fc2ブログ

容器の相対性

2017年7月羽化の
タランドゥスボトルを取り出し、





固く閉ざされた
カワラタケから救出する事にした。





ボトル出口は凝り固まった
カワラタケにより恐ろしく固い為、
羽化後も自力脱出出来ない。


取り出した♂は元気であり、
身体に付いたオガを取り払う為、
コバエ防止で被せたクッキングシートで
エナメル靴を磨くようにピカピカに磨く。





今回のボトルは全て♂となり、
特筆すべきは1400ボトルに投入した
最終体重30.2gが、





70mmで羽化し、
他個体は最終体重25~26gで
2300ボトルにて、





80~81mmと羽化している事となる。


メソトプスは大きな容器で
飼育する事で大型化が約束される。


億劫になっても
大型容器を用意する。


これが今回得た事実となり、
この秋からの産卵後に適用させる。


※オークションにて出品中



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



スポンサーサイト



エナメルブラックセット

2017.9.21に同居させた
レギウス84.7mm×51.6mmの
産卵セットを組む為、
冷蔵庫で保管していた
クマモンさん印のカワラ材を
常温で慣らしていた。





袋から取り出し、
指で力を込めて確認すると、
材は固くコクワガタ材では無かった。





樹皮を捲り、
材の芯を確認する。





素晴らしい材に何時もながら
感動し、





多産に期待を膨らませる。


同居しているケースから、





♀を取り出し、





産卵セットに投入した。





私は秋のペアリング、
産卵と好調な為、
ここから続々とセットを展開させる。


先ずはこのエナメルブラックの
レギウスで90mmの羽化を目指す。


※オークションにて出品中



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



大台へ向けて

私はメソトプスの成熟を
羽化後3ヶ月から6ヶ月とし、
後食はひと月程させる。


それが正解なのかどうなのか
解らないが、我が家では
問題なく産卵をし、孵化に至る。


温度さえ安定すれば
産卵は困難ではない。


この秋から冬にかけて
産卵孵化のタイミングであれば
大型化にも自信を漲らせる事が出来る。


手にしがみ付かせた
84.7mm♂レギウスは
成熟の証とされる
バイブレーションを発する。





ペアとして選定した♀
51.6mmと対面させた所、





♂は♀に近寄っていく。





♀が逃げる様子も無い事から、





この時点でペアリングケースに
投入した。


1週間の同居を経て、
何時もの産卵セットを用意する。


90mmを突破している
レギウスのサイズに何処まで私が
近付く事が出来るか。


大台へ向けて培った飼育ノウハウにて
ブレないメソトプス飼育で臨む。


※オークションにて出品中



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



継続的躍進

雨が降れば採集魂が鎮火し、
vivids ssp.にて飼育作業に没頭する。


気付けば日も変わり
AM1:30を過ぎていた。


翌日の会議にも影響してしまうと
頭では理解しても、





大きなタランドゥスが現れると、
作業は止まらない。





85.3mmと、現在のメソトプス事情から
いけば大したサイズではないが、
私にとっては継続的躍進となる。





この湾曲した顎も、





86.4mmレギウスの
直線的な顎も私の嗜好に
よく当て嵌まる。





夏場の飼育よりも
秋から冬にかけての
飼育の方が菌糸のコンディションから
大型化させられる為、
そろそろペアリングを展開させていく。


※オークションにて出品中



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



領域を踏む

蛹化から期待していた
タランドゥス♂が、曇り窓の
蛹室にて不全を確認した。


キノコも生え始めた為、
取り出す事にした。





蛹の段階でこんなにも
大きくなるものかと思い、
羽化を楽しみにしていただけに、






無念で仕方ない。


私の過去の飼育を振り返っても、
タランドゥスで不全は初となる。





恐らく上手く羽化すれば
86mm台は超えたと思われる。





大型の悩みとなる領域に
足を踏み入れたと、
掴んだ飼育方法を変更せずに
突き進む事が正答と考える。


隣のレギウスボトルも
キノコが生えた為、
此方も取り出す事にした。





転がり出る個体に
目が釘付けとなり、








86.2mmと種親85.5mmを超え、
現時点の84.7mmを大きく超えた。


此方の個体は、
種親85.5mm♂×50.5mm♀
2016.11.28カワラタケ投入
2017.2.22 29.7g
2017.4.12 34.1g
2017.6.28 羽化となる。


自己記録更新となり、
いよいよ90mmの壁が見え始めてきた。


タランドゥスと共に、
90mmを目指して奮闘する。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



↑