fc2ブログ

新たな血

25年振りにリーグ優勝を
果たした広島東洋カープ。


私は小学生の頃野球部にいながら
野球には大変疎く、現在あまり
関わりが無い。


父親が広島出身の為、
熱狂的な広島ファンであった経緯から
車の中では宗教的にカープ応援歌が
鳴り響いていた。


そんな懐かしさを感じながら、
この優勝を聞いた瞬間、
子供の頃の思い出にフラッシュバックした。


レフトスタンドで観戦していた時、
山本浩二のホームランボールが
父親の直ぐ傍に飛び込んできた事。


懐かしくほろ苦い。


広島カープ、おめでとう。


午前中、プレ企画で知り合う事となり、
今やクロノグラフのコメントマンこと
もぐりーさんから送られた代物を
受け取った。





開封すると、丁寧な梱包で
届けられたプリンカップ6個は、





血の入れ替えを模索していた
ツシマヒラタクワガタ♀6頭。





A系統が3頭、
B系統が2頭、
Z系統が1頭となる。


Z系統のラベルは、


羽化:2015年08月
累代:F3
産地:長崎県 対馬市 厳原町
種親:♂80mm超え x ♀40mm超え


大型の血を継ぐ者となる。


この対応で
新たな和製パラワンへの道が
切り拓かれた。


もぐりーさんに感謝すると共に、
大型羽化での恩返しを果たしたい。


そしてもう一つ出来事が、





親分から譲り受けた
ヘラクレスが羽化していた。


この詳細は後日綴る事とする。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



スポンサーサイト



膠着和製パラワン

採集から戻り、
ケースを開ける。





と、このような光景が
何時の日か訪れるのか。


和製パラワンの異名を持つ
ツシマヒラタクワガタが羽化、
後食と雌雄が揃った。


今季最長個体は、





77.5mmと、今回も80mmを
超える事は出来ず、
上記掲載画像右個体のように
綺麗に羽化していない個体もいる為、
そろそろ新しい血を入れての
累代を検討しなければならないと
実感している。


膠着している和製パラワン、
80mmの厚い壁を
乗り越えるべく模索を開始する。





※オークションにて、レギウス・ローゼンベルグ・
アカアシクワガタ・ツシマヒラタ・WDヒラタクワガタ出品中



vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



理想的な体躯

24℃の部屋でキノコが生えてしまう
菌糸種に嫌気が刺しつつ、
棚の上段に置いてある
ツシマヒラタクワガタの菌糸ボトル、
目が行きつつもまだいけると
放置しておいたが、





もう手遅れになる前にと
交換する事にした。


ボトル側面からも見える姿は
♂のようで、食べ尽くされた
菌糸を掻き出すと、





理想的な体躯で転がり出た。


横幅に取られず
縦に長さを有す。


スケールに乗せると、





19.1gであった。


次なるボトルは、
菌糸がほんの少し残した状態であり、





大きく成長を遂げていた。





スケール測定では20gを超え、





1本目で22.6gと、
目標である80mm超えを
目指せる個体になった。


後はダイジェストで掲載する。








21.2g





18.2g


今回、2本目のボトルは
1本目とは異なる菌糸種となり、
この選択が功を奏すか
裏目に出るのか。


80mm超えを目指しつつ、
その地点を通過点に
設定してしまおうと
理想的な体躯の個体群で目論む。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



素晴らしい成果

ケース底面に確認出来る
幼虫が日増しに大きくなり、
卵の姿も見えなくなった為、
2015.7.27セットした
ツシマヒラタを暴く事にした。





柔らかめの材を
中央に埋め込んだセットになり、
材を持ち上げると複数頭現れた。





素晴らしい成果を
予想しながら
材から割出していく。





材にいる幼虫は
初令でとても小さく、
マットの栄養価が勝っているようだ。





見落としてしまいそうな程
小さく、割出しも慎重になる。





ある程度材から割出し、
放置後に回収する事とし、
マットに潜む個体回収へと
方向転換した。





温度帯、
マット選択、
材をセットした事が
功を奏したのであろう。





種親:76.8mm♂×40.0mm♀の子は
唸る程現れた。





この時点で37頭、
そして材を再び埋め込む際に
2頭取り零しを確保し、
本日の成果は39頭となった。


種親が76.8mmとある為、
次世代は80mmアップを
充分に狙える。


ただ、1セット目で
この数であり、まだ種親候補は
控えている事と、先日用意した
菌糸瓶では明らかに足りない。


初のヤフオク参戦に向けて
準備を整える事とする。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体 追加


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



謎セットを横目に

昨日綴ったコンフキウス
産卵セット底面を改めて
覗いた所、3令らしき幼虫の姿は
視界から消えていた。


謎を解明すべく
手を伸ばすものの、
卵が目に入り衝動を抑えた。


謎のセットの隣では、
ツシマヒラタの卵が孵化し、
初令として活動していた。





この他にも
5頭程目で見て確認出来た。


♀を取り出したく
マット上部に仕掛けた
プロゼリーが功を奏した。





♀を取り出し、
褒美のゼリーを更に与え、
産卵数を予想し、菌糸発注へと
着手する事とする。





vivids ssp.
vivids AMG採集個体 追加


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



↑