fc2ブログ

F3誕生

レギウスWWの孵化が
次々と始まった。



IMG_32001.jpg



IMG_24532.jpg



もう1頭孵化しており、
残り4頭が大きく膨らんだ卵の
状態となる。



菌糸に巻かれない体力を
付けた後、カワラ菌床へ投入を
予定する。



そして、
4/7に3本の材を並べて
2セット目を組んだ♀

覗いた所、細い霊芝材に
潜りこんでいた。



IMG_32033.jpg



産卵に至るかは
解らないが、4月下旬までは
このままにしておく。



この代で途絶えると
危惧していただけに
F3誕生は素直に嬉しい。




総括して気を抜かず、
管理を継続して累代への
道を辿る。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



スポンサーサイト



二者択一材

二者択一での穿孔を受けてから
二週間後の4/6に割り出しを
決めていた為、本日の様々な
飼育作業からこちらを
抜粋する事にした。



IMG_86861.jpg



カワラ材と霊芝材を投入した結果、
霊芝材に穿孔したレギウスWW♀、
材を持ち上げて確認した。



IMG_20042.jpg


木屑を取り除いていき
材に力を込めると、ほんの少し
割れた中に♀の輝きを見つけた。



IMG_07253.jpg



♀を取り出せるスペースを
作り出す。



IMG_09564.jpg



♀は健在であり、
先回の狭小スペース
更に上回る狭さであった。



産卵の可能性は低いと
考え、♀のみを取り出し
もう暫く時間を置く事にした。



IMG_50506.jpg



♀には2セット目となる
材を用意した。



IMG_48517.jpg



頼んでおいた霊芝材が
意外にも細く、水分も
多いことから3本を用意した。



上から、
熟したカワラ材、
水分の多い霊芝材、
新たに投入したカワラ材。



♀がどの材を選ぶかが
焦点となる。



1週間の中で穿孔しなければ
再度ペアリングを行う事にする。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



狭小空間

クロノグラフから離れたのは
2日程、たった二日でも
歯を磨けない感覚は
まさに歯痒さであった。



親しくさせて頂いている
方からの拍手コメントでの温かい
お言葉には、逢いに行く途中でも
私を支えるものに成り変わり、
優しさを実感し、感謝の念が
止まらなかった。



私の胸に立ちこめた
黒い積乱雲は、時と共に、
そして日常が鈍色へと変え、
悲しみの雨となり、やがては
澄んだ空へと移ろいでいくであろう。



この場を借り、心配して下さった
方々には御礼を申し上げたい。



ありがとうと。



帰宅後、心配していたのは
成虫の餌切れであったが、
皆が元気に活動していたのを
確認出来た為、産卵MDを実践した
レギウスWWの割り出しを
行う事にした。



IMG_43841.jpg



穿孔から約3週間を目安に
割り出しを考えていた為、
この日を楽しみにしていた。



穿孔したカワラ材を持ち上げ、
木屑を掘出すと、黒く光る
♀が容易に確認出来た。



IMG_51592.jpg



しかし、中の居住空間は狭小に
感じ、不安が去来した。



力を込め、材を繊維に沿って
割るとメソトプス特有の
緑掛かった卵が3つ現れた。



IMG_16773.jpg




膨らみ具合も色も、
このまま孵化に至ると直感し、
不安は安堵へと姿を変えた。



慎重にスプーンに乗せたが、
動画ならお見せ出来ない程
小刻みに震えていた。




IMG_64994.jpg



採卵した卵をプリンカップへと
移して行き、割り出しを進めた。



IMG_25945.jpg



大きく膨らんだ卵は
木屑に埋め込まれていた。



採卵は7個となり、
割り出し時に潰す事無く
実行出来た為、達成感と
充実感は更に増した。



IMG_00977.jpg




小さな身体から
産んでくれた♀を持ち上げると、
しがみつく強さは健在であった。



IMG_24508.jpg





次の2セット目には労いのゼリーを
投入し、産卵に至ったカワラ材と、
熟度が増したカワラ材をセットし、
産卵MDでの経過を観察する事にする。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



Merchandising戦略

購入者は商品をA・Bとする場合、
価格、性質、付加価値等を
視野に入れ、商品を見比べる。



二者択一を提案すると、
購入する・しないではなく
AかBを選択しようとする
心理が働く。



この心理に当て嵌るか否かは
定かでなないが、我が家の
メソトプスの産卵に於いて、
霊芝材を単独一本、若しくは
カワラ材単独一本の場合、
齧りはすれど穿孔までには
至らなかった。



飼育ケースに霊芝材とカワラ材を
1本ずつ投入し、合計2本とした所、
3/14レギウスWWがカワラ材に、
3/15タランドゥスが霊芝材に穿孔し、
そして今朝、レギウスWWが
霊芝材に穿孔した。



IMG_868211.jpg



Merchandising戦略を
展開した事が功を奏したか。



マーチャンダイジング
(以下MD)とは一般的には、
消費者の欲求・要求に適う商品を、
適切な数量、適切な価格、
適切なタイミング等で
提供するための企業活動のこと。



とWikipediaは述べており、
上記を飼育に置き換えると、



産卵MDには、
産卵者の欲求・要求に敵う材を、
適切な数量、適切な状態、
適切なタイミング等で
提供するための飼育活動と言える。



二者択一心理と
このMD戦略を下に、
メソトプス産卵拡大に向けて
適切な材調達を行う事にする。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



穿孔開始

先程、ガラス棚が揺れ
家全体に振動が走った。



慌てて棚上の菌糸瓶の
前に立ち、地震の動きに
耳を欹てた。



大きく揺れる事はないと
感じ椅子から降り、
地震速報を見ると
愛媛県西色伊予市で
震度5と表示している。



私の祖母が住む広島県と、
親しくさせて頂いている
ju_tsuさんが頭に浮かんだ。



何事も無ければ良いが。



こちらは余震もなく、飼育ケースを
覗いているとレギウスWWの
産卵セットに変化が生じていた。



IMG_134411.jpg



遂に穿孔開始した。



セットしたのは霊芝材と
カワラ材を1本ずつ入れ、
♀はカワラ材の方に潜りこんで行った。



注意した点は、飼育温度。



我が家の飼育部屋は21℃となり、
棚上は若干温度が上がり23℃で
ある為、この温度差を利用して
棚上でセットを組んでいた。



レギウスの成熟度、
材の状態、温度等が
産卵の鍵となるようだ。



3週間後に割り出し、
随時累代への架け橋を築けるよう
産卵環境を整えていく。



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



↑