fc2ブログ

ifの可能性

2016年11月に投入した
ユダイクスミヤマのボトルを
確認すると、少々乾燥気味と
なっていた為、交換する事にした。


マットから取り出し、
スケールに乗せる。





16.1g


特に特筆すべき点は
見つからない為、
次々と交換していく。





13.9g


ユダイクスのルーティーンとして、
マット交換は6ヶ月に一度とし、
♀に対しても1400ボトルを使用する。


♂は1400ボトル以上を用意するが、
8月投入個体の為、今回は全て
1400ボトルを選んだ。


今回最大となる個体は、





此方となり、
貫禄ある背中に
目を奪われる。


掌に乗せ、





幼虫フェチの私は
腹の底に鳴り響くかの
唸り声を上げる。


スケール測定は、





28.2gを記録した。


ユダイクス飼育も
メソトプス同様に楽しませてくれる
種となり、マットの劣化が無ければ
半年に一度のスパンでの交換は
然程苦にはならない。


交換を続けていると、
ボトル側面や底面にも
全く姿が見えない個体があった。


マットを掘り出すと
底面にて塊ごとたらいに
落下した。


まさかと思いながら
その塊を持ち、指に力を込めると、





その造形美に魅了される
シェルターに身を縮める
3令が現れた。


これは蛹室か。


投入は昨年の8月となり、
たった9ヶ月で蛹化するのか。


蛹室にしては少し
手狭な気がし、繭作りで
遊んでいたのかと、
空想は広がるばかりであった。


壊してしまったシェルターから
それを拾い上げ、ボトル交換を終えた。


初飼育となる2015.7投入
個体群は未だ蛹化の気配は無く、
ユダイクスの長い幼虫期間を
覚悟しなければならないと
思っていたが、もしこれが蛹室なら
オオクワガタの早期羽化♀を
彷彿させる今回の出来事に、
ifの可能性を感じずにはいられない。


この個体の動向に
目が離せない。


※オークションにてファブリースタカクワイ、黒ドンキ出品中


">


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



スポンサーサイト



暫定から確定へ

2016.8.16に投入した
ユダイクスのマット交換を
行う事にした。


約40頭程飼育する中、
カワラタケが良いのか、
ビートルマットとクワガタマットを
調合したマットが良いのか、
はたまた発酵マットが良いのか
色々と模索している。


我が家に見合った
ユダイクスの餌とは何か。


ボトルから転がり出る個体を
見て凝視する。





予想外に小さい。


先の記事である
スジブトヒラタで、
ミニマムな個体ばかりを
見つめていただけに、
丸々と太った3令幼虫の登場を
期待していたからなのか、
異常に小さく見える。


スケール測定は、





7.7g


7が二つ並んでも
嬉しくも何ともない。


次なるボトルに手を伸ばす。





コクワガタではあるまいし、





4.2gとはお粗末な結果に
驚きを隠せない。


ボトルに記載したラベルを
確認すると、ビートルマットと
クワガタマットを調合した、
過去は大きく育ったマットであった。


比較の為、もう一つのマット
銘柄のボトルがあり、
その個体を取り出した。





黒マットが調合マットで
育ったユダイクス、
茶マットが別銘柄の発酵マットとなり、
成長の違いが一目瞭然である。


黒マットの個体は、





5.6g


茶マットの個体は、





18.5gと歴然の差が生まれた。


その後も同じ内容となり、





茶マット最大個体は、





22.8gであった。


暫定的に調合マットと発酵マットの
二本立てで進めたユダイクス飼育は、
この件にてわざわざ苦労して調合する
必要性が無くなり、我が家のユダイクス飼育は
発酵マット一本に確定させる。


実は発酵マットも二本立てではあるが、
コスト面から考えても
今回の茶マットでも充分大型化させられる。


筈だ。


後は交換のタイミング、
容器のサイズ、
マット状態を監視し、
先ずは種親85.5mm超え、
90mm台を目指す。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



二重バリア飼育

羽化まで道程が長い
ユダイクスミヤマクワガタ。


頻繁なマット交換は
無用であると耳にしてからは、
半年に一度の交換と決めている。


2016.8.27に交換した
個体群を取り出し、
マット交換をする事にした。





コバエが発生していない事に
安堵し、ボトルから取り出す。





体色の色艶から、
羽化はまだ遠く先か。


スケール測定をすると、





23.6g


この個体の変遷は、
2015.7.11 投入
2015.11.4 17.6g
2016.3.23 19.7g
2016.8.27 23.2gとなり、
0.4gの微増となる。


