雨、虹、雪、霙、霰、本命
蛹室で蠢く成虫に
顔を近付けて確認する。
大きさはコクワガタか、
それにしても身体が分厚い。
ヒラタクワガタにしては
顎が立体的と、首を傾げながら
取り出すと、

オオクワガタ♂であった。
不意打ちな登場に
言葉を失いながら、
かっしーさんと親分に伝えると、
2人して喜んでくれた。
朝一発目の斧から
本命を出した事が過去に無く、
驚き戸惑いながらも、
ここはかっしーさんが温存した材である為、
出て当然と思い、この成虫を
かっしーさんに手渡し、私は相棒と
2人で別のポイントを探し歩いた。
山を登り、谷を下り、
また斜面を登って行く内に、
停車した場所が解らなくなった。
かっしーさんに停車位置を
教えて貰おうとすると、

追加の♂が出たと
朗報を頂き、停車位置を
教えて頂いた。
車に戻りながら
良さそうなロケーションに降り立ち、
手を出されていない切株に
斧を光らせた。

材内部の色が良く、
期待しながら割り進めると、

こんな同居は勘弁な
種が現れた。
私にとって同定困難な
2令幼虫が現れ、


後程かっしーさんに
コクワガタの烙印を押された。
根部からは教科書通り、
ヒラタクワガタや


ノコギリクワガタが現れた。


AM11:00
一度下山し、
底冷えした身体に熱いコーヒーを注ぎ、
次なるポイントへと向かった。
AM 11:30
車から降りると、
雨はやがて雪へと変わり、
歩き出すと霙へ、そして
BB弾の一回り小さな霰が降ってきた。
寒さに震えながら
かっしーさんに続いて
斜面を登って行くと、
左手に大きなマンネンタケが
付いた立ち枯れが見え、
皆に良さそうな材があると伝えたが、
先ずはかっしーさんが気になる材へと
足を向けた。
その立ち枯れにはキノコが
付いており、そのキノコの説明を頂き、
かっしーさんが確認するも
本命は不在であった。
その地から離れ、
本命を探し歩くものの、
先程目にした立ち枯れ程良い
材は見つからず、そのマンネンタケまで
歩いて行くと、皆がその材の前で
待っていてくれた。
立ち枯れから折れた先は、
水分が含み過ぎており、
クワガタの姿は無かった。
斜面を登り、その立ち枯れに
斧を一閃させると、

見た瞬間、オオクワガタと思い、
かっしーさんを呼んだ。
かっしーさんは食痕を見て、
オオクワガタのものだと言い、

皆の顔に活気が戻った。

オオクワガタが次々と現れ、
皆とハイタッチをした。

私が三頭を得た所で
かっしーさんに代わって貰った。

かっしーさんの次は相棒、

そして親分もオオクワガタを取り出し、

自らの目で探し当てた
喜びに打ちひしがれた。

斧を握らずに立っていると、
寒さに震えてしまい、
最後はかっしーさんに見切って貰い
下山する事にした。
PM 1:50
暖かい昼食を摂り、
次なる地へと車を走らせた。
その場所は、
昨年親分が本命まで辿り着いた地、
材は残っているもののオオクワガタには
出会えなかった。
かっしーさんの気になる地に
向かうも、材が消えてしまっており、
PM 2:30
4人の採集に終止符を打ち、
コンビニに向かった。
かっしーさんは実家に
向かわれる事となり、
我々3人での採集を継続させようかと
考えたが、雨に濡れ続けた事で
風邪を引いてしまうかもしれないと思い、
PM 3:00
遠征採集を終える事にした。
かっしーさんからは
復習になる部分も含めて
本命採集の知識を授かった。
皆で採集個体を撮影し、

かっしーさんと固い握手を交わし、
この地を離れた。
3人で代わる代わる運転をし、
何時ものガソリンスタンドで給油し、
相棒と親分に別れを告げた。
未踏の地採集では樹液木を
多数インプットした。
このメンバーで再び
夏の樹液採集を敢行する、
そんな楽しみを胸に仕舞い、
次なるWDオオクワガタを
追い求めていく。

※オークションにてアマミシカクワガタ
初2令8頭、コンフキウスノコギリクワガタ、
ムニスゼッチフタマタクワガタ、
ヒペリオンssp、黒ドンキ出品中
vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


