失策から知る
日本が世界に誇る固有種、
WF1スジブトヒラタクワガタの
ボトル交換を行う事にした。

スマトラで有名な
菌糸を使用し、
食痕が余り出ない事から
様子見となっていたが、
詰めたボトルは昨年の7月になる為、
劣化甚だしいものも見受けられる。
ボトルを取り出し
スプーンで掘り進めると、

oops!!
蛹室作製ボトルであった。
別ボトルに手を伸ばし、
幼虫を探す。

見た目声を上げる程でも無く、

8.3gの表示に
飼育魂に火を灯らず。
次なるボトルは、

8月に投入してこのサイズ、、、

私はコクワガタを飼育しているのか。
首を傾げながら
次なるボトルにスプーンを立てる。

今までが小さ過ぎた為、
巨体に見えるも

10.6gと話しにならない。
菌糸不適合か。
隣のヒペリオンssp.を
確認すると、

適度に育ち、

過去、相棒が16gから
60mm超えを果たしていた事から、
無難な50mm台と思われる。
菌糸の質に問題は無く、
スジブトヒラタに対し、
18℃の低温で体重を乗せる作戦が
失策となったようだ。
体色が黄ばみを見せる
個体ばかりで更なる成長は
到底見込めないが、
一つ学習した。
またの機会があれば
日本の固有種大型化に
臨みたいものである。


WF1スジブトヒラタクワガタの
ボトル交換を行う事にした。

スマトラで有名な
菌糸を使用し、
食痕が余り出ない事から
様子見となっていたが、
詰めたボトルは昨年の7月になる為、
劣化甚だしいものも見受けられる。
ボトルを取り出し
スプーンで掘り進めると、

oops!!
蛹室作製ボトルであった。
別ボトルに手を伸ばし、
幼虫を探す。

見た目声を上げる程でも無く、

8.3gの表示に
飼育魂に火を灯らず。
次なるボトルは、

8月に投入してこのサイズ、、、

私はコクワガタを飼育しているのか。
首を傾げながら
次なるボトルにスプーンを立てる。

今までが小さ過ぎた為、
巨体に見えるも

10.6gと話しにならない。
菌糸不適合か。
隣のヒペリオンssp.を
確認すると、

適度に育ち、

過去、相棒が16gから
60mm超えを果たしていた事から、
無難な50mm台と思われる。
菌糸の質に問題は無く、
スジブトヒラタに対し、
18℃の低温で体重を乗せる作戦が
失策となったようだ。
体色が黄ばみを見せる
個体ばかりで更なる成長は
到底見込めないが、
一つ学習した。
またの機会があれば
日本の固有種大型化に
臨みたいものである。


スポンサーサイト