同作業を淡々とこなす。





頭幅から♀か。





スケールは19.8gとなり、
2015.7.11 投入
2015.11.4 16.3g
2016.3.23 16.7g
2016.8.9 18.4gと順調に体重を
伸ばしている。





転がり出た時は
思わず声を上げたが、





身体を持ち上げた際に、
驚きは停止する。


この個体の変遷は、
2015.7.11 投入
2015.11.4 20.4g
2016.3.16 23.6g
2016.8.9 26.1gとなり、
3.1gの減少となる。


マット交換の履歴を見ると
ビートルマットブナマットの混合であり、
あまり適さなかったのかと首を傾げる。





そしてこの個体がゴロリと
転がり出た時に前回の体重に目を配る。





34.3g


先の減少個体を見た後の
マッシブボディに鼻息を荒くする。


此方の体重変遷は、
2015.7.11 投入
2015.11.4 22.5g
2016.3.16 34.3g
2016.8.27 33.0gとなり、
2016.3.16に記録した最高体重に
回帰した形となった。


コバエを浸入させない事が
大条件のマット飼育、
マット適合も大型化への条件となるが、
概ね方向としては間違っていないと
実感する。


そして、
掻き出したマットは





ヤエヤママルバネで使用する為、
冷蔵庫にて保管する。


コバエが発生していない
マットはヤエヤママルバネの
マット作製に必要不可欠な為、
フィルターと不織布の二重バリア飼育で
幼虫への負担、マルバネへと
繋げていく。


※オークションにてファブリースタカクワイ追加


">


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



飼育手法転換

親しくさせて頂いている方から
ユダイクス飼育の極意を授かった。


私が描いていた飼育とは
異なるものとなり、その手法に倣う事にした。


2016.8.31に投入した
個体群の中で、コバエ発生による
マット劣化をチョイスし、
外で掘り出し、部屋で投入作業を
繰り返し行った。





完全な密室の中で、
コバエが発生しているには
ある傾向があった。


それはマットを2種混合させた方に
顕著に見られた為、今回はユダイクス用にと
高級マットを使用する事にした。


外に出て、フィルターを外すと
恐ろしい数のコバエが塵の如く
コンクリートに溢れ、
冷たい風に押し流されていく。


そのボトルの中で
育っている姿は勇敢である。





部屋に戻り、
スケールに乗せる。





11.9gを記録した。


ユダイクス飼育に於いて、
雌雄判別を行いボトルに
投入していたが、
今後は全て1400ボトルに
初期投入する事に決定した。


そして1900ガラス瓶に
投入している3令に於いても、
わんさかコバエ発生を確認し、
溜息を吐きながら外に出る。





この個体の変遷は、
2014.10.1 初令投入
2015.1.17 27.1g
2015.4.7 26.2g
2015.5.23 23.5g(ここでカワラタケへ投入)
2015.7.1 30.0g
2015.8.30 30.0g
2015.12.8 28.2g
2016.3.16 30.2g
2016.8.9 31.5g


幾度もコバエが発生し、
その都度対応している。


そして今回は、





32.3g


過去一番の体重となり、
期待の最高級マット
1900ガラス瓶に投入した。


この交換を最後に
羽化に漕ぎ着けて欲しいものである。


アクベシアヌスの羽化の
スピードと比較すると、
ユダイクスの幼虫期間は長い。


この2年飼育を
手法転換にて大型化へと
繋げていく。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



ユーログラフ

親しくさせて頂いている、
くわがたるーむのyouさん印
ユダイクスセットに変化が現れた。


正円の卵を破り、
いつの間にか大きく成長していた。






2令であれば
割り出してこのケースを
別種で使用したい。


そう考え、
ケースを裏返すと、





放物線を描くグラフの如く、
幼虫が元気な姿で多数現れた。


幼虫はこの容量分あれば
凌げるよう。





割り出しの中からは、
大きな卵が楕円の形で
現れた。


他は全て幼虫であり、
総数は、





幼虫32頭、卵1個となり、
私にしては上出来過ぎる内容となった。


ユダイクス、
アクベシアヌス同様、
羽化までに時間が掛かり、
成虫活動期間は短い、
まるで蝉のようなクワガタだが、
隆起したユーロミヤマヘッドを
目標に、羽化まで辛抱強く
管理を継続させる事とする。


8/13.14.15、20.21にて
愛知県大府市げんきの郷にて販売会開催中。
ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ

↑