顔を近付けて確認する。
大きさはコクワガタか、
それにしても身体が分厚い。
ヒラタクワガタにしては
顎が立体的と、首を傾げながら
取り出すと、

オオクワガタ♂であった。
不意打ちな登場に
言葉を失いながら、
かっしーさんと親分に伝えると、
2人して喜んでくれた。
朝一発目の斧から
本命を出した事が過去に無く、
驚き戸惑いながらも、
ここはかっしーさんが温存した材である為、
出て当然と思い、この成虫を
かっしーさんに手渡し、私は相棒と
2人で別のポイントを探し歩いた。
山を登り、谷を下り、
また斜面を登って行く内に、
停車した場所が解らなくなった。
かっしーさんに停車位置を
教えて貰おうとすると、

追加の♂が出たと
朗報を頂き、停車位置を
教えて頂いた。
車に戻りながら
良さそうなロケーションに降り立ち、
手を出されていない切株に
斧を光らせた。

材内部の色が良く、
期待しながら割り進めると、

こんな同居は勘弁な
種が現れた。
私にとって同定困難な
2令幼虫が現れ、


後程かっしーさんに
コクワガタの烙印を押された。
根部からは教科書通り、
ヒラタクワガタや


ノコギリクワガタが現れた。


AM11:00
一度下山し、
底冷えした身体に熱いコーヒーを注ぎ、
次なるポイントへと向かった。
AM 11:30
車から降りると、
雨はやがて雪へと変わり、
歩き出すと霙へ、そして
BB弾の一回り小さな霰が降ってきた。
寒さに震えながら
かっしーさんに続いて
斜面を登って行くと、
左手に大きなマンネンタケが
付いた立ち枯れが見え、
皆に良さそうな材があると伝えたが、
先ずはかっしーさんが気になる材へと
足を向けた。
その立ち枯れにはキノコが
付いており、そのキノコの説明を頂き、
かっしーさんが確認するも
本命は不在であった。
その地から離れ、
本命を探し歩くものの、
先程目にした立ち枯れ程良い
材は見つからず、そのマンネンタケまで
歩いて行くと、皆がその材の前で
待っていてくれた。
立ち枯れから折れた先は、
水分が含み過ぎており、
クワガタの姿は無かった。
斜面を登り、その立ち枯れに
斧を一閃させると、

見た瞬間、オオクワガタと思い、
かっしーさんを呼んだ。
かっしーさんは食痕を見て、
オオクワガタのものだと言い、

皆の顔に活気が戻った。

オオクワガタが次々と現れ、
皆とハイタッチをした。

私が三頭を得た所で
かっしーさんに代わって貰った。

かっしーさんの次は相棒、

そして親分もオオクワガタを取り出し、

自らの目で探し当てた
喜びに打ちひしがれた。

斧を握らずに立っていると、
寒さに震えてしまい、
最後はかっしーさんに見切って貰い
下山する事にした。
PM 1:50
暖かい昼食を摂り、
次なる地へと車を走らせた。
その場所は、
昨年親分が本命まで辿り着いた地、
材は残っているもののオオクワガタには
出会えなかった。
かっしーさんの気になる地に
向かうも、材が消えてしまっており、
PM 2:30
4人の採集に終止符を打ち、
コンビニに向かった。
かっしーさんは実家に
向かわれる事となり、
我々3人での採集を継続させようかと
考えたが、雨に濡れ続けた事で
風邪を引いてしまうかもしれないと思い、
PM 3:00
遠征採集を終える事にした。
かっしーさんからは
復習になる部分も含めて
本命採集の知識を授かった。
皆で採集個体を撮影し、

かっしーさんと固い握手を交わし、
この地を離れた。
3人で代わる代わる運転をし、
何時ものガソリンスタンドで給油し、
相棒と親分に別れを告げた。
未踏の地採集では樹液木を
多数インプットした。
このメンバーで再び
夏の樹液採集を敢行する、
そんな楽しみを胸に仕舞い、
次なるWDオオクワガタを
追い求めていく。

※オークションにてアマミシカクワガタ
初2令8頭、コンフキウスノコギリクワガタ、
ムニスゼッチフタマタクワガタ、
ヒペリオンssp、黒ドンキ出品中
vivids AMG採集個体販売


スポンサーサイト