fc2ブログ

多加水瓶

マットが到着した事により、
本土ヒラタ三重県産の
マット交換を行う事にした。



IMG_73961.jpg



マットを開封し、たらいに
注ぐと水分が足りない事に
気付き、ヒラタクワガタという
事で、多少多めに加水し、
800に詰めた。



今回交換する3頭の種親は
♂56.1mm×♀32.5mmとなり、全て
2013/9/15に初令投入となる。




早速幼虫を取り出し、
スケール測定を行っていく。



IMG_55842.jpg



♀7.1g


IMG_60923.jpg



♀6.9g



IMG_99974.jpg



♂14.0g



先ずは親越えを目指し、
管理を図っていく。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



スポンサーサイト



汚名継続

三重県産 自己採集本土ヒラタ
♂56.1mm×♀32.3mmの
ケースの底面に卵が幾つも
見えていた為、
孵化まで待っていた。



IMG_71871.jpg




先程確認したところ
幼虫の姿が見えた為、
暴く事にした。



IMG_17912.jpg



このパターンは、、、



IMG_79773.jpg



さ、3頭。



少産王のレッテルは継続中となる。



取り出した個体は
マット飼育に決定した。


IMG_37544.jpg




この実態を受け、
作戦を練る事にする。



本土目標値設定

一昨日の日曜日に、
本土ヒラタの産卵セットを
用意した。



IMG_61399.jpg



2012/3/13
三重県の河川敷で採集した
WF0 56.1mm



IMG_97329.jpg





こちらは採集時の個体写真となる。



♀は同材より
32.3mm羽化をセットした。



越冬時に市販の産卵材を
セットしているのを
忘れていた。



IMG_79249.jpg



食痕が見える為、
慎重に割る事にした。



と言っても
驚くほど柔らかい為、
手で割り出せた。



IMG_54199.jpg



二令の臀部が露わになる。



IMG_15499.jpg



♂と思われる個体が
唯一の割り出しとなった。



ここでブレッセで購入した
幻の産卵材を用意し、加水した。



IMG_50429.jpg



本日乾燥工程から取り出し、
材をセットした。



IMG_41679.jpg



IMG_73259.jpg



東海地方のヒラタクワガタは
さほど大きくない。



親超えは勿論の事、
まずは65mmを目標に設定する。




↑