fc2ブログ

同産地3ペアリング解除

自己採集ライン
同産地3セットから10日が
経過してしまった。





気になるアフィニスや
ネパレンシス等のブリードが
先の為、今現在はメソトプスに
力を入れまくっているのが
セット解除に遅延となった要因となる。


3セット共♀は無事であり、
用意していた産卵ボックスに
♀を各自投入していく。





三重県産Aライン
58.0×41.6





三重県産Bライン
57.1×40.8





そして期待の
三重県産Cライン
61.5×40.2となる。


先に産卵セットを組んだ
久留米産がエゲツない齧り方を
垣間見、少々畏怖たるものを感じている。


私らしい、
少数精鋭累代を祈りつつ
上蓋を閉じた。


vivids ssp.
各種クワガタ追加


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



スポンサーサイト



同産地3セット

先日セットした
ゴールデンペアリングから
遅れること4日にて、
残り同産地3セットを組む事にした。





三重県産オオクワガタ
WF0♂





61.5mm


微動だにしない為、
測定も楽となる。





40.2mm
WD♀


私をメドゥーサと認識したのか、
こちらの♀も石化したように動かなかった。





仲睦まじく1週間を
過ごして欲しいと
上蓋を閉じた。


こちらは、
WF0♂58.0mm×WD♀41.6mm





こちらは相反し、
動きが速すぎて
スケール測定の写真が
単独では困難を極めた為割愛した。


備忘録なので良しとする。





WF0♂57.1mm×WD♀40.8mm


こちらのペアも
メドゥーサに睨まれたように
石化した為、風呂上がりの
髪で対峙すればより
臨場感が増したのではと、
プロデュース感覚が芽生える。


くだらない語りはさて置き、
この思い入れのある
同産地3セットにて、
オオクワガタ7ライン
20アベレージを目指す。


vivids ssp.
確認クワガタ追加


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



本格的累代

自己採集個体の番いから
産まれたF1同士での
ペアリングを行い、
本格的累代に踏み切る。





70.5mm♂


魅力は長さのある顎と
菌糸太りしていない体躯。





♀はと言うと、





40.9mm♀


どちらも冬を越しており、
熟したペアとなる。


自己採集個体の累代は、
他と気持ちの入れようが
異なる。


採集個体による80mm更新を
夢見る事にする。





にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



着実な進歩

自己採集個体WF1の羽化を
人口蛹室で確認した。



IMG_953411.jpg



昨年は70.3mmを超え、
今季初の個体は、



IMG_930922.jpg



73mmを超え、目指している
自己採集個体80mmに少しばかり
近づいた。



着実な進歩を遂げている。



自己採集個体で80mmを超えた場合、
襲名式を行い、望まれる方にお譲りする
形を実現すべく、販売方式を配慮する。



ギラファが控えている為、
その限りではないが。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



数%の存在

2014/3/15
三重県産 オオクワガタ♂
ボトルにて青黴を確認。



IMG_11581.jpg



表面上の黴を取り除き、
経過観察を行った。



IMG_22832.jpg



2014/3/21
青黴が再び侵食を図る。



IMG_61283.jpg



表面上の青黴を除去していくと
蛹室に当たり、腹部が見えた。



IMG_99694.jpg



経過観察を継続する。



2014/4/5
先程確認したところ
青黴から綿菓子に姿を変えた。



IMG_43205.jpg




経過観察を中止し、人口蛹室へと
移す為掘出す事にした。



IMG_55866.jpg



蛹は元気にお尻をこれでもか
と言わんばかりに振り回してきた。



同一菌床で同環境の中、
数%での青黴が存在し、
一度発生したものは
消滅しない傾向にある事が判った。



今現在も新年採集個体が1頭、
青黴勢力の直下にいる。



この個体同様、
人口蛹室への準備を
整える事にする。



IMG_43857.jpg



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



↑