発酵臭終息
先日詰めたフェロールマットクラスの
発酵臭をみせたマットの匂いが収まり、
2017.3にカワラタケボトルに投入した
ドンミヤマへの交換を行う事にした。
ボトル内部は半透明ながら
真っ黒に映り、本当に菌糸に
投入したかラベルを
確認する程であった。

生存に感謝しつつ、
スケール測定に移る。

8.4g

今回最大個体の、

11.3g
そして♀はと言うと、

このサイズが数頭現れ、

雌雄数にそれ程大きな差は無い。
未だドンミヤマの羽化を
この目で見ていない為、
何とか羽化まで漕ぎ着ければと思う。
秋から冬にかけて
温度安定する部屋にて
その望みを現実のものとする。
※オークションにて出品中



発酵臭をみせたマットの匂いが収まり、
2017.3にカワラタケボトルに投入した
ドンミヤマへの交換を行う事にした。
ボトル内部は半透明ながら
真っ黒に映り、本当に菌糸に
投入したかラベルを
確認する程であった。

生存に感謝しつつ、
スケール測定に移る。

8.4g

今回最大個体の、

11.3g
そして♀はと言うと、

このサイズが数頭現れ、

雌雄数にそれ程大きな差は無い。
未だドンミヤマの羽化を
この目で見ていない為、
何とか羽化まで漕ぎ着ければと思う。
秋から冬にかけて
温度安定する部屋にて
その望みを現実のものとする。
※オークションにて出品中



スポンサーサイト