fc2ブログ

ネバーランドセット

時は来た。





2年前の累代失敗から、
再び挑戦したく入手した
クプレオニテンスホソアカの
産卵セットを用意する事にした。


WDの為、持腹産卵も可能と思われたが、
万全を期す為、同居期間を取り、
マット種類も悩みに悩んだが、
ボーリンフタマタの幼虫に
与えているマットで
材を埋め込む事にした。


マットを5センチ程硬詰めし、





♀の体長からすれば
巨木となる材を投入し、





マットで埋め込んだ。





今回のセットは、
♀のサイズから言えば
ネバーランドに相当すると思われる。


前回の♀は卵管クラッシュしており、
対象の♀のお尻を確認すると、





異常は無さそうだ。


今回、産卵失敗となれば、
この輝きには暫く手を出さぬ。





そんな決意表明の下、
ネバーランドセットを見送った。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



スポンサーサイト



魅惑の種、現る

もう2年が経とうとしているのか。


自身初となるキクロマトス、
クプレオニテンスホソアカ飼育は
♀の卵管クラッシュにより
ピリオドが打たれた。


私はリベンジと言う言葉を好まない。
リベンジは復讐であり、再戦では無いから。


しかしこの種は特別な
思い入れがあり、リベンジに近い
ニュアンスの心境の中、
再び挑戦したく落札に至った。


先日紹介したモーレンカンプと
同梱し、届けられたのは





インドネシア
スマトラ島
クリンチ産 WD
クプレオニテンスホソアカ





♂54mm





♀26mmとなる。


♂は角度によって
魅せ方が異なり、





魅惑のボディを堪能出来る。


早速産卵セットを組む事にし、





モーレンカンプも同様に
産卵セットを組んだ。





♂は♀を気に入ったようで、





クプレオニテンスと共に
累代へと繋げていく。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



キクロマトスの行方

産卵セットから
一ヶ月以上が経過した
クプレオニテンスホソアカ

暴く事にした。


今まで乗り気では
なかった事には理由がある。


♀の卵管クラッシュが
目に見て取れた事と、
ケース側面に一つも卵や
幼虫の姿が見えなかった事が
私の動きを止めた理由となる。


しかし、材を埋め込んでいる為、
もしかしたらマットではなく
材に産み落としている可能性も
ゼロでは無い事から、
重い重い腰を上げた。





♂は頗る活発に動いていた。



♀を探すと、





胴体分離され、
天に召されていた。


材やマットを探せど、
子孫には会えなかった。


私の初キクロマトス累代に
ピリオドが打たれた。


このクプレオニテンスを
飼育しているyouさん
動向が気になる所である。


帰宅後、そのyouさんから
頂き物が届いた。





明太子であり、
これには私以上に嫁が
喜びの声を上げた。


お気遣いを頂き、
心底嬉しく思う。


来月は、
私の野望シリーズが幕を開ける。


途轍もなく楽しみであり、
遠足を前にした子供のような
心境である。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



輪を架ける

クプレオニテンスホソアカの
産卵セットを覗くと、♀が
セット開始と共に潜り込んで
以来、久方ぶりの姿を見せた。


IMG_438211.jpg



よく♀のお尻を見ると、
何かが付着している。



IMG_697322.jpg



指で触れると柔らかく、
触れても剥がれ落ちる
事は無かった。



卵管がクラッシュして
いるのか、たまたま産んだ
卵が産み落とせなかったのかと、
色々と思考を凝らすが
答えには辿り着かない。


右も左も解らない種の為、
ひと月後にセットを暴くまで
不安は輪を架ける。


この種は足腰が細く
短命な気がしていたが、
♂も異なる光を放ちながら
元気にケース内で過ごしている。



IMG_303933.jpg



材への産みつけが
無かった場合は、
次なるセットはマットのみで
臨もうと考えている。



この思考錯誤するところが、
飼育の醍醐味と感じている。



♀が健常者である事を祈る。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



キクロマトスセット

WDの寿命の尺度不明から、
クプレオニテンスホソアカの
産卵セットを組む事にした。



私が好んで購入している
マットは、加水がほぼ未実施の為、
使用時にユーザーが好みで
加水する必要がある。



タライにマットを敷き、
適当に加水する。



IMG_69861.jpg



目安は、握って団子状態を
目指した。



飼育ケース底にマットを
固く敷き詰めていく。



IMG_98552.jpg



軽快にプレス出来る事から、
このプレスツールには
キング・ザ・100tと命名することにした。



私はキクロマトス飼育を
行った事が無い為、
産卵セットがさっぱり解らない。



そこで先日手に入れた
面白い材を投入する事にした。



IMG_50023.jpg




バクテリア材2本入りを
とあるショップで購入していた。



薄く敷き詰めたマットの上に
バクテリア材と、オオクワガタの
食痕に付けたナラ材を用意する事にした。



IMG_72094.jpg



バクテリア材と食痕ナラ材を
並べた。



IMG_34615.jpg



同居ケースを覗くと
ゼリーを食べ尽くしていた。



IMG_36786.jpg



小柄な身体ながら
食のペースはメソトプスを
超える勢いだ。




産卵セットに♀を投入した。



IMG_44377.jpg




全国にクプレオニテンス飼育に
名を馳せる方がもしこの記事を
お読みで私のミスが浮かび上がるなら、
是非ともご教示頂きたく願う。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



↑