fc2ブログ

下馬評通りの功績

インド ニルギリ高原
ブルマイスターのマット足しを
行う際に、容器を1400ボトルから
個体に合わせたサイズへの変更を
行う事にした。


マットはクベラツヤクワガタに
投入したヒマラヤヒラタケマットを
使用するか迷い、投入個体を覗くと、





この画像でヒラタケヒラタケマットに
投入する事を決めた。


1400ボトルを持ち上げると
とても軽いものがあり、
中を覗くと、





大きく成長していた。


体重は、





ギャースと叫び声が聞こえてきそうな
態勢は32.8gとなり、
下馬評通りのマットの功績を認めた。


此れならば、前回のマットを
取り寄せておかなければと思いつつ、
今回の継ぎ足しは
ヒラタケヒラタケマットとした。


他個体は、





21.6g





19.8gと20g前後が続いた。


最後に取り出した個体は、





先程の個体を超えるように見え、





34.0gを記録した。


恐らく40gを目指さなければ
長歯には至らないと思い、
飼育温度帯を24℃から20℃へ移し、
ゆっくりと喰い上がって貰う。


下膨れした身体の持ち主である
ツヤクワガタならではの
スケール鎮座はいつ見ても
笑ってしまう。


インド産のクワガタは
貴重となりつつある為、
本種の飼育に力を込める。


※オークションにて出品中



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



スポンサーサイト



疑心暗鬼マット

山梨に住まれている
素晴らしいブリーダー様から
購入させて頂いた
ブルマイスターツヤクワガタの
飼育温度を見誤り、羽化不全が
連発してしまった。


長歯を目指した飼育により、
低温過ぎたのが敗因となる。


もう一度挑戦したいと
考えていた所に、親分からの
ご好意が届く。


ブルマイスターはこのマットと、
今でも疑心暗鬼ではあるが
試しみる価値はあると、





マット加水を行い、





幼虫を投入していく。





親分からは14頭も譲り受け、





次こそは長歯
ブルマイスターを生み出せるよう、
温度管理に気をつけていく。



※オークションにて出品中



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



長歯化への道程

最強寒波到来、
ノーマルタイヤの私は
急いで飼育作業を施した。


成虫へのゼリー遣り、
そして菌糸瓶の確認、
ヘラクレスの羽化状態。





oops!!


なんたる様、
果たして翅はどうなのか
ひっくり返って頂くと、





角は高温で曲げられた
飴細工の如くグニャリと
財津和夫の非常に厳しい状態だが、
翅は案外綺麗に収まっていた。


しかしよく見ると、





我が家特有なのか、
スリットが決まっていた。


しかしヘラクレス飼育、
非常に困難と感じる。


マットで飼育している
ブルマイスターツヤクワガタ、
此方は側面から幼虫の姿が
確認出来なくなっており、
恐らく蛹室に留まっていると考える。


羽化状態も確認したく、
蛹室を探る事にした。





慎重に探りながら掘り進めると、
明らかに他と異なる固い地質に
接触し、スプーンで慎重にその穴を開けた。





蛹の頭部を確認し、
長歯かどうかを確認する。





開口部を広げ、





蛹のドリル回転を待つ。





顎は太く、以前譲って頂いた
出品者様からの長歯蛹画像とは
かけ離れた姿を確認し、落胆する。


ブルマイスターツヤクワガタの長歯化、
困難極まる道程である。


マット2種の作業を終え、
大粒の雪が舞う夜空を見上げ、
家路へと急いだ。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



ニルギリ長歯を狙え

一つのプロジェクト敢行を
独自に掲げ、完遂に向けて
秋深まる夜遅く編集に編集を重ねる。


その為、本日の更新が
このような時間になってしまった。


綴るは、
インド ニルギリ産
ブルマイスターツヤクワガタ。





8月にマットを足して以来
3ヶ月が過ぎた為、
再び継ぎ足しを実行した。


転がり出るは、
3令で届けられた♂





蛹化はまだなのか。


スケールに乗せると、
ギャーッと背伸びをして





33.2g


体重に劇的な変化はない。


2令で届けられた個体群も
全て3令になっており、





スケール測定は、





29.5g





31.9g





17.9gとなる。


そしてコバエ対策は
完璧と思われた最後のボトルは、
3令で届けられた♀であり、
ボトルを見回しても姿が見えず、
マット全交換を気温が一気に
下がった外で行う。


ボトルにペグを差し込み
掻き出すものの一向に♀は現れない。


首を傾げながら
まさかと中央に大きな
マットボールから、





マットボールは繭と思われる。


剥がしたマットを再び
擦り付け、♀ヘッドを見えないものとした。


ここで雌雄比率は
♂3、♀2となるであろう。


マットも大体どのマットが
適合するのか把握してきた。


お送り頂いた種親の如く、
ニルギリの長歯羽化を狙うよう、
自身に呪いを唱える。





vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



ツヤ属最長現る

採集相棒masaさんと
共同購入したボーリンフタマタの
出品者様が、ツヤクワガタ属最長を
出品されていた。


今ひとつ飼育の全貌が見えない
ツヤクワガタを攻略する為、
惜しむ事無く落札をタップした。


本日、届けられるまでに
出品者様とやり取りをする中、
私と相棒で共同購入した事、
そしてこのクロノグラフを
ご拝読頂いていた事にとても驚き、
そして何より嬉しく思った。


午前中着で届けられた箱は
100サイズとなり、





丁寧に梱包され、
それは届けられた。





出品内容は2令6頭であったが、
出品者様のご提案を受け、
雌雄判別の付く3令2頭を
3200ボトルに入れて頂いた。


送られた幼虫の生存確認を行う。





3令♀





3令♂


そして2令のプリンカップを取り出し、





よく目を凝らすと
セロテープに番号が振られ、
剥がす順番と気付いた。





以下2令を羅列する。











ここまでで無事を確認したが、
残りの1頭がグッタリしており、
よく観察すると、





3令に加齢している最中であり、
レアな場面となるホワイトヘッドを
目の当たりにした。


マット飼育種はコバエを
根絶させなければならない。





洗濯ネットで覆い、
我が家最低温度帯に配置した。


出品者様が羽化させたように、
ツヤクワガタ属最長の
インド ニルギリ高原 産
ブルマイスター親超えを目指す。





※画像掲載は、出品者様の了承を得ています。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



↑