fc2ブログ

黒の行末

黒ドンキこと
ドンキエル・ハンプイの同居から
2週間が経過した。





♀はマットに潜る事が多く、
産卵したくて仕方ないに違いない。


♀を掌の上に乗せ、





力強い脚力に問題無いと
用意しておいたカワラタケボトルに
穿孔穴を開け、





♀を投入した。





♀に代わりは居ない為、
産卵しなければこのカテゴリーは
終焉を迎える。


黒ドンキの行末は
果たしてどのような結果となるのか、
状態観察を継続する。


※オークションにて出品中



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



スポンサーサイト



黒、始動

以前このブログにて
ドンキエルマスターから
アドバイスを頂いた。


黒ドンキこと、
ドンキエルハンプイのペアリングは
可能との事であり、
本日同居させる事にした。





65.8mm♂を掌に乗せ、
しがみつく力を確認すると、
何ら問題無かった。


40.8mm♀も同様に
掌に乗せて状態を確認する。





此方も万全の状態であり、
ペアリング場へ投入する。





タガメ飼育で使用する為に
カットした流木は、
ドルクスには堪らない構造であり、





このケースにて
1週間同居させる事にする。


♀はこの1頭のみとなり、
私らしく崖っ淵となる。


失敗は許されない緊張感は
嫌いじゃないが、好きでもない。


羽化から1年の成熟期間として
待ち侘びたドンキエルハンプイの
累代に向けて始動する。


※オークションにて出品中



にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



それぞれの道

昨夜は友人のお店で
可愛い後輩の送別会を開いた。


異動、自身の未来、家族の想いと、
それぞれの道を歩む3人に向けて
言葉を贈った。


しんみりは向いてないから
活気のあるお店で、
ヒラメの解体ショーから
セリ、そしてイクラ丼の
太鼓を叩いて大いに笑った。


またここで会える日を、
そんな日が来る事を願って
皆と別れた。






♀が1頭、♂が4頭と
油断ならない状況の黒ドンキこと
ドンキエルハンプイの6頭目が
自力脱出していた。





蛹室でお尻しか見えていない
状況では♀ではないか、
♀であって欲しいとの願いも
届かず、立派な顎を振り翳した。


スケール測定は、





64.7mmと
サイズも悪くない。





♂ばかり所有していても
仕方ない為、オークションにて
必要とされる方へと手放す事とする。


※オークションにてファブリースタカクワイ、
ミラビリスヒラタ、スマトラヒラタ出品中



">


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



赤黒進捗

友人がドンキエル ドンキエル、
通称赤ドンキを探していると言う。


現在、オークションにて
出品が為されていないようであり、
親しくさせて頂いている方に
お聞きしている次第となる。


その事が頭に残り、
我が飼育個体の進捗はと確認した所、
赤ドンキは♂の羽化待ち、
ドンキエルハンプイ、通称黒ドンキは
蛹室から移動しており、
カワラタケの腐敗から取り出す事にした。





あまりの腐敗ぶりから
画像を加工しての掲載とする。





この蛹室にも動きがあり、
取り出していく。





♂の羽化は無事となり、
画像披露出来るのは此方。





身体の割に顎が細く
仕上がった印象を受ける。





雌雄共に共通する点は、
お腹周りがとても分厚い事。


イメージは中年太り体型か。


黒ドンキは問題無く
羽化に漕ぎ着けているが、
赤ドンキは蛹で落ちてしまった個体もおり、





先に羽化、活動となった♀は
♂を待つ事となる。


自身初となる赤黒ドンキエル、
次世代に繋がるように
ステータス確認を行っていく。


※もしドンキエル ドンキエル、
通称赤ドンキでの余品を
お持ちの方がお見えであれば
ご連絡を下さい。
宜しくお願い致します。



※オークションにて、ムニスゼッチフタマタペア、
 ヒペリオンssp.ペア、WDヒラタクワガタトリオ出品中



vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



黒の成長

所謂黒ドンキなる
ドンキエルハンプイの交換に
踏み切った。





この画像を見て
カワラタケの銘柄を当てられる方、
多分お見えになると思うが、
この銘柄の特徴は食痕が
黒っぽいという事と、
幼虫がそのお陰でマットを食したような
体色となる事。


実績のある銘柄の為、
不安は微塵もない。


ミャンマー チンヒル産
F4 種親:68×40mmとなり、
実はギネス血統となる。





私の腕では12.0gと、





12.4gと微妙な体重か。


1900瓶のユダイクスのように
丸々と太りきって欲しいものである。





棚の奥にあったタランドゥス♀が
羽化していた事に気付いた。





蛹化から換算すると
羽化日は11月から12月頃か。


とある方から調達依頼されている為、
明日にでも私信メールを
送る事とする。


赤と黒共に順調なドンキエル、
羽化が非常に楽しみである。


vivids ssp.
vivids AMG採集個体販売


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



↑