劣化が
原因か、はたまた私の採卵作業が
要因か、取り出せたのは4頭であった。





コバエが蔓延する為、
急いでゴミ袋の中に
マットを流し込んでいると、
ヤエヤママルバネの如く
瑞々しい物体が滑り落ち、
その手を止めた。





見落とし個体を拾い上げ、
16個の卵は5頭の孵化となった。





もう2度とこのマットは
注文しないと心に決め、
適合マット探しを始める。


飼育温度、餌、状態で
次世代に光はぼんやりと見えている。


クベラツヤの長歯を目指し、
10頭でのスタートを切る。


※オークションにてファブリースタカクワイ、黒ドンキ出品中


">


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



↑