fc2ブログ

最高峰の明暗

クマモンさんから届けられたのは
オオクワガタ材飼育使用の
カワラタケ材であり、
マットに埋め込んだ
バクテリア材4本となる。





今回はマットの水分に着目し、
乾燥気味でフタマタ最高峰の
ボーリンフタマタ産卵セットを用意する。





4本の内の
柔らか過ぎない材を選定し、





半ば材を埋め込む形で終えた。





この材が届く前に
セットしていたカワラ材は、





齧ってはいるものの
卵の存在は無かった。





相棒の迷言が浮かぶ。


ボーリンのボは
坊主のボ。


♀の体力も残り僅かと思われ、
意を決して同居を選択する。





材飼育カワラ材に
明暗を委ねる。


※オークションにて出品中



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



スポンサーサイト



奮闘の使命

仕事を終え、
夕飯を平らげ、
車に乗り、
網を手に半月が浮かぶ
川に降り立った。





ここはヌマエビが驚く程
採集出来る川であり、
フラッシュライトで辺りを照らし、
斜面を降りて行く。






画像では判別し難いが、
ヌマエビの小さな目が
フラッシュライトで光り、
ポイントを定めて網を入れる。





夏に採集したサイズより
小ぶりなヌマエビを捕獲し、
vivids ssp.に向かった。


PM 10:10


自力脱出から約2ヶ月を経て、
ボーリンフタマタのベアリングを
行う事にした。





Aライン





Bラインと2ペアを同時に
開催する。


彼らの営みは非常に長い。


2時間は当たり前の為、
♀を攻撃しないかを確認後、








私は隣の部屋で
購入しておいたマットを詰める事にした。





フェロールマットを彷彿させる
発酵臭に驚きながら、
空気孔兼幼虫投入孔を作る。





マット種にはガラス瓶が適しているとの
持論の中、1900ガラス瓶を♂用に
詰めていった。


AM 0:10


2時間経過した為、
ペアリング状況を確認すると、








まだ営みは続いていた。


結局、
2時間半強繋がっていた。


超絶倫ボーリンフタマタの
監視下ベアリングは
私の体力を消耗させる。


1週間♀に個別にゼリーを与え、
産卵セットへと投入させる。


相棒のボーリンフタマタセットの
報告が無い今、私が奮闘しなければという
使命に燃える。


※オークションにて出品中



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



脚の棘

脱出の音が聞こえる。





上蓋を開けると、





罰の悪そうに身を隠す♀の姿があり、
掌に乗せた。





リノケロスフタマタクワガタが
無事羽化となった。


こうなると、羽化している
♂の姿が見たく、





穴を大きくすると、





最終体重18.6gとは思えない
大型な身体付きを目にした。


取り出すと、





立派な顎を披露し、
スケールで測ろうとした所、





洗礼を受けた。


タランドゥスやレギウスに比べれば
顎の力は大した事なく、
挟まれている時間も短く、
苦しめられる事はないがフタマタは
スケール測定時にダメージを受ける。





体長は86.0mm


測定時にもがく脚の棘に
地味な痛みを覚え、出血する。





なるべくならグローブを着けての
スケール測定は行わない主義である私も、
フタマタ羽化ラッシュ時は装着してしまう。


飼育種縮小対象の
リノケロスフタマタは
累代を行わず、いつの日かまた
余裕が生まれた時に再開する。


※オークションにて出品中



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



Simultaneous

情熱滾る相棒masaさんに
託すと表明したボーリン♀だが、
奇跡的な脱出を目の当たりにした。





このタイミングで現れる♂、
神々しいオーラさえ感じてしまう。


ボーリンフタマタは羽化ズレによる
累代不可が課題であり、また産卵はするが
孵化に至らないケースが多々有り、
私は皆様からのヘルプで何とか10頭孵化に
留まっている。


この低迷した飼育に
喝を入れるべく現れた、





♀を入れれば、





masaさんに託したペアと、
現在自力脱出した♂1♀2の
体制が取れる。


何と素晴らしい同時期
脱出なのだろうか。


これは累代に成功しなければ
飼育の神に叱られてしまう。


ゼリーをたらふく食べさせ、
低迷したボーリン飼育に変化を起こす。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



難関種を託す

相棒masaさんに託している
ボーリンフタマタの産卵セット
間近の中、蓋を齧り付く♀登場にて、





他♂の自力脱出はないかと
探すと、





羽化出来ずに亡くなっていた。


他♂も蛹室で亡くなっており、
孵化はしない、羽化はしないと
泣かされ続けるクワガタである。


蛹室で待機している♂もいるが、
この♀は相棒に託した方が
無難と考える。





私はボーリン飼育にて
10頭の孵化に留まったが、
相棒なら、相棒の情熱なら、
ボーリン累代成功に至る。


そう信じて止まない。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



↑