fc2ブログ

発酵臭終息

先日詰めたフェロールマットクラスの
発酵臭をみせたマットの匂いが収まり、
2017.3にカワラタケボトルに投入した
ドンミヤマへの交換を行う事にした。


ボトル内部は半透明ながら
真っ黒に映り、本当に菌糸に
投入したかラベルを
確認する程であった。





生存に感謝しつつ、
スケール測定に移る。





8.4g





今回最大個体の、





11.3g


そして♀はと言うと、





このサイズが数頭現れ、





雌雄数にそれ程大きな差は無い。


未だドンミヤマの羽化を
この目で見ていない為、
何とか羽化まで漕ぎ着ければと思う。


秋から冬にかけて
温度安定する部屋にて
その望みを現実のものとする。


※オークションにて出品中



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



スポンサーサイト



ドンと呼べる日を

何故か人気の無い
ドンミヤマ。


飼育しているのは残り3頭となり、
とてもドンと呼べるミヤマではない程
小型化となっている。


そんな中、
誰も入札をしないドンミヤマ
5頭セットが目に入り、
落札をタップした所
私が最終落札者となり、
それは届けられた。





この60サイズの発泡箱が
どこで販売されているのか
いつも気になる。


丁寧に配置された中の
プリンカップ5個を取り出し、





セロテープを切り、
一つずつ確認していく。





産地:MtTayGiang・Qangnam・Vietnam





F2





♂が多い気がしながら、





♀っぽい体躯を見ると安心する。





やはり♂が多いか。


ドンミヤマはマット飼育と
聞きながら、大型化は困難と感じ、
私がよく利用するショップの
御用達カワラタケに投入してみた。


ドンと呼べる
個体を羽化させられるよう
カワラタケがNGであれば
マットへの移行を用意する。


※オークションにて採集セット、
スマトラオオヒラタ、ウォレスノコギリ、
超大型アドゥンクスフタマタ、
ムニスゼッチフタマタ、アルキデスヒラタ出品中



">


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



好印象、好成長、好成績

ユダイクスとアクベシアヌスの
マット交換時に詰めておいた
瓶が一週間を経過した為、
ドンミヤマの交換に踏み切った。





現在投入しているマットは、
生オガマットとビートルマットの混合であり、
ボトル側面からは好成長が伺える。


幼虫が見えている為、
安心して掘り出しにかかる。





vividな頭色は好印象と
取り出すと、





生オガマット、やるじゃないかと
呟きながらスケールに乗せた。





13.5g


此方の変遷は、
2015.11.14 2令投入
2016.1.12 3.3g
2016.3.24 13.5gとなる。


続く♂2頭目は、





ボトル上部での掘り出しは
助かると呟きながら
スケールに乗せると、





14.1g


此方の変遷は、
2015.11.14 2令投入
2016.1.12 3.8g
2016.3.24 14.1gとなる。


先程の個体を超えるとは
思いもよらず、生オガマットの
功績を讃えた。


残り2頭は♀であり、





交換を3カ月目の4/12に
設定した。





今まで活用していなかった
カレンダーを出来る限り活用し、
餌劣化対策を施す。


そして今回ドンミヤマが食した
マットはマルバネで使える為、
詰め直して冷蔵庫にて
保管する事にした。





初となるドンミヤマ飼育、
生オガマットの効果が
頭の中を駆け巡る。


累代に至った際は、
色々と試行錯誤してみたい種となる。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



黒い傘

温度帯、そして自作マットの
影響からか、2015.11.14に
マットボトル800に投入した
ドンミヤマのマット劣化が
見受けられた為、交換する事にした。





ボトル上蓋には、
マットから伸びたキノコの
傘が付着していた。





それはマスカラの如く
張り付き、黒い傘は異形なものとなり
とても公開するものではないと
割愛させて頂く。


側面や底面にいた
幼虫達を取り出し、
スケール測定を行った。





6.9g





6.8g





3.8g


頭幅からこの個体は
♂と判断する。


最後のボトル上蓋を
開けると、





綿棒が突き刺さっていた。


このモニュメントの
造形から偲びながら
最後の個体を取り出し、
スケールに乗せた。





3.3g


こちらは、
頭幅とスリムな
体躯から♀と判断した。


先に交換した6g個体が
♂するなれば、
♂3♀1と偏る。


どちらにせよ、
全4頭のラインナップとなる為、
1頭の命も落とす訳にはいかない。


今回詰めたマットは
前回の黒い傘マットと
レシピを変えた為、
マスカラは生えないと予想する。


ドンミヤマ、
果たしてどのような形で
羽化まで漕ぎ着けるのか。


マット劣化に目を配り、
生命を紡いでいく。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



ドン、現る

前以って相棒には伝えていた
カワラタケブロック詰めという
体力を奪われる作業日。


本日のOJT日を見落としていた為、
相棒masaさんとの待ち合わせ時間が
大幅に遅れ、大変申し訳ない気持ちで
彼とvivids ssp.の駐車場で再会した。


masaさんにはブラックコーヒーを、
私はあまりの空腹から
インスタント味噌汁を啜り、
近況報告を行った。


私が食べ終えると、
皮膜の厚いカワラタケを崩し、
必要な本数を詰めていった。





私の分は800が13本と、
2300が3本で6ブロックを詰め終えた。





私が詰め終えると、
masaさんが持ち込んだ
ブロック3つを約15分で
詰め終えた。


その後、日付けが変わる間際に
2人でラックを完成させ、
masaさんに御礼を述べ別れた。






単独で詰める事の面白味の無い事
この上無い為、くだらない冗談を
述べながらmasaさんと詰める作業は
効率も良い。



手伝いに来てくれる事を
心底有り難く思う。


全ての片付けを終わらせ、
先日届けられた生体を
お披露目する。





ベトナム・ダナン産 F3





Lucanus dongi


種親♂72mm×♀43mm





プリンカップ内のマットが
乾燥を帯びている為、
自作マット作成に乗り出し、
ドンミヤマ飼育を楽しみにする。

vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



↑