fc2ブログ

発酵臭終息

先日詰めたフェロールマットクラスの
発酵臭をみせたマットの匂いが収まり、
2017.3にカワラタケボトルに投入した
ドンミヤマへの交換を行う事にした。


ボトル内部は半透明ながら
真っ黒に映り、本当に菌糸に
投入したかラベルを
確認する程であった。





生存に感謝しつつ、
スケール測定に移る。





8.4g





今回最大個体の、





11.3g


そして♀はと言うと、





このサイズが数頭現れ、





雌雄数にそれ程大きな差は無い。


未だドンミヤマの羽化を
この目で見ていない為、
何とか羽化まで漕ぎ着ければと思う。


秋から冬にかけて
温度安定する部屋にて
その望みを現実のものとする。


※オークションにて出品中



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



スポンサーサイト



北米の岸壁

北米の紅こと
エラフスミヤマクワガタの
割り出しを行おうと、
娘に伝える。





幼虫の姿を複数見ていた為、
二桁は固いと考えている中、





製氷皿に乗せていくが、
側面と底面しか見当たらない。








もっと居てもおかしくないと
言いながらマットを崩していくと、
マットに触れる事を嫌がっていた
娘が一緒になって探してくれた。





探してくれた甲斐無く、





4頭と崖っ淵飼育決定となった。


娘に少ないねと
現実的発言を受け、
ここからが腕の見せ所なのだよと
大手を振ってみせなければならない。


自身を追い込んで、
再び紅の容姿に対面する。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



紅、存続

残念な事に、
アクベシアヌスの産卵セットは
不発に終わったようだ。


隣にセットした
北米のミヤマクワガタ、
エラフスミヤマクワガタは、
♀が1頭、♂が2頭と
崖っ淵であった為、
期待を抱く事はしなかった。





♂は力尽き、♀は潜ったままとなり、
マットに動きが無かった為、
アクベシアヌス同様、惨敗と思っていた。


ところが、飼育ケースの側面に
初令幼虫が現れ、





北米の紅に光が射した。





ミヤマクワガタは側面、底面に
卵を露わにしないと認識している。


このケース内にどれだけの
子孫が潜んでいるのかは不明だが、
半月を目安に取り出す事とする。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



jaw tying

完全備忘録記事となる、
ペアリングを記録する。


北米の紅こと
エラフスミヤマクワガタの
同居を試みるべく、
♂の顎を封印する事にした。





理由は♀が1頭しかいない事となり、
絶対絶命の崖っ淵である為となる。


60.1mm♂にはペイシェンスと
言い聞かせながら、
紅ならインシュロックはこの色と
縛り上げた。





何時ものタイムスケジュールで
同居期間を設ける。





そして、インドアルナーチャル産
アンタエウスの別ライン増設を企む。





このアンタエウス、オオクワガタの
シャイな性格は無く、
♀殺しを経験した私は躊躇なく
顎をロックさせて貰う。





此方も餌を切らさずに
同タイムスケジュールで
次世代誕生を狙う。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



冷蔵休眠生存者

冷蔵庫による冬眠にて
生存したのは5頭のみとなった
アクベシアヌスミヤマ、





上翅に難有りの♂89.7mmと、





此方も上翅に難有りの♀50.0mmを
同居させる事にした。





綺麗に羽化した者同士の
79.6mm♂は、素早く隠れてしまった
48.6mm♀と同居させた。





果たして冷蔵休眠は
功を奏すのか。


そう思いに耽っていると、





上翅難有りペアの
交尾を早速確認した。


1週間の同居期間を経て、
産卵セットへと移す事とする。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



↑