fc2ブログ

危機迫る不安卵

2017.10.2にセットした
モセリ産卵セットに動きがあった。





穿孔した穴からは
菌糸が吹き出し、





目視で卵が2個確認出来た。


上の卵は半熟卵のように
溶けかかったように見え、
THE END甚だしいが、
下の卵は色合いが少し怪しく、
不安要素を含んでいるように見える。


危機迫るカテゴリーモセリ、
最初で最後の♀を取り出し、
第2セットを展開する、


※オークションにて出品中



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



スポンサーサイト



継続黄金郷へ向けて

♀が1頭と失敗は許されない
モセリオウゴンオニクワガタ、
2017.9.18に同居させ、
今では寄り添う姿を目撃する。





材とカワラタケボトルと選択を悩み、
丁度産卵に適したカワラタケボトルが
手元にあり、それを使用する事にした。





然し乍ら♀はボトルに
見向きもせず、
ボトル底面で身を潜める為、
投入口を開けて♀を誘うと、





そそくさと潜って行った。


このボトルにて産卵しない場合、
次なる一手を講じる。


オウゴンオニクワガタの中でも
発色が美しいモセリオウゴンオニクワガタを
途絶えさせないよう、継続黄金郷に向けて
管理に従事する。


※オークションにて出品中



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



黄金の女神

PM 9:37


vivids ssp.に到着し、
鍵をポケットから取り出しながら
扉に近付くと、見慣れた黒い物体が
目に入った。





目を凝らすと
コクワガタの♀と判明した。





アパートの照明に
飛んで来たのであろう。


その♀にシーズンインを
教えられているようであり、
樹液採集で出撃出来る態勢を整えておく。


カワラタケ800ボトルで
羽化したモセリオウゴンオニを
覗くと、





光に当て、僅かに見える
シルエットは♂のよう。


モセリオウゴンオニは
産卵が少なく、おまけに
蛹で命を落とす個体が続出し、
♂に偏り、累代の危機を迎えていた。








この崖っ淵は毎度の事であり、
冷や汗ものの中、オークションで
♀出品はないかと探していた所、
♂と記載した1400ボトルから
女神となる♀が現れた。





エラフスミヤマも
アクベシアヌスも
失敗は許されないシリーズの如く、
この♀に賭けなければならない。


種親候補の65.3mm♂と掛け、





崖っ淵飼育を乗り越えていく。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ




次世代第4黄金披露

ボトル越しに♂と推測していた
ババオウゴンオニの菌糸交換を
行うと、





13.9gの♀であった。


体躯の良い♀には
1400ボトルで最終ステージを
迎えて貰う。


第4の黄金であるモセリオウゴンオニは
数が取れず、♀の羽化は数頭確認したが
些か不安に駆られ、♂と思しきボトルの
蛹室を覗く事にした。





上翅は上手く閉じられているか、
恐らくこの個体が最大サイズの筈。


スプーンを蛹室の中に
スルリと滑らせて♂を取り出した。





最終体重18.6gは、





65.3mmと
種親63mmを超えた。


然し乍らギネスサイズを確認すると、
77.6mmと気が遠くなるサイズに
仰天する。


サイズも求めてはいくが、
産卵数増産への手掛かりを
掴まなければならない。


オウゴンオニの中では
シルバー発色する種で
とても惹かれる。


思考錯誤しながら
第4の黄金を盤石なものに変えていく。


※オークションにて出品中



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



黄金的超少数孵化

ローゼンベルグ、
ババ、モーレンカンプと
2桁台の産卵、孵化には
辿り着いている。


然し乍ら私が所有する
モセリオウゴンオニについては、
産卵から孵化とステータスを
上げているものの、少数であり、
投入したカワラタケボトルにも
食痕が現れていないものもある。


丁度ひと月の産卵セットに
この度の累代が掛かっている。





そんな状況の下、
淡い期待を持ちながら
割り出しに掛かった。





孵化して間も無い
初令ヘッドが現れ、
期待は鰻登りとなる。





割り出しのタイミングは
間違っていないが、
穿孔屑を避けても中々姿を
現してはくれない。





幼虫を製氷皿に格納していくが、
ババの採卵時とは異なるのは
産み落とされた数。


腐った卵を見る事なく、





3頭の回収で採取を終えた。


一桁での超少数孵化を迎え、
モセリ累代のピンチ到来となる。


そして今回判明した、
カワラタケボトル投入の環境も、
ローゼンやババとは
少し異なって作製した方が良いという事。


ピンチこそチャンス、
その言葉が当て嵌まらない黄金飼育、
種親の命が消えるまで
累代数確保に向けて模索する。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



↑