fc2ブログ

根喰いの成長速度

先日交換したユダイクスミヤマの
成長を鑑み、2014/11/1に
プリンカップ500に投入した
国産ミヤマクワガタのマット交換を
行う事にした。


マットをプッチンプリンのように
ボウルに押し出し、





幼虫を探すと、





大した成長っぷりは
見られなかった。





こちらも先程の個体と
然程変わりはしない。





ユダイクスミヤマと同じ
マットを使用している中、
国産ミヤマクワガタの成長速度が
緩やかなものであると実感した。


そして同日に同容器、同マットに
投入した火の国産ヒラタクワガタは、





ミヤマクワガタとは異なる
速度で成長していた。


体重測定を行うと、





4.9g♀


根喰いの2種による
成長速度の差を目の当たりにした。


国産ミヤマクワガタ飼育、
とても奥深いものであり、
今後の動向を書き綴っていく。


vivids ssp.
只今メンテナンス中です。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



スポンサーサイト



会話の連想から

仕事での疲労蓄積が
如実に現れ、さっさと
帰宅する事にした。


帰り道、マブのダチに
電話を入れ、元気かどうかを
確かめる電話をすると、
ひょんな事からボーリンフタマタの
話となった。


他愛の無い話を続け、
ふと思い出したのは、
ヒメオオクワガタ採集時に
外灯下で採集し、持ち帰った
ミヤマクワガタであった。


ボーリンフタマタのような
力強い大顎から連想し、
それならばとその産卵セットを
暴く事にした。





ミニブラックボックスを
ひっくり返し、その姿を探す。


すると、初令幼虫が2頭現れた。





ユダイクスと同様、
初令での対面を受け、
セットからは2ヶ月後で
良いと実感した。





初令幼虫が続く。





卵も現れる。





ユダイクスのように正円では無いが、
確かな色での採卵となった。


このセットからは、
幼虫5頭、卵3頭が採取となった。
(手前のプリンカップに3卵)





私にとって、とても飼育し易い
採取数となった。


あともう1セットある為、
更にひと月寝かし、
2令での対面を果たす事に決めた。


vivids ssp.
長崎県 対馬市産 ツシマヒラタクワガタ追加


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



水銀灯下産卵セット

美脚採集で後半に
意外な盛り上がりを見せた
水銀灯下採集のミヤマクワガタ。


短命な種なだけに、
産卵セットを急いで組む事にした。





材は入れず、
マットオンリーでのセットとなる。





もし産卵から孵化に至れば、
ユダイクスミヤマ飼育に
何らかのヒントが見出せるかも
しれない。


そんな想いから、
標高高く生息していた
彼女達をお連れした。


のんびりと高山ミヤマ飼育を
楽しむ事にする。


vivids ssp.
アフリカ カメルーン産 メンガタメリークワガタ追加


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



快進撃の報せ

遠征で採集したミヤマクワガタの
ボトルにコバエが発生した為、
マット交換を行う事にした。



掘り出すと、
採集時から更なる栄養を
蓄えていた。



IMG_23361.jpg



スケール測定を行うと、



IMG_00412.jpg



14.9g


本格的にミヤマクワガタを
飼育した事が無い為、
この3令の相場が解らない。


IMG_28973.jpg


頭に4つの刻印が
窺い知れる。


と、法事に向けて飼育の
世話と準備を行っていると、14:38
相棒のmasaさんから連絡が入った。


2014/5/3は
vivids AMGの採集があり、
私は法事の為、泣く泣く
欠席となっていた。


そのチームの朗報を
masaさんが伝えてくれた。


明日にはチームの皆が
快進撃の内容を綴るはずだ。


私自身、チームの一員として
とても楽しみにしている。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



南フランス産に向けて

先日の採集で持ち帰った
ミヤマクワガタ
を本格的に飼育
する事にした。



その理由として、
私が使用しているマットが
ミヤマクワガタに適合するのかを
知りたい為であった。



いつものようにタライに
マットを投入し、加水後撹拌する。



1400ボトルにマットを詰め、
ペグで中央に穴を開けて用意した。



採集した個体の体重測定を行うと、



IMG_33001.jpg


6.6g



こちらはまだ成長が込める為、
マット検証に的確な個体となる。



続いて現場で丸々と太った
身体に思い込みをかけられた
個体を測定した。



IMG_39242.jpg



同定ミスを引き起こした、
私への当てつけのような
顔出しNG個体は10.2gであった。



そして先日の採集で
一番大きなノコギリクワガタも
参考に測定した。



IMG_40963.jpg


9.3g


中々のサイズと思われる。



休眠明けの南フランス産
ケルブス飼育に向けて、
準備を整えていく。



IMG_46594.jpg



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



